宅建ってよく聞くけど、どんな資格なんだろう?
どうして人気なのかな?独学での勉強法や将来性についても知りたいな。
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 宅建(宅地建物取引士)とは?概要や人気度
- 宅建(宅地建物取引士)を取得することのメリット
- 宅建(宅地建物取引士)とのダブルライセンスでステップアップできる資格
- 宅建資格試験の概要
- 3ヶ月独学で宅建資格試験に一発合格する勉強方法
- 無料で利用できる宅建資格試験の過去問集サイトの比較
- 移動中も利用できる宅建資格試験の便利アプリ
- おすすめの宅建資格試験の参考書
宅建(宅地建物取引士)とは?概要と人気度
まずは概要から
よく聞く宅建とは略称のことで、正式名称は「宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)」といいます。つまり今では弁護士や会計士といった職業と同じように士業の仲間入りをしています。
宅地建物取引士資格試験に合格し、都道府県知事の登録を受けて、宅地建物取引士証の交付を受けた人が晴れて宅建士を名乗ることができます。
宅地建物取引士は不動産の取引に関わるエキスパートです。不動産には専門的な法律が多く関わっているため、その取引では宅建士は必要不可欠な存在とされます。
士業と言われる人たちはプロフェッショナルな感じがして、何だかカッコいいよね~。
日本で最も人気のある国家資格って本当?
宅建試験は、毎年20万人を超える応募者のあり、この数字は日本でもっとも人気のある国家資格と言えます。
ちなみに日本の主要企業で取得が奨励されている資格のベスト3は以下の通りです。※フォーサイト調べ
- <1位>宅地建物取引士
- <2位>社会保険労務士
- <3位>中小企業診断士
また平均年収も500万円以上と高水準な業界であり、上記で説明したように士業の仲間入りしたことから、さらに人気が高まっている勢いのある資格ですね。
宅建(宅地建物取引士)を取得することのメリット
次にメリットについて解説していきます。
- メリット①:待遇がいい
- メリット②:業務独占資格
- メリット➂:生涯にわたって役に立つ資格
- メリット④:就職・転職が有利
- メリット➄:他難関資格へのステップアップになる
- メリット⑥:独立開業ができる
メリット①:待遇がいい
まず先ほども説明したように、平均年収が500万円以上と高水準な業界であることがメリットと言えるでしょう。
また資格を持っているだけで、毎月資格手当で5千円~5万円程度(企業によって幅がある)もらえるとことが多いのもいいですね。
加えて、宅地建物の取引を行う事業者は1つの事務所ごとに5人中1人は宅建保持者を設置しなくてはならないと決められています。
したがって、企業は宅建所有者を確保するために、待遇面などで優遇しているところが多いという実態があります。
メリット②:業務独占資格
宅建士でなければできない法律上の業務があります。
具体的には下記のような業務ですね。
契約締結前に、宅地建物取引業者の相手方に対して、重要事項の説明を行うこと
http://www.media-5.co.jp/jyouhou/takuken/p02.html
・重要事項説明書(35条書面)への記名・押印をすること
・契約書(37条書面)への記名・押印をすること
独占業務があることで、無駄な競争を避けることができますね。通常のビジネスではこうはいきませんが、参入障壁があるというのは、士業の強みともいえるでしょう。
メリット➂:生涯にわたって役に立つ資格
「宅建取引士証」という免許証は5年に1回の更新が必要です。
しかし、宅建試験合格は一生有効なので、1回宅建に合格してしまえば、自分のスキルとして一生使えるため、生涯にわたって活躍してくれることでしょう。
メリット④:就職・転職が有利
例えば、金融機関などでは融資の際に、専門的な知識が必要なことから宅建取得者を推奨しています。
また小売業や飲食業の新規出店の際にも不動産の専門知識が必要であり、不動産業界だけにとどまらず幅広い業界で求められる存在といえます。
予備校などでも就職や転職の有利になる資格としてよく紹介されているかと思います。
メリット➄:他難関資格へのステップアップになる
宅建の知識を活かして、さらなる難関資格へステップアップすることも可能です。
宅建と他資格でのダブルライセンスをめざすことでより希少な人材になることができます。こちらについては次の章でも紹介しているので、興味があれば読んでみてくださいね。
例えば弁護士資格を得ることで、不動産に強い弁護士として活躍できるかもです。宅建から拡がる可能性は無限大です。
メリット⑥:独立開業ができる
宅建を取得すれば、将来的に独立開業を果たすことも夢ではありません。
不動産取引業は元手資金が必要なイメージがあるかと思いますが、インターネットが普及した今、少額の資金で成功を果たすチャンスはますます増えてきています。
宅建(宅地建物取引士)とのダブルライセンスでステップアップできる資格
宅建の知識を活かして、ステップアップできる資格について解説します。
マン管や管理業務主任者といった不動産資格は定番ですが、その他不動産に関連するもの以外にも、様々な分野へ転職・開業の可能性が広がります。
不動産関連
東日本大震災以降、地震保険の契約割合が増加しているようです。そうした中、不動産に関して専門的な知識を持つ宅建士は、損害保険代理人としても活躍が期待できます。
不動産周りの資格を取って、さらに専門性を高めていきましょう。不動産関連の資格では下記がおすすめ。
- 管理業務主任者(国家資格 , 一般社団法人 マンション管理業協会)
- マンション管理士(国家資格 , 財団法人マンション管理センター)
- 不動産鑑定士(国家資格)
- 建築士(国家資格 ,公益財団法人建築技術教育普及センター)
- 土地家屋調査士(国家資格 , 土地家屋調査士試験)
法律関係
宅建では民法なども学ぶことになるので、他の法律系資格取得にも役立ちます。法律関連の資格では下記がおすすめ。
- 行政書士(国家資格 , 財団法人行政書士試験研究センター)
- 通関士(通関士試験,国家資格,通関業法)
- 司法書士(法務省:司法書士試験、国家試験)
- ビジネス実務法務検定試験(自分を守る仕事の法律入門。ビジネスに必要不可欠な法律知識をバランス良く効率的に学ぶことができ、業務上のリスクを的確に回避できるようになります。業種・業態を問わず、全てのビジネスパーソンにとって必要なスキルです。公的資格 , 東京商工会議所)
- 国家資格(弁理士試験、国家資格 , 特許庁)
会計関係
税理士の顧客は、個人相手のファイナンシャルプランナー業と比べて、中小企業や会社の経営者など比較的富裕層が多く、取引金額も大きい傾向にあります。
太客を掴まえて、効率よく稼ぐなら会計関連の資格も視野に入れてみてはいかがでしょうか。会計関連の資格では下記がおすすめ。
- 公認会計士(国家資格)
- 税理士(国家資格)
- 日商簿記検定(公的資格)
- 建設業経理士検定
- 建設業経理検定
金融・コンサル関係
不動産を担保に金融機関は融資をします。担保物件の価格の査定や抵当権設定など、融資業務に不動産の専門知識は必要不可欠です。
また、不動産の証券化・不動産投資、REITなど、最近は不動産が金融商品として取り扱われているため金融と不動産両者の知識を持った人材は非常に需要がありますね。
金融・コンサル関連の資格では下記がおすすめ。
- ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
- 社会保険労務士(国家資格)
- 中小企業診断士(国家資格)
- 外務員(公的資格)
- 証券アナリスト
- DCプランナー (DCプランナー検定試験(商工会議所)
- 貸金業務取扱主任者(国家資格 , 日本貸金業協会)
宅建資格試験の概要
合格さえ出来ればいいことづくしの宅建資格。その資格試験は、一体どのようなものなのでしょうか?
試験の形式は50問の4肢択一のマークシート形式で、例年10月の第三日曜日に行われます。
勉強の期間は、平均で3ヶ月~6ヶ月と言われています。また、合格率は毎年15%前後です 。
また受験資格の要件はなく、誰でも受験可能です。年齢も問わず学生や外国籍の人でも受験できます。
3ヶ月独学で宅建資格試験に一発合格する勉強方法
宅建資格試験に独学で、合格する方法についてまとめていきます。
まず前提条件として、独学よりも予備校を利用した方が間違いなく近道ではあります。ただお金がかかることのみが難点。
今回紹介する方法で独学が向いていないなと思った方は、下記の予備校がおすすめなので検討してみてください。
はじめに
正直申し上げると、過去問10年分をすべて暗記すれば合格できます。
ただし、当然ただ暗記すればいいというわけではなく、少し違った角度で聞かれたとしても正誤判定できるくらいには理解が必要あります。
単純な暗記だけなら簡単ですが、引っかけ問題や暗記しにくい箇所もあり、意外と大変です。本記事では、暗記に実践した方法をご紹介します。
なお想定する勉強時間は、1日あたり最低3時間以上で、合計300時間以上確保するもののとします。
下記で紹介するフリーソフト「Anki」を使用すれば、電車などの移動時間も効率よく活用できると思います。
ざっくりとしたスケジュールは、下記のようになります。
- 7月末 準備
- 8月 基礎知識の暗記
- 9月 過去問暗記
- 10月 過去問暗記仕上げ+模擬試験
- 10月末 本番受験
暗記におすすめなアプリの紹介『Anki』
Ankiとは、分散学習(Spaced Repetition)ができるフラッシュカードです。
Ankiでは思い出しやすさで次の復習のタイミングが決まります。覚えにくいカードは頻繁に復習し、簡単に記憶できたカードは時間をあけて記憶を確認します。
このような原則に基づくと効果的な結果が得られるという学習理論に基づいて作られています。
Anki – powerful, intelligent flashcards
WEB版だけでなく、スマホにも対応している単語帳ソフト「Anki」です。
解答する際に、1週間後や30分後などと時間を指定できるので、忘却曲線に従ったタイミングで復習できるので、効率的に暗記が可能です。ぜひ活用しましょう。
下記から利用できます。
- Ankiアプリ(iOS):https://apps.apple.com/jp/app/ankimobile-flashcards/id373493387
- Anki Webバージョン:https://ankiweb.net/about
使い方動画
7月末 準備期間
最初から専門知識を詰め込むのは、抵抗があると思うので、まずは1~2週間かけて、マンガを読んで前提知識を学びましょう。
民法に出てくる基本用語や、この後覚えるべき表などの感覚をここでつかみます。
受験経験のある方は不要です。基礎知識の暗記から始めてください。
受験経験が初めての人は下記の「マンガ宅建塾」を読んでみましょう。こちらで全体像はつかめます。
法律に馴染みのない方は、宅建試験に取っ付きにくいものです。上記の漫画でまずはイメージを持つことから始めるのがおすすめです。
受験の申し込みだけは絶対に忘れずに
受験申し込みは上記からできます。郵送だけでなく、オンラインでも申込できますよ。
インターネットでの試験申し込みは7/3〜7/15
郵送は7/3〜7/31
8月 宅建基礎知識の暗記
表や、語呂合わせを活用し、基礎的な知識をまとめて暗記します。
1ヶ月を想定しています。ここでは、先ほど紹介した単語帳ソフト「Anki」に公開登録されている「takkenBasic」Deckを使ってみてください。
カード数100以内です。検索してダウンロードしてください。すでに使用している参考書があれば、そちらでも大丈夫です。最終的には過去問で知識を定着させるので、最初から完璧を目指さなくてもよいです。
なお同じ年度の過去問を数回解いて、満点をとることができなければ、理解できていない証拠です。脳死で暗記するだけでなく、理解も疎かにしないでください。
理解は暗記を助けます。
9月 宅建過去問10年分暗記
次に過去問暗記です。暗記した知識および語呂合わせを、実際に過去問を解くことで知識が定着していることを確かめます。
またどのような引っかけのパターンがあるのかもここで学びます。きちんと解説が載っている過去問集が必要です。
目標
9月末までに、90%程度の正答率があれば十分です。10月に模擬試験と、過去問の総仕上げをします。
過去問10年分解いて余裕のある方は、さらに過去の年度のものを解いていけばよいです。
問題の解き方
過去問は試験を想定して解くのが目的ではなく、暗記を目的とします。したがって解答は、マークシート塗りつぶしではなく、紙に○×△を記入していきましょう。
マークシート塗りつぶしだと、後から復習する際に分かりづらいですからね。
解答例:
1△
2○
3○△
4×
記号の意味は、わからないものは△、また合っているのか自信が無いものについても○×の隣に△をつけます。
最終的に大事なのは、すべての選択肢を明確に○×できるかどうかです。10月初旬の完了を目指して目標に、△がなくなるまで繰り返し暗記しましょう。
暗記方法
使用する過去問集は、下記です。12年分あります。
間違った問または△がある選択肢については、問題と解説をAnkiにコピペして、暗記を繰り返しましょう。移動時間なども使うと、効率的にに覚えられるかと思います。
Ankiでは、過去問暗記用に新規にDeckを作成するのがおすすめです。文字数が長くて登録できない場合は、文を調整するなどしてください。
10月 過去問暗記仕上げ+模擬試験
TAC模擬試験問題集(4回分)を1冊購入し、本番を想定して解いてみましょう。
また実際に会場に行って公開模試を一度受けてみましょう。TACやLECなどでは公開模擬試験を実施してます。
模試では時間配分、自分の実力把握や、試験慣れ、持ち物確認など本番でのミスが少なくなるように意識して受けましょう。
またこの時期勉強に対するモチベーションが下がっている場合もあるため、模試で気分が入れ替わります。追い込み時期ですので頑張りましょう。
下記のページで申し込めるはずです。
0円模擬試験 – 宅建[宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)]|資格のことなら合格のLEC
なんとLECは無料で模擬試験が受験できます!
本試験3ヶ月前の7月中旬、LECの模試をお気軽に体験していただける無料の模試が「ゼロ円模試」です。無料といっても、他の有料模試にひけを取らない本試験レベルの難度で、6月実施の「実力診断模試」と併せて受験すれば、学習成果の確認にも活用でき、効果UPです。
10月末 本番受験
今までの努力を吐き出してください!合格を祈ります!
合格発表はこちらで確認しましょう!
持ち物について
下記は絶対に用意しましょう。
- 受験票
- 腕時計
- HB鉛筆3本、シャープペンシル、消しゴム
おすすめのシャープペンシル
2mmのシャープペンシルは、マークシートで使う際にお勧めです。
持ち物チェックリスト
宅建試験当日に必要な持ち物のチェックリストがまとめてあります。必ず確認しましょう。
独学でかかる費用:合計2万5000円
独学でかかる費用はざっくり合計2万5000円ほどです。
- 過去問 5000円
- 宅建漫画 2500円
- 模擬試験集 5000円程度
- 無料模試1回 交通費のみ
- 宅建受験 7000円+交通費
宅建試験合格ライン
35前後がおおよその合格ラインです。
- 平成27年度(2015年度) 合格ライン 31点
受験者数194,926 合格者数30,028 合格率15.40% - 平成26年度(2014年度) 合格ライン 32点
受験者数192,029 合格者数33,670 合格率17.5% - 平成25年度(2013年度) 合格ライン 33点
受験者数186,304 合格者数28,470 合格率15.3% - 平成24年度(2012年度) 合格ライン 33点
受験者数191,169 合格者数32,000 合格率16.7% - 平成23年度(2011年度) 合格ライン 36点
受験者数188,572 合格者数30,391 合格率16.1% - 平成22年度(2010年度) 合格ライン 36点
受験者数186,542 合格者数28,311 合格率15.2% - 平成21年度(2009年度) 合格ライン 33点
受験者数195,515 合格者数34,918 合格率17.9% - 平成20年度(2008年度) 合格ライン 33点
受験者数209,415 合格者数33,946 合格率16.2% - 平成19年度(2007年度) 合格ライン 35点
受験者数209,684 合格者数36,203 合格率17.3% - 平成18年度(2006年度) 合格ライン 34点
受験者数193,658 合格者数33,191 合格率17.1% - 平成17年度(2005年度) 合格ライン 33点
受験者数181,873 合格者数31,520 合格率17.3% - 平成16年度(2004年度) 合格ライン 32点
受験者数173,457 合格者数27,639 合格率15.9% - 平成15年度(2003年度) 合格ライン 35点
受験者数169,625 合格者数25,942 合格率15.3% - 平成14年度(2002年度) 合格ライン 36点
受験者数169,657 合格者数29,423 合格率17.3% - 平成13年度(2001年度) 合格ライン 34点
分野別配点
分野別に何点ほど出るのか
把握しておきましょう。
民法等14点、宅建業法20点、法令の制限8点、税その他8点。
この中からさらに細分化します。これを理解した上で、分野別に優先順位を付けて勉強しましょう。
年度により細かい配点は前後するので、大体イメージできればOKです。
民法等
- 総則3点
- 物権3点
- 債権3点
- 親族1点
- (借地借家)2点
- (区分所有)1点
- (不動産登記)1点
法令上の制限
- (都市計画)2点(うち1点は開発許可)
- (建築基準)2点
- (宅地造成法)1点
- (土地区画整理法)1点
- (農地法)1点
- (国土利用法、その他)総合問題で1点
- (地価公示法、不動産鑑定評価)どちらか一つ1点
- (税法アラカルト)2点
宅建業法
- 免許、主任者2点
- 営業保証1点
- 媒介(34条の2)1点
- 重要事項説明(35条)3点
- 契約書(37条)3点
- 8種制限1点
- 報酬1点
- 監督処分・罰則1点
- 残りはザックリ7点
その他
- (住宅瑕疵担保履行)1点
- (住宅金融支援)1点
- (不当表示)1点
- (統計)1点
- (土地・建物)各1
無料で利用できる宅建資格試験の過去問集サイトの比較
ネットの情報を活用して宅建資格試験(宅地建物取引主任者資格試験)の勉強をする人のために、無料で利用できる宅建過去問題集解答解説WEBサイトを紹介します。
宅建試験ドットコム
過去34年分無料で利用できます。最新のものまであるので、一番おすすめです。
宅建スーパーWEBサイト 宅建過去問
過去問題集 昭和63年(1988)以降~平成25年まであります。最近の過去問集がないのが難点。
ただ莫大な量を誇るのと、図を用いたわかりやすい解説が特徴です。
一問一答があったり、他年度の出題履歴リファレンスがあるのもよい点。
宅建丸暗記 | オンライン無料で宅建過去問を演習
過去問10年分あるが、最新で平成28年度までなのが難点。
分野別にクイズ形式で出題、自動採点もできます。解説もあり、スマホに対応しているのもよい点です。
他にも解答結果を集計したり、PCとスマホを共有して使うことができたり便利ですね(ユーザー登録必須)。
[無料] 宅地建物取引主任者・宅建試験 WEB問題集 – 独学問題集・過去問対策
『[無料] 宅地建物取引主任者・宅建試験 WEB問題集 – 独学問題集・過去問対策』
平成9年以降の過去問題を中心に掲載されています。解説はありますが、すこし見づらいです。
スマホに対応していたり、過去の解答結果を集計できるのはよい点です。
宅建過去問 【宅建業法ナビ】
過去問題集は平成8年からありますが、最新が平成26年までなのが難点。
解説があるのと、スマホに対応しているのはよい点です。
宅建過去問一問一答
最新が平成26年までなのが難点。
解説があるのと、スマホに対応しているのはよい点です。
番外編:宅建試験。ゴロ暗記でうかり語呂!
たくさんの語呂合わせがあるので、暗記に役立ちます。
移動中も利用できる宅建資格試験の便利アプリ
Android と iPhone に対応した宅建スマホアプリを紹介します。スキマ時間に利用すると効率よく学べます。
宅建士試験過去問題集SmartAI – 2022年度版
宅建の講座でも実績のある、資格の学校TACのアプリです。アプリで学ぶならこちらをダウンロードしておけば間違いないです。
ダウンロードは下記から。
おすすめの宅建資格試験の参考書
らくらく宅建塾
参考書は『らくらく宅建塾』一択といえるくらいにこれがおすすめ。
書店で人気コーナーによく置いてあります。口語体で非常にわかりやすいです。
内容は分野別に目標得点が書いてあり、ここに書いてある全てを完璧に暗記すれば目標得点は取れる印象です。
満点を狙う場合は、他の参考書や過去問10年分もある程度やり込む必要ありです。
メリット
- 1.わかりやすい表現で、話口調で書いてあるので頭に入りやすい。
- 2.覚えるべきポイントがコンパクトにまとまっている
デメリット
- 1.話口調であるため、実際の問題を解くとギャップがある
- 2.根拠条文が書かれていない
- 3.講義受講への誘導があるため、不快に感じる人もいるかも
わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集
有名予備校TAC出版の参考書です。
メリット
- 1.見開きになっているため、答え合わせがしやすい。
- 2.分野別なので進捗度に応じて、アウトプットが可能。
- 3.余白が多いため、+αで気付いたことなど追加で書き込みがしやすい。
- 4.肢ごとに難易度が書いているのがわかりやすい
デメリット
- 1.誤表記が多い
おすすめ記事
- 人前で緊張する人に読んでほしい!オススメのあがり症克服本まとめ!
- 【厳選36冊+α】メンタリストDaiGoがおすすめした本まとめ【2022最新版】
- 【厳選】HIITのおすすめ本まとめ5選【痩せたいなら必見】
- 就活生におすすめ!就職活動をテーマにした小説まとめ
- 最強かよ!大暴れするオヤジがかっこいい映画5選
- 大失恋に効く「心が落ち着く失恋ソング」動画まとめ7選