MENU
【必見】副業で月収20万以上稼ぐには?今、稼げる副業を発信中詳しくはこちら

適性検査(Webテスト/テストセンター)の種類と見分け方【各URLや実施説明画面まとめ】

  • URLをコピーしました!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

今回の記事では、多くの方がつまずく適性検査(Webテスト/テストセンター)の種類や見分け方について説明していきます。

これを読めば、適性検査のURLや実施説明画面を見るだけでどの種類が出るのかすぐに判別できるようになります。

目次

適性検査の種類

適性検査にはWebテストとテストセンター、ペーパーテストの主に3つの種類があります。

Webテストは自宅受験型、テストセンターとペーパーテストは会場受験型です。

Webテストは基本的にどのパソコンからでも受験可能で、テストセンターは自分で受験する専用の会場を選択して受験、ペーパーテストは企業から指定された場所で受験します。

この適性検査が用いられるタイミングとしては、企業にエントリーシートと一緒に出すパターンとエントリーシート通過後の次に課せられるパターンの2つがあります。

これの点数次第でエントリーシートを読まれる前に足切りにあったり、選考を有利に進められたりします。

この適性検査の概要としましては、言語(俗に言う国語)と非言語または計数(俗に言う数学)、英語などの能力テストと、性格テストの大きく分けて2つで構成されているのが特徴的です。

この「能力検査」と「性格検査」と呼ばれるものには様々な種類があり、それぞれで出題内容が異なるため、専用の対策が必要です。

特に同じSPIとされているWEBテスティングとテストセンターは、同じ名前であってもかなり内容が異なりますので、それぞれに対策が必要になります。

これは私が実際に引っかかりましたし、多くの人が同じような思いをしているので特に注意が必要です。

Webテストの種類

まず、適性検査の中でもWebテストにはどのような種類があるかについて見ていきます。

Webテストの主要なものは主に、WEBテスティング(SPI)、玉手箱、TG-WEBの3つです。この他にはWeb-CAB、CUBIC、TAPなどが挙げられます。

Web-CABやCUBIC、TAPを用いる企業はかなり少ないですのでまずは主要な3つのテストの対策を完璧にすることをおすすめします。

また、特に金融業界で頻出の、TALと呼ばれる性格検査(図形を添付する形式のもの)がありますので、そちらについても解説します。

業界によって、主要な3種類のテストの中でも出る頻度に違いはありますが、どの企業の志望度が高くなるかは選考が進んでいく過程でも変わることがありますので、どれかだけやる、というのはおすすめしません。

一通りやってみて、このテストの形式は苦手だから重点的に取り組もう、というのは良いと思います。

私自身、ほとんど出てこなかったTG-WEBを疎かにしていたせいで苦労しましたので、どのテスト対策も抜かりなくやっておくことをおすすめします。

Webテストの見分け方(各URL、実施説明画面)

それでは次にWebテストの見分け方について見ていきます。

見分ける方法は2種類あってURLで判別する方法と実施説明の画面で判別する方法です。

これを知らない方は意外に多いので、知っておくと非常に有利に進めることができます。

何せ事前にテストの種類がわかれば、受験期限までみっちり対策ができるわけですからね。

よくいるのは、指定されたWebテストをクリックすると、すぐに始まってしまうからボタンをクリックできないという方です。

実際は能力テストの場合、いきなりWebテストが始まるパターンはほとんどなくて、受験前に「実施説明」のページが表示されるので、安心して開いてもらって大丈夫です。

また、この画面まで行っても再度入り直すことができます。種類が判別できたら受験をそこで一旦中止して、テスト対策を思う存分行ってから期限内に受ければ大丈夫です。

続いて、WebテストそれぞれのURLと実施説明画面について書いていきます。これを知っておけば、難なくWebテストの種類を見分けることができます。

WEBテスティング(SPI)

URL

https://arorua.net/

実施説明画面

所要時間約65分で、基礎能力検査(言語検査・非言語検査)が約35分、性格適性検査(第1部・第2部・第3部)が約30分と書かれているのがWEBテスティングです。

対策本は以下のものがおすすめです。これまでSPIのテストセンター対策しかやってこなかった私が、これをやったことで飛躍的にWEBテスティングを解けるようになりました。

出題範囲や形式、対策方法に関してはこちらの記事をご参照ください。

対策本は以下のものがおすすめです。

3.2 玉手箱

URL(Web-CABと同じなため注意)

https://web1.e-exams.jp/ 
https://web2.e-exams.jp/
https://web3.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://tsvs2.e-exams2.jp/
https://tsvs3.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/(こちらが最新版)
https://nsvs2.e-exams4.jp/(こちらが最新版)

実施説明画面

動作テストの時間と、科目名に言語、計数、英語、パーソナリティなどと書いてあればそれは玉手箱です。最もオーソドックスなタイプは言語、計数、性格からなるものです。

出題範囲や形式、対策方法に関してはこちらの記事をご参照ください。

対策本は以下のものがおすすめです。

 

3.3 TG-WEB

URL

https://assessment.c-personal.com/
https://assessment.e-gitest.com/
https://www.c-personal.com/

実施説明画面

こちらは画面のデザインが2タイプあります。1つ目は科目名が書かれずに「表紙」と「問題〇」のみからなるものです。

2つ目は1番上が注意事項となっており、その下に受験構成が書いてあるタイプです。

出題範囲や形式、対策方法に関してはこちらの記事をご参照ください。

対策本は以下のものがおすすめです。

3.4 Web-CAB

URL(玉手箱と同じなため注意)

https://web1.e-exams.jp/ 

https://web2.e-exams.jp/ 

https://web3.e-exams.jp/ 

https://tsvs1.e-exams2.jp/  

https://tsvs2.e-exams2.jp/ 

https://tsvs3.e-exams2.jp/ 

https://nsvs1.e-exams4.jp/(こちらが最新版)

https://nsvs2.e-exams4.jp/(こちらが最新版)

実施説明画面

こちらは玉手箱の一種となります。「動作テスト」の時間と「法則性」、「命令表」、「暗号」などが書いてある場合はこのテストです。

画面のテイストとしてはかなり玉手箱に近いものとなっています。

出題範囲や形式、対策方法に関してはこちらの記事をご参照ください。

対策本は以下のものがおすすめです。

3.5 CUBIC

URL

https://web-cubic.jp/ 

https://assessment.cservice.jp/ 

実施説明画面

検査項目名に「個人特性分析」、「言語」、「数理」、「図形」、「論理」、「英語」などがある場合、こちらのテストになります。

能力検査の項目名の最後にⅠ、Ⅱなどの番号がついているのも特徴的です。

対策本は先ほどWEBテスティング対策でおすすめした本と同様のものになります。これが1冊あればどちらの対策も十分にできます。

またこの他に、以下に書いてあるTAPとTALの対策もできますので、買っておいて損はないです。 

3.6 TAP

URL

https://www.empweb21.com 

実施説明画面

検査名に「検査Ⅰ-1」、「検査Ⅱ」などと表示されていればTAPです。「トラブル対策マニュアル」という表示があるのも特徴的です。

3.7 TAL

URL

tal-sa.jp 

こちらは性格テストですが、金融業界で頻出な上、図形を添付するなどかなり特殊な形式ですので、書かせていただきました。 

テストセンターの種類

続いて、テストセンターの種類にはどういったものがあるかについて見ていきます。

種類は大きく分けて、SPI、C-GAB、ヒューマネージ社のテストセンター、SCOAの主に4つがあります。

特にSPIとヒューマネージ社のテストセンターは、同じテストセンターという名前であっても問題は全く異なりますので注意が必要です。(私は実際に間違えました、、、)

テストセンターの中で最も頻出なのはSPIです。逆にその他の形式が課されるのはかなり稀だと思います。

今年ですと三井物産なんかがC-GABを採用していましたが、SPI以外でテストセンターを受けたのは私の場合その1社のみです。

またC-GABやヒューマネージ社のテストセンターは、Webテストの玉手箱とTG-WEBをしっかりと対策しておけば十分対応できますので、テストセンターの対策をする場合はSPIを特に重点的にやると良いと思います。

テストセンターの見分け方(各会場名、科目構成)

それでは次にテストセンターの見分け方について見ていきます。

テストセンターが会場受験型というのは冒頭でもお話しさせていただきましたが、その専用会場のどこでやるのかや時間を選ぶ受験予約というものがテストセンターには必ずあります。

その予約サイトに書かれているテスト名や科目構成、テストセンターの会場の名前などから種類の判別をすることが可能です。

また、Webテストと違って見分けやすいですし、いきなり始まってしまう心配もないので安心です。

ではここからテストセンター各種類の会場名や科目構成について見ていきます。これを見ればどの種類かが確実にわかります。

SPI

まず、会場の名前ですが、「プロメトリック社」のテストセンターとなっています。

予約サイトのデザインはWEBテスティングと似ています。科目構成は、「(A)基礎能力検査と性格検査の2部構成」などというように表記されています。

出題範囲や形式、対策方法に関してはこちらの記事をご参照ください。

対策本は以下のものがおすすめです。こちらは言わずと知れた青本と呼ばれるものです。

かなりの難易度となっており、ここに載っている問題を完璧にしておけば、まず間違いなくテストセンターで高得点を取ることができます。

C-GAB(玉手箱のテストセンターバージョン)

まず、会場の名前は「ピアソンVUE」のテストセンターとなっています。

科目構成は、「受験科目の確認ページ」で「パーソナリティ」、「知的能力」と表記されます。テスト名は「総合適性検査」と表記されています。

対策本は先ほど玉手箱対策でおすすめした本と同様のものになります。これが1冊あればどちらの対策も十分にできます。

出題範囲や形式、対策方法に関してはこちらの記事をご参照ください。

ヒューマネージ社のテストセンター(TG-WEBのテストセンターバージョン)

テストセンターの受験予約ページで「ヒューマネージテストセンター」と表記されています。

会場の名前は「シー・ビー・ティ・ソリューションズ社」のテストセンターです。

対策本は先ほどTG-WEB対策でおすすめした本と同様のものになります。これが1冊あればどちらの対策も十分にできます。

出題範囲や形式、対策方法に関してはこちらの記事をご参照ください。 

SCOA

「受験情報確認」の画面にて「適性検査(105分)」などと表記されており、会場の名前は「シー・ビー・ティ・ソリューションズ社」のテストセンターとなっています。

ヒューマネージ社のテストセンターと会場名が同じなので見間違えないように注意が必要ですね。

対策本は以下のものがおすすめです。

今回の記事はこれで以上となります。これを理解しておくだけでも適性検査で大幅に有利になりますし、対策もしやすくなると思います。

1番悲しいのが、テスト対策を必死にしたのに思っていた形式と違っていた、というパターンです。

URLや実施説明の画面を見ればどのテストか確実に判別がつくので、受ける前に必ず見ておくようにしましょう。

本日はここまでお読みいただきありがとうございました。それでは失礼いたします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次