経済学部、経営学部、商学部はどんな勉強をするのか?学ぶ内容はどうか?そして、これらの学部の違いはどこにあるのか?就職先の可能性や数学を必要とするのか?苦手な人は苦労するのか?など、気になる点について書いてみました。
経済学部、経営学部、商学部のそれぞれの特徴は?

端的にいうと、経済学は「経済の仕組み」を考える学問、経営・商学は「企業経営」について学ぶ学問と言える。経済とは、サービスの提供やモノの購入、消費など、お金の取引が発生する活動のこと。この経済に関する歴史や理論を研究するのが経済学だ。政治や行政との結びつきが強く、社会保障、国際経済、外交に関連した研究も活発に行われている。
出典似て非なる学問紹介 経済学VS経営・商学|マナプラ|Benesse マナビジョン
経営学は、販売計画の立て方、効率的な人材管理の方法、会計の仕組みなど、企業が事業を運営するために必要な活動について研究する学問。研究対象は企業が最も多いが、病院や軍隊、NGOなどさまざまな「組織」を扱うこともある。商学は企業経営のなかでも、「商取引」に重点を置いていて、企業同士の取引の方法や仕組みを主に学ぶ。組織の運営全体を学ぶか、取引を中心に学ぶかが、経営学と商学の違いだ。
出典似て非なる学問紹介 経済学VS経営・商学|マナプラ|Benesse マナビジョン
経済学部、経営学部、商学部の違いは?というときには、まず経済学部と経営学部、商学部の違いが大きくあります。
どんなことをするのか?という部分が分かりづらいのがこの3つの学部になると思いますが、どんな勉強をするのか?という部分については経済と経営、商は一国全体か?その中の企業か?というマクロ的視点か?ミクロ的視点か?という点において大きく異なります。
経済学部は国全体の経営活動ともいえるかもしれませんが、経営学部と商学部は1つの企業の経営活動になるので、考慮すべき点がそれぞれ異なります。
したがって、卒業後の進路で言うならば、企業で働きたい人、起業したい人は経営学部や商学部で、公務員になりたい人は経済学部の方が向いていると言えるかもしれません。
実際、大きな違いはありますけど、言葉で説明するのはちょっと難しいと言える部分もあるのです。しかし、経済学部と経営学部、商学部の違いは割と明確ですけど、経営学部と商学部の違いはあまり明確ではありません。
というのも、経営学部と商学部の両方を設置している大学はかなり少ないです。首都圏で言えば明治大学、専修大学など一部に限られます。
経営学部と商学部の違いを説明するのが1番難しいので、結局はそれぞれの学部で学ぶ内容を考えてみるのが1番良いと思います。
つまり、経営学部と商学部では何を学ぶのか?具体的な学科名や授業名を見て見ると違いをイメージしやすいと思うのです。むしろ学科まで見ないと、経済学部、経営学部、商学部ではどんな勉強をするのか?掴みづらいのです。
経営学部や商学部はそれぞれにおいて学科が細分化されていることが多いので、それぞれで違いを見出した方がどんなことするのか?については分かりやすいと思います。
経済学部、経営学部、商学部ではどんなことするのか?については大きく分けると、すでに話したような部分になりますが、学科ごとまで見ていくとより如実に分かりやすいかと思います。
経済学部、経営学部、商学部の違いはそういうところまで調べてみないと実際分かりづらいと思います。経済学部や経営学部、商学部の学生は頭いいみたいなイメージもあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?勉強は大変なのでしょうか?
経済学部や経営学部、商学部では数学を必要とするのか?という部分についても気になる人が多いと思うので、見解について書いていきます。
経済学部、経営学部、商学部の代表的な学科は?




経済学部の代表的な学科は経済学科、国際経済学科、経済政策学科、金融(ファイナンス)学科、経営学科などでしょうか?経済学科は経済全般について広く学べる学科で、経済学部で設置されていないところはまずないと思います。
経済学部で学ぶ内容においては1番幅広い選択肢があるのです。国際経済学科はグローバルな経済が学ぶ内容となっていて、経済政策学科は労働や雇用、社会保障における政策を考える学科で、金融(ファイナンス)学科は経済の中でも金融に焦点を絞った学科で経済政策学科とともに数学が必要な分野がやや増えそうな印象でもあります。
経営学科は経済学部ですが、経営学部に近い学ぶ内容になると思います。経営学科以外は経済学部と経営学部や商学部の違いになりますが、経営学科に関しては経済学部と経営学部、商学部は割と同じような扱いになるということなのです。
経営学科の代表的な学科は経営学科、国際経営学科、マーケティング学科あたりでしょう。経営学科はまさに経営学全般に関することを勉強します。
国際経営学科はグローバルな視点での経営学を、マーケティング学科は経営学科と比べたときによりミクロな視点で学ぶ学科になると思います。
つまり、実際に企業内で行われているマーケティング活動について学び、商品開発や消費者の需要の推測、広告展開や流通など、経営学全般と比べるとより生の経営活動に近い学問を学べると言えるでしょう。
商学部の代表的な学科は商学科、経営学科、会計学科、金融学科あたりでしょうか?学科を見ると経営学部との違いが分かりやすいのではないでしょうか?
経営学部の学科も、商学部の学科もどちらも企業内の活動に必要なものではありますが、会計や金融に関してはかなりピンポイントな内容となっており、こういう学科は特に経営学科との違いになると思うのです。
商学科や経営学科は経営学部と学ぶ内容が近いとも言えると思いますし、金融学科は経済学部で学ぶ内容に近いとも言えるので、経済学部、経営学部、商学部ではどんな勉強するのか?というときには重なる部分は少なからず存在するということになります。
もちろん、ここで紹介した以外の学科もそれぞれの学部にある場合もありますから、その場合には余計に違いが明確になったり、曖昧になったりすることも考えられます。
経済学部、経営学部、商学部は数学必須?数学ができないとマズイ?




まず、経営・商学部でのよく必修になる簿記でつかう数学は足し算引き算の世界なので質問者さんの数学の概念から外させてもらって、
出典経済学部と 経営学部や商学部ではどちらが数学の要素が強いので… – Yahoo!知恵袋
次に統計学は経済・経営・商学部どこでも必要だと思うので比較に含めないとします。
で、商学部や経営学部だと、
具体的に言えばファイナンスやデータプログラミングを用いたマーケティングでは数学使いますし、
逆に人的資源や経営戦略や企業環境系を専攻すれば数学は回避されるかと思います。
経済学部はもちろんマクロミクロなどで数学を用いますが、
経済史などで数学をあまり使わない授業もあるかと思います。
経済学部、経営学部、商学部ではどんな勉強をするのか?何するのか?についてはいろいろな授業があるので、何とも言えません。
違いがあると言えばありますが、それは学科ごとに見ていった方が確認しやすいと思いますし。しかし、その中で数学をどれだけ使うか?と言えば、授業によりけりです。
そして、数学を必要とする授業の割合は大学や学科ごとに異なる可能性があります。しかし、それぞれの学部で数学を必要とする授業があるのは事実でしょうが、それでも一部だと思われます。
経済学部を例にすると、経済学科で数学を必要とする授業は1割とか、2割くらいだと思われます。経済学部はどんなことするのか?というと、思想や歴史、制度や法律などを学ぶ授業も多くあって、数学とは全く無縁のことを勉強する機会は多いです。
だから、経済学部ではどんな勉強をするのか?というときに、数学を必要とする授業が多いのではないか?と思うかもしれませんが、そうではないのです。
大学や学科にもよるので一概には言えませんが、数学を必要としない授業の方が圧倒的に多いはずですから、経済学部で数学ができないと困るということはそんなにないのではないでしょうか?また、履修のルールにもよります。
特定の授業が必修になっているような大学もあり、そういう場合には嫌でも数学を使う授業を摂らないといけないかもしれません。
その場合には経済学部で数学ができないと厳しいと言える可能性もありますが、そういうルールが全くない大学もあるので、そういうところは経済の専門科目に関しては自由に授業をとれるので、数学が苦手な人はそういう授業を回避していくことも可能でしょう。
それで卒業ができる人も多くいると思います。経営学部や商学部に関しては、学科に依存する部分が大きくて、学科次第で数学を使用する割合が変わると思います。
学科が違えば、経営学部や商学部で何を勉強するのか?という部分が変わりますが、数学を使用する頻度も変わり、会計や金融を中心に学ぶ学科については数学を使用する割合は相対的に高そうな印象ですが、経営学科やマーケティング学科でも数学を使うことはあるでしょう。
つまり、どの学部学科でも数学は一定程度は使うでしょう。しかし、その数学を使う授業をとらないといけないのか?とらなくても良いのか?という部分が特に重要です。
だから、学部学科というよりは、それぞれの大学の履修のルールがどうなっているのか?をチェックした方が良いと思います。
経済学部、経営学部、商学部で数学が苦手だと詰むケースはありえますけど、全く関係と言えるケースもあると思うからです。
数学ができないと厳しい大学もありますが、履修のルールが緩いところは数学を使用する授業をほぼとらなければ良いのです。
経済学部、経営学部、商学部では何するのか?の部分も重要ですけど、数学をどの程度必要とするのか?数学ができないと困るのか?というところまで事前に考えて、解決しておくと良いと思います。
数学ができない人でも経済学部、経営学部、商学部は卒業可能!




経済学部や経営学部、商学部では数学が得意で入ってくる人はほぼいないでしょう。たいていの学生は数学ができないと思うのです。でも、大半の人間は卒業をしています。
数学が苦手でも経済学部、経営学部、商学部は卒業できます。ただし、すでに話したように、数学が苦手という自負があるならば、そういった授業をできるだけとらないで卒業ができる大学や学部学科を選ぶ必要があります。
いずれの学部も数学を必要とする授業は一部であることが多いと思いますから、その一部の授業をほとんどとらなくても良いならば、数学ができない人が詰むということはほとんどないでしょう。卒業は可能だと思います。
だから、経済学部、経営学部、商学部を数学が苦手な人が受けるならば、大学と学部学科の履修の仕方などをチェックしておく、後は具体的な授業名をチェックしておいて数学を必要とする授業がどれだけありそうか?も確認しておくと良いのです。
経済学部、経営学部、商学部で使う数学の難易度はそこまでレベルが高いものは少ないと思うので、苦手な人でも勉強をすることでなんとかなる場合もあるとは思いますが、在学中に全く数学を勉強しないでもなんとかなる難易度の範囲しか出ないことが多いと思います。
かなり難しい数学のレベルを要求される授業がないとは言いませんが、あってもほんの一部だと思うのです。あとは数学というよりは算数だったり、グラフの理解だったりする授業もあります。
したがって、経済学部、経営学部、商学部の数学の難易度はそこまで恐れることはないでしょうし、克服できる可能性もあると思います。
でも、全く勉強をしなくても卒業できる可能性もあるので、数学を必要とする授業をできるだけとらなくても良い大学や学部学科を選ぶということも頭に入れておきましょう。
経済学部や経営学部、商学部は頭いいイメージとかもあるかもしれませんが、それは数学を授業で使っていて、それをこなしているから。みたいな印象があるからではないでしょうか?でも、現実にはそういう学生はそんなに多くないかもしれません。
頭いいという部分は数学ができるか?どうかのみで決まるわけではないですけど、こういった学部で学んでいる学生の多くが数学をこなしているわけではないので、そこも知っておきましょう。
経済学部、経営学部、商学部の学生は就職に有利?主な就職先は?




文系で比較的就職に有利な学部というと、現在では経済学部や法学部だという意見があります。また逆に就職に不利な学部というと文学部という意見も根強いです。
出典文系の就職の未来は厳しい? 有利な学部ならどこ? | life is awesome
確かに多少の違いがあるにせよ、実は文系内ではあまり就職で有利・不利はありません。なぜなら、そもそも文系の勉強が仕事に直結しないことが多いため、企業もそれほど重視していなからです。
それよりも、会社に入っての将来性、つまり人格や素直さ、勤勉かどうか、コミュニケーション能力などが重視されています。これらの能力は大学で勉強したから養えるわけでないので、あまりどこの学部かは関係がありません。
しかし、今後でいうと、日本の社会はより国際化していきます。国際化していかなければ生き残れませんから。だとすると英語が重要だろうということで、外国語学部が有利かというとそうでもありません。なぜなら英語を話せることが重要なのではなく、何を話すかという内容が重要だからです。
英語が話せることは今以上に当たり前の世の中になっていくでしょう。必要であれば外国人で代替がきくわけですから。英語などの外国語の他には、相手に説得するための論理力より必要になってくると思われます。文化が違うもの同士が理解するためには論理が手助けになるからです。
出典文系の就職の未来は厳しい? 有利な学部ならどこ? | life is awesome
論理力が重要になってくるため、より論理性の強い法学部、また数学的な素養も必要な経済学部はアピール材料になると思います。ただしただ法学や経済学を学んだというのではなく、より論理性があることを主張できなければなりません。従来の暗記型の学習ではいけないのです。
法学部や経済学部以外ですと経営学や商学は実学で役立つ機会が多いでしょう。最近ではたとえエンジニアだったとして経営的なセンスは必要であるため、経営学が教養として身に付けるべきです。
また商学ではマーケティングがより重要になってきました。今までの経営者や労働者の勘や経験に頼る販売ではなく、より理論的なマーケティングによって販売が左右されるようになってきたからです。
経済学部、経営学部、商学部の学生は就職に有利か?というと、不利ではないですが、有利になるか?どうかは人それぞれでしょう。
文系の中での比較で言うならば、企業の印象として、この3つの学部に法学部を加えた社会科学系の典型的な学部の出身者はOB、OGも多くいるはずですし、比較的イメージが良いというのはあると思います。しかし、それだけで就職に有利とは言えません。
というのも、経済学部、経営学部、商学部の学生は山ほどいますし、文学部とか、国際系の学部、情報系の学部の学生が不利か?と言えば、不利とまでは言えないと思うからです。
言ってしまえば、文系の場合は就活において学部ごとの優劣はほとんどありません。就職後業務に直結するようなことを学んでいる学部はほぼないからです。
そもそも企業が募集の時点で、特定の学部に限ることなく、どの学部も幅広く募集しているわけですから、大して学部にこだわりがないことは明らかなわけです。
だから、経済学部、経営学部、商学部の学生は就職に強いということは通常ありませんが、別に不利になることも考えづらいです。
経済学部、経営学部、商学部の学生が就職で有利になるようなことがあるとすれば、それは学部で学んだことを直接面接などでアピールし、それが面接官に共感された場合でしょう。
つまり、どこの学部出身だからというだけで有利にはならないものの、どこの学部出身だから、こんなことが良いことがあったとか、御社に入ればこんな良いことがあるはずだ、貢献できるはずだというアピールができれば、それは評価される可能性はありますし、結果的に経済学部、経営学部、商学部の学生が就職に強いという言い方にもなるでしょう。
ただ、それは別の学部の学生でもできるテクニックなので、結局は文系の学生は学部ごとの優劣はないと思って良いと思います。
そして、これらの学部の就職先に関してはかなり多岐に渡るため、傾向などを話してもあまり意味がないと思います。イメージとしては金融や保険業などでしょうか?ただ、IT業界や製造業、サービス業など、かなり幅広い就職先が実際ありますから、人によって違うという言い方しかできないと思います。
経済学部、経営学部、商学部の学生ではどんなことするのか?という部分と就職先の業界は必ずしも一致しません。それは他の文系学部でも同じです。
教育学部の学生がみんな教育業界に進むわけではないのと同じなのです。だから、資格試験の勉強をする人もいますし、起業する人もいますし、就職する人も就職先の業界はかなり多様性があるので、経済学部、経営学部、商学部の学生ではどんな勉強をするか?ということと就職先は必ずしも一致しない。
一致しないケースの方が多いということは頭に入れておくと良いと思います。逆に言うと、いろいろな業界に就職可能性があるということにもなるのです。