MENU
【必見】副業で月収20万以上稼ぐには?今、稼げる副業を発信中詳しくはこちら

市役所の難易度や倍率は?筆記のボーダーは?地方上級と違いや教養のみで可能?地元有利でコネ採用はある?

  • URLをコピーしました!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

市役所試験の難易度や倍率は?筆記試験のボーダーラインは何割か?地方上級との違いや地元有利で、コネ採用はあるのか?などについて書いてみました。

目次

市役所の採用試験の日程は3つある

市役所試験は実施日程により、出題分野と難易度が大きく異なります。道府県庁や政令指定都市と同時期に行われるA日程では、教養科目+専門科目で実施されることが多く、B日程、C日程、D日程となると、半分以上が教養科目のみで試験が実施されます。

A日程 概ね6月第4週の日曜日
B日程 概ね7月第4週の日曜日
C日程 概ね9月第3週の日曜日
D日程 概ね10月第3週の日曜日

※日程が変更になる場合もあります。

市役所(政令指定都市以外)試験の主な日程は上の通りです。また、A~D日程以外の日程で試験を実施する市役所もありますので、志望先によっては3箇所程度の市役所を併願受験できます。

出典市役所試験はどんな試験? – 公務員試験 市役所|LEC東京リーガルマインド

市役所試験というのは筆記試験が比較的簡単とされています。市役所試験は1年間で主に3つの日程があります。

A日程、B日程、C日程が多く、D日程というのは一部ではありますが、一応あります。ただ、D日程の実施例は少ないです。したがって、主に3つあるというのは知っておいてほしいです。

市役所A日程は地方上級と同じ日程で行われるため、地方上級との違いがよく分からないということが言えますが、違いはどこにあるのか?というと、実はあまりないのです。

アルバイトとパートの違いのようなものでしょうか?違いは厳密に言えばあるのだが、外形的にはないに等しいと言える気がする。市役所A日程の筆記の難易度が市役所試験の中では特に高いと言われています。

市役所A日程は専門試験まであるケースがほとんどですが、市役所B日程とC日程は教養のみというケースが多いです。だから、市役所試験の筆記の難易度は市役所A日程とそれ以外で違うのです。

市役所A日程の筆記試験は教養のみではなく、専門試験まであるケースが多いので、そこは市役所試験の日程ごとの違いになります。

市役所試験と地方上級の違いは専門試験の有無というのが1つ大きいです。地方上級はほぼ専門試験がありますけど、市役所試験においては専門試験がないところも多いのは1つの違いです。

そして、地方上級は6月の最終週になることが多いですが、市役所A日程は日程が同じですけど、B日程やC日程は地方上級とは日程が違いますから、そこが市役所試験と地方上級の違いになります。

市役所の公務員試験の筆記の難易度については、市役所試験の日程によっても違うので、そこは知っておいてほしいです。

市役所試験は教養のみで受けられるケースが多い?

地方自治体は規模によって、都道府県およびそれに準ずる政令指定都市などと、一般の市町村に分けられます。
市役所試験は、自治体によっては、毎年必ずしも実施されるわけではありませんし、都道府県や政令指定都市のような全国統一の実施日はありません。また、大卒程度試験、高卒程度試験という区別をしない場合もあります。試験の内容も、専門試験を行い都道府県[大卒]に近い試験を実施する市と、専門試験はなく、教養試験だけ、あるいは教養試験と適性試験を行う高卒程度試験に近い試験を行う市、教養試験で記述式の試験を行う市などがあります。

出典市役所[大卒] | 公務員試験ガイド | 実務教育出版

市役所[大卒程度]試験は、試験内容、試験日程など、試験実施要領が市役所によってマチマチですし、情報が少ないため、地方公務員[大卒程度]試験ほど詳しい分類はできませんが、事務系の試験については一部の自治体について、実施日程から以下のパターンに分類できます。一般的に、教養・専門ともに120分、40問の形式で行われますが、教養試験のみの市役所も数多くあります。

出典市役所[大卒] | 公務員試験ガイド | 実務教育出版

市役所試験はすでに述べた通り、教養のみというケースが割と多いです。市役所B日程、C日程あたりは特に専門試験まで出るところは少ないのです。

したがって、そこまで勉強をたくさんしないでも受けられるということで、民間企業の就活をしている人が受験することもあります。

市役所試験では市役所A日程は専門試験まで出るところが多く(具体的な出題科目などは地方上級とは違っていることが多い)、それだけ対策も大変ですけど、市役所B日程とC日程は教養のみなので、負担なく多くの人に受けてもらえます。

また、市役所試験の問題のレベルはA日程の方が難しいと思います。B日程やC日程は問題のレベルは簡単で、筆記試験の倍率も相対的に低いので、受かりやすいと言えます。

これは筆記試験の話ですが、市役所試験で受かりやすいのはB日程やC日程になります。その代り、市役所B日程やC日程は人物重視で、面接に多くの人を残し、そこで見極めるというやり方をしているのです。

そういう意味では、市役所A日程の方が筆記の難易度は高いが、面接が苦手な人にとっては受かりやすいかもしれないのです。

市役所試験の難易度はそういった感じで、筆記と面接で違うので、そこも知っておかないと言えるでしょう。ただ、市役所試験では教養のみというケースがあるので、筆記試験の難易度はそこで大きく違います。

市役所の公務員試験を受ける人はこういった部分に関しても頭の中に入れておきましょう。

市役所試験の筆記試験のボーダーラインは何割?

市役所とかはどの市役所を受けるか?によって合格ラインが変わってきます。それらは主に倍率が違うのです。都道府県庁や市役所は、倍率が低いと筆記試験は2倍くらいで、高いと5倍以上とかあります。2倍くらいだと、中には半分くらいで一次試験突破してしまうケースもありますし、高い場合の派6割~6割5分くらいいる場合もあるかもしれません。だから、1番低いと思うのが7月、9月にある市役所B日程、C日程で、これらは5割くらいあれば、十分一次試験を合格できるケースが多いです。

出典公務員試験の筆記試験は合格点は何割、何点とればいい? – リア充、非リアも関係ない!楽しい大学生活を送るには?

○県庁・市役所
こちらは、例年ボーダーがころころ変わるため非常に予想しにくいです。

また、自治体によって試験内容も大幅に変わりますし試験型も様々、開示もされない、問題も公表されない、さらに同じ試験であってもボーダーが自治体ごとに異なるので、一概に点数を決めて勉強するということは難しいです。

ただ、あくまでも目安でしたら以下ような感じかと思います

※教養40点 専門40点 の場合

ボーダー48/80

安全圏56/80

だいたい6割を超えれば、合格の可能性があります。

7割超えていればだいたい通過すると思います。ただ、年度によっては7割でも通過できない年もありますので、とにかく高得点を取るにこしたことはないです!

出典1次試験ボーダーライン まとめ|公務員試験ニュースマガジン~合格への道~

市役所試験の筆記試験のボーダーラインに関しては何割くらいが必要なのか?というと、すでに少し話しましたが、市役所B日程やC日程は人物重視の傾向があり、筆記試験で多くを合格させることが多いので、市役所試験の筆記試験のボーダーラインは低いです。

5割あれば通ることも珍しくありません。逆に市役所A日程は相対的に筆記重視かな?とは思いますけど、専門試験もあるケースが多く、ボーダーラインはそこまで上がりはしないが、低くはないくらいだと思います。

よって、市役所試験の筆記試験のボーダーラインについては、市役所A日程は55~60%、市役所B日程やC日程は50~55%くらいを目安にすると良いでしょう。

ただ、市役所といってもいっぱいあるので、それぞれで筆記試験の倍率も違いますから、一概には言えないというのは知っておきましょう。

市役所試験の筆記試験のボーダーラインに関しては全体的な分析になるので、難しいということになります。場合によっては市役所試験でも筆記のボーダーラインが6割、7割以上ということもなくはないですから。

市役所A日程は特にそういう可能性が高まります。市役所試験の筆記試験のボーダーラインは幅があるので、最低ラインということで言うならば、50~55%くらいあれば可能性はあるけれども、場合によっては6割、7割といった数字になるので、市役所試験の筆記試験の問題のレベルや倍率もそうですし、その自治体が筆記重視なのか?人物重視なのか?にもよります。だから、難しいということなのです。

市役所の筆記試験の倍率はどれくらい?

市役所試験の筆記試験の倍率に関してはすでに少し話しましたが、自治体によって違うものの、市役所B日程やC日程ではそこまで高くはない傾向になります。

2倍前後くらいということもあり、人物重視の自治体ほど、市役所試験の筆記の倍率は低いのです。逆に市役所A日程の筆記の倍率はどちらかというと筆記重視の可能性もあり、倍率は高いこともあります。

それでも3~5倍くらいかな?という感じですが。市役所A日程の方が筆記のボーダーラインも高いことが多いと思いますけど、市役所A日程は筆記の難易度は高いので、そこは知っておきましょう。

市役所A日程の筆記のボーダーラインもそうですが、倍率も相対的に高いはずです。市役所B日程やC日程の筆記のボーダーラインは相対的に低く、倍率も低いとなれば、筆記試験においては市役所B日程とC日程の難易度は低いのです。

市役所A日程は地方上級と日程が同じなので、市役所試験の中でも地方上級との違いが見出しづらいという部分もあります。

具体的な市役所試験の倍率は個々の自治体のホームページの過去の実施結果を見ると分かるので、それをしてほしいと思います。市役所試験に受かるにはまずは筆記試験を通過しないといけませんが、そのためには倍率もチェックしておいてほしいのです。

市役所試験は地元有利は本当か?

何かの操作があって、地元が受かりやすい訳ではないです。

しかし、地元の方が地域への理解度が高い傾向があり、二次以降の志望動機に説得力を持たせやすい傾向にあるのは確かです。

地元に住んでいる人は全くの無関係な土地に住んでいる人に比べて18年ほど地元の勉強時間が長いと考えれば当然有利になると思います。

市役所などの住民に近く接する役所は、一次を通過する学力は前提ですが、何より地元への理解度が重要です。

そういった意味で地元の人が受かりやすいと言えるでしょう。

また、合格実績に地元が多い理由としては純粋に地方の市役所には地元の人間が受験することが多いので必然的に合格者は地元の人間が多いです。

出典市役所などの地方公務員は地元の人が受かりやすいと風の噂で聞いたのですがど… – Yahoo!知恵袋

地元の人は地元のことをよく知っていますから、面接で「受かったら、市役所職員としてこの市を良くするためにどんなことをやりたいですか?」と聞かれても良い答えができます。

だから、当然、地元の人が面接で有利です。

出典市役所などの地方公務員は地元の人が受かりやすいと風の噂で聞いたのですがど… – Yahoo!知恵袋

市役所試験というのは地元有利という噂もあります。市役所試験は元々そこが地元の人が多く受けるので、合格者も自然と地元出身者が多くなるということは言えるものの、最初から地元を有利に扱おうをする姿勢があるとは断言できません。

市役所試験はコネ採用があるのではないか?という噂もありますが、ないとは断言できないものの、あるという証拠もなかなかないので、噂レベルの話になってしまうのです。

市役所試験で地元有利というのは、地元に詳しいから面接で面接官を納得させる回答をしやすいというアドバンテージがあるから。という部分で説明ができなくはないでしょう。

したがって、市役所試験でコネ採用があるのか?は分からないが、地元有利というのは、採用する側がそういう意図を持ってやっているのではなくて、結果的にそういう状況が発生しているということじゃないか?と思うのです。

数的処理が得意な受験生は公務員試験の筆記試験で有利になるっていうのと同じかもしれません。数的処理は出題数が多く、苦手な受験生が多いので差が付きやすい部分になりますが、数的処理を多く出す理由は、数的処理が得意な受験生を優遇しようという意図はそこまでないと思うので。

市役所試験では地元有利というのは結果的にそういうことは起きているかもしれないけど、コネ採用でもないので、地元有利というのは結果論の話で、地元じゃない人が受けるときでも、面接官を納得させられる話ができれば良いということになります。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次