「未経験だけどプログラミングを何かやってみたい」
「独学では限界があるからPythonを学べる環境を探している」
「スクールは高くて通えないけど、Pythonを学びたい」
現在急速に伸びているAI分野において、もっとも利用されているプログラミング言語がPython(パイソン)。
そのためPythonを扱えるエンジニアの需要が非常に高まっています。
それだけでなく、Pythonを使えば「Youtube」や「instagram」のようなサービスを自分で開発することも可能です。
本来プログラミングスクールに通うと、1ヶ月で10万円以上するような高額なものです。先端技術であるPythonを学ぶとなればなおさら高額になります。
しかし、オンライン学習サービスであるPyQなら、月額2980円〜でPythonの基礎から実践的なサービス開発まで学ぶことができます。
今回はPyQの利用を考えている人のために、PyQのサービス内容・評判や口コミ・他のスクールとの料金比較を紹介していきます。
未経験からでもPyQを利用すれば独学でPythonを扱えるようになるので、ぜひ利用してみてください!
あなたにとって一番ぴったりのスクール選びなら、「プログラミングスクールおすすめランキングTOP10」を参考にしてみてください。
PyQ(パイキュー)の料金・期間・コース内容・学べる言語まとめ




あなたにとって一番ぴったりのスクール選びなら、「プログラミングスクールおすすめランキングTOP10」を参考にしてみてください。
まずは、PyQの概要をまとめておきます。
料金 | ①月額3,040円 ②月額8,130円 |
期間 | 1ヶ月単位で好きなだけ |
コース種類 | ①個人ライトプラン ②個人スタンダードプラン |
学習言語・内容 | Python、HTML、CSS、SQL、Django、Flake8、 Jupyter Notebook、pandas、NumPy、 Web開発、機械学習、データ分析 |
PyQは月額制のオンライン学習サービス。1ヶ月単位で気軽に始めたり、辞めたりできます。
学習内容はPythonを中心に、実装したい内容に合わせてHTML・CSS、データベースの知識なども学びます。
より詳しく知りたい場合は学習内容一覧をご覧ください。
「ライトプラン」と「スタンダードプラン」の2種類ありますが、違いは「プロのエンジニアへの質問対応」と「過去の質問内容閲覧」です。
カリキュラム的には全て同じように学習できます。
ですが、未経験者がPythonをいちから学習するのであれば、「スタンダードプラン」を受講することをおすすめします。
その理由は、プログラミングの学習において一番効率が良いのは「わかる人に聞ける環境」だからです。
独学で学習していると、エラーが発生しても、自分ではなかなか気付けずに無駄な時間を過ごしてしまうことがよくあります。
そんな時に、質問をできれば問題は思ったよりも簡単に解決して、学習をスムーズに進めることができるでしょう。
まずは「ライトプラン」で始めてみて、学習が進んで立ち止まることが増えた段階で「スタンダードプラン」に移行する方法もおすすめです。
PyQ(パイキュー)の他のスクールとは違う特徴




PyQならではのサービスの特徴を紹介を3つに分けて紹介します。
ブラウザだけで完結するので誰でも気軽に学べる
まず非常に重要なのがブラウザ完結なので、面倒な環境構築や設定なしで、誰でも気軽に学習できる点です。
本来プログラミングを学習する際には、サーバー環境を用意したり、エディタソフトをダウンロードしたりと準備が必要です。
ですが、PyQならその手間を全部省いて、気軽にブラウザで学習できます。
いちいちソフトを立ち上げる必要もないので、ネットサーフィンがてらにブラウザでPyQを開いてすぐに学習を始められるので、継続もしやすいでしょう。
ブラウザだけでプログラミングの学習ができると、本当に手軽にゲーム感覚でできるよ!
1000問以上の実践的な課題を通して学習
通学したりする必要がないオンライン学習サービスであるPyQの学習だけで未経験者がPythonの基本を習得できる理由は、実践的な課題を1000問以上のこなすというカリキュラムにあります。
- Webアプリの開発
- 機械学習
- スクレイピング
- 表データ処理
- 統計分析
- アルゴリズム
- 組み合わせ最適化
など、学習したい内容に合わせて様々なコースが用意されていますが、全てに実践的な課題がついています。
合計1000問以上も課題に取り組み続けていれば、嫌でも習得しますよね。
学習コンテンツが自動で最新化される
Python自体のバージョンのアップデートなど、プログラミングにおける情報は常に更新されていきます。
ですがPyQの教材は全て自動で最新にアップデートされていきます。
いちいち様々な媒体で新しい情報を探しに行かなくても、PyQだけで最新の学習を継続できるのも魅力的ですね。
PyQ(パイキュー)の悪い&良い評判・口コミ・体験談まとめ




気になるPyQの口コミや評判、実際に受講した人の体験談などを紹介していきます。
悪い評判も良い評判も紹介していくので、どちらも総合的にみて判断してみてください!
PyQ(パイキュー)の悪い評判・口コミ・体験談
Progateで3週間くらい勉強
Pythonに興味が湧いてpyqで勉強してたけど、独学に限界感じ始めてスクール色々調べてる⇦今ここ調べた中ではウェブカツが良さそう
— ふじさん (@HAvev546E6bnhl8) 2019年4月8日
PyQがどうこうじゃないんだけど、やっぱり完全に独学で学ぶのに限界があるみたい。。人によっては独学でやり切っちゃう人もいるけど、多くの人はプログラミングスクールに通うのかな。
1週間Pythonを触らないだけでかなり忘れますね…継続が大事だと肝に銘じます。PyQでアプリケーション作るとき、自力で調べて勧められてるので嬉しい。
— 瀬川知己 (@tweetom2) 2019年4月6日
結局継続が一番大切なんだよね…!毎日少しでもいいからコツコツ続けるようにしよう。
PyQ(パイキュー)の良い評判・口コミ・体験談
PyQの「未経験からのPython文法」半分ぐらい終わった!
progare3周してからのPyQはちょうどいいぐらいのレベルに感じました
残り半分も今週中には終わらせる
— やまちゅう💻プログラミング勉強中(3/19~) (@yamachuu0904) 2019年4月8日
ProgateのPython→PyQっていう流れだと難易度的にちょうどいいみたいだよ!
Progateは色々な言語を手軽に学べるけどPyQはPythonのみだからですかね🤔
私はPythonをちゃんと習いたい人にはPyQおすすめだと思ってます!— ひなみ👶🏻🍼 (@EVikCxb4EmNma5B) 2019年4月5日
Progateは幅広くプログラミングを学べるサービスなので、Pythonに特化している訳ではないんだ。最初からPythonを本気でやりたいなら、やっぱりPyQがおすすめだよ。
たったの3分で始められるpython入門におすすめの学習サイトPyQ
— Siny (@shinya_hd) 2019年4月6日
申し込みから学習開始までがすぐだから、本当に3分で始められるよ!
明日からPythonはPyQメイン、HTMLCSS はWeb版のprogateメインじゃーーー今日やったところ復習もしよ楽しみ#Progate #PyQ#プログラミング
— ひなみ👶🏻🍼 (@EVikCxb4EmNma5B) 2019年4月2日
他の言語をProgateで学びならがPyQを利用するっていう組み合わせをする人もいるよ!
ProgateのPython三周したおかげかPyQの方のよくわからなかった問題がすらすら解けるようになって感動した
— ひなみ👶🏻🍼 (@EVikCxb4EmNma5B) 2019年3月29日
もしPyQをやってみて難しすぎてわからなかったら、一度Progateをやってみよう。より初歩的な内容だから導入にちょうどいいかも。
pyQしてますよー!
ボリューム多くて基礎以外のこともできるんで良いですよね!— nozo (@nozo03234869) 2019年3月18日
PyQはPythonに特化しているだけあって、基礎的な部分だけではなく、応用・実践的な内容まで網羅しているよ!とにかくボリュームが多いので、Pythonの独学には最適だよ!
PyQ(パイキュー)ってお得なの?他のプログラミングサービス・スクールと料金や内容を比較




では、PyQは他のプログラミングスクールと比較してお得なのでしょうか?
他のPythonを学べるプログラミングスクールと比較してみます。
料金 | 期間 | サービス内容・特徴 | |
PyQ | ①月額2,980円 ②月額7,980円 | 1ヶ月単位 | オンライン学習サービス Pythonに特化 ②なら質問し放題 |
Aidemy Premium Plan | ①190,000円 ②480,000円 ③780,000円 | ①1ヶ月 ②3ヶ月 ③6ヶ月 | AI特化(Python)で学習 完全オンライン完結 受講コースをカスタマイズ可能 |
TECH::CAMP | 入会金:148,000円 月額:14,800円 | 1ヶ月〜 | 月額制で様々なスキルを学び放題 パーソナルメンター付き ビジネススキルも学べる |
Tech Academy | 一般:139,000円 (1ヶ月プランの場合) | 1/2/3ヶ月 | 完全オンライン完結 20種以上のコースと学習内容 週2回のメンタリング |
侍エンジニア | ①168,000円 ②438,000円 ③698,000円 (学割あり) | ①1ヶ月 ③3ヶ月 ③6ヶ月 | プロの専属講師 フルオーダーメイドカリキュラム オリジナルWEBサービス開発 |
PyQはプログラミングスクールではなく、オンライン学習サービスなので、かなり料金が安いです。
校舎がなかったり、メンタリングやコードビューなどのサポート体制が薄いのがデメリットと言えますね。
■Python学習の内容の深度としては、
Aidemy Premium Plan > PyQ > Tech Academy > TECH::CAMP
となります。(侍エンジニアは完全個別対応カリキュラムなので比較外)
■サポート対応の手厚さでは、
TECH::CAMP > Aidemy Premium Plan > Tech Academy > PyQ
となります。
まとめると、
- スクールに通うのは面倒な人
- まずは安く気軽にPythonを学んでみたい人
- 教えられるよりも独学が得意な人
- すでに他言語でエンジニア経験があってPythonを学び始めたい人
には、PyQで学び始めてみるのがおすすめです!
PyQ(パイキュー)の申し込み方法や受講の流れ




オンライン学習サービスなので、めちゃくちゃ簡単に利用開始・学習開始できます。
2~3分もあれば終わるので、気になるのであれば、いますぐ始めてみましょう!
1. 申し込みフォームから申し込み
申し込みフォームに登録情報を記入します。
2. クレジットカードまたはデビットカードで支払い
支払い情報を入力します。
その支払日を起点に1ヶ月間利用でき、1ヶ月後に翌月分の料金が支払われます。
銀行振込は非対応なので注意してください。
3. 学習を進める
支払いさえしてしまえば、すぐにでも学習が始められます。
ブラウザ完結なので面倒なことは一切なし!気になればいますぐにPythonを学習できますよ!
4. PyQの解約方法は「購入をやめる」だけ
もし契約を解除したい場合は、「プラン購入・請求」から「購入をやめる」を押すだけです。
なお、月の途中で辞めたとしたら、日割りで残った料金は返金されるので、辞めたいときは安心して辞めることができます。
PyQ(パイキュー)のQ&Aまとめ




月の途中から始めると月末が次の更新日ですか?
A. 1ヶ月後の同じ日付の日が次回の更新日になります
PyQでは購入した日から1ヶ月後が次回の支払日になります。 数日のために一か月分の料金が請求される、というようなことはありません。
学習途中でのプラン変更はできますか
A. PyQは解約のタイミングで日割の料金で返金されます。 お好きなタイミングでコース変更いただけます。
学習途中で一時的休止できますか
A. 可能です。 プランを一度中断しても、ユーザー様の学習記録はそのまま保存されます。 「プラン・請求」メニューの一番下の「購入をやめる」を選択いただくとプランを一旦中断できます。
他のサービスで良いのではないですか
A. PyQはインストールなしにブラウザーだけで、実際にプログラムを動かして学べることが大きく違います。さらに、プログラミング初心者の人がゼロから実務的なスキルを身につけるまでをサポートしています。他にもたくさんの違いがPyQにはあります。
(引用:PyQ公式サイト)
PyQ(パイキュー)の運営会社は株式会社ビープラウド
会社名 | 株式会社ビープラウド |
設立日 | 2006年5月23日 |
電話番号 | 03-5357-7734 |
所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7 野村不動産南新宿ビル4F |
PyQ(パイキュー)は月額2980円からの格安でPythonが学べるおすすめオンラインサービス!




PyQはとにかく安く、気軽に、誰でもPythonの学習を始められるオンライン学習サービスです。
AIの市場は急激に伸びているので、この波に乗り遅れたくなければ、今のうちにPythonを学んで技術を身につけておくことで、あなたの将来やキャリアに間違いなく役立つことでしょう。
まずは気軽に利用してみてくださいね!
未経験からでもPyQを利用すれば独学でPythonを扱えるようになるので、ぜひ利用してみてください!
あなたにとって一番ぴったりのスクール選びなら、「プログラミングスクールおすすめランキングTOP10」を参考にしてみてください。