MENU
【必見】副業で月収20万以上稼ぐには?今、稼げる副業を発信中詳しくはこちら

公務員の面接カードの誤字、脱字や書き損じ、間違いで修正液や修正テープはNG?箇条書きはどうなのか?

  • URLをコピーしました!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

公務員試験の面接カードで誤字、脱字や書き損じ、間違いがあったときには修正液や修正テープは使っても良いのか?記入ミスをしたときの訂正の仕方について書いてみました。

目次

公務員試験の面接カードは履歴書とほぼ同じ

履歴書は、自分を知ってもらうために企業に提出する正式なビジネス書類。基本的にミスは許されません。履歴書を修正してはいけない、というのは就職・転職時の常識の1つとも言えます。

学歴や職歴、志望動機や日付…たった一部分でも修正跡がある履歴書は、企業側に「常識を知らない人」「書き直す手間すら惜しむ、雑な人」といった悪い印象を植え付ける危険も。

少なくとも、ミスのない履歴書と比較されたとき、志望度が低いと判断されてしまうことは確かです。履歴書の内容ではなく、修正跡があるかないかで志望度が低いと判断されて不採用に…なんてケースは避けたいですよね。

出典履歴書を修正してはいけない理由と最終手段

ボールペンで書いた文字を修正する方法は数多くありますが、なかでも一番印象が悪いものは修正液や修正テープを使った修正方法です。気軽に文章を修正できる分、非常に簡易的な印象を企業に与えます。「修正液で修正を済まそうとするなんて、常識知らずな人だ」とも思われかねません。たった1箇所でも、こうした道具が使われている履歴書の印象は、グッと悪い方向に転んでしまうのです。

履歴書を手書きで1枚仕上げるというのは、結構な労力がいるもの。少しくらいなら…と思う気持ちもわかりますが、間違えてしまったものはしっかり書き直しましょう。

出典履歴書を修正してはいけない理由と最終手段

公務員試験の面接では履歴書を書かされる場合もありますけど、それとは別に面接カードを書くという機会もあるはずです。そういったときには誤字や脱字をしてしまう可能性もありますし、間違いをする可能性もあるのです。

公務員試験の面接カードで書き損じをしてしまったら、履歴書は書き直しますが、面接カードも基本的には書き直した方が良いです。面接官にとってみれば、面接カードは履歴書と変わらないはずですから。

基本的には書き直しがベストです。ただ、履歴書と違って、公務員試験の面接カードは自分で購入するものではないです。売っているものではなく、それぞれが独自で作ったものを使用するため、基本的には枚数が多くありません。

というか、1枚しかない場合もあります。インターネットからダウンロードし、プリントして記入するケースならばいくらでも量産できますが、一次試験の合格通知と一緒に面接カードが送られてくるということもあります。

そういったときにはその1枚しかないと思われますから、書き損じた場合には書き直しは不可能です。いろいろなケースがあるので、公務員試験の面接カードは記入するときにはかなり慎重にならないといけないということなのです。

ここはあらかじめ知っておきましょう。

公務員試験の面接カードでは修正液を使ってはいけないのか?

結論から申し上げますと合否に影響する可能性は低いと言えます。(ほぼ無し)
常識的には二重線に訂正印ですが、修正液(テープ)でも差し支えないですよ。
書き方などで合否を決めるものでは有りませんからね。
少なくとも私が採用関係者であったときにはその点において合格を左右した事例はございませんでした。

出典面接カードの記入で修正器はあったら駄目ですか? – ダメダメです。… – Yahoo!知恵袋

では、公務員試験の面接カードで誤字、脱字があったときや書き損じがあったときには修正液は使ってはいけないのか?というと、基本的にはすでに話したようなケースバイケースの違いがあります。

書き直しができるならば、そっちの方がリスクは低いです。修正液を使って落ちるということはないでしょうけど、受験生としては心配になるという気持ちがあると思うので、だったら書き直しをした方が精神的に楽なのでは?と思います。

ただ、書き直しができない場合があり、面接カードが1枚しかないようなときには書き直しができないので、修正液などを使うということも選択肢としてあるでしょう。

一般的には訂正印を使って誤字、脱字などを直すというやり方が適切みたいなので、そちらの方が良いのではないか?と思いますが、修正液を使ったとして、それが本当に合否に影響を与えるのか?は分かりません。

公務員試験の面接カードで間違いがあったときに訂正印を使うのも、修正液を使うのも手間としてはあまり変わらないと思うので、だったら訂正印で良いのではないか?とも思います。

公務員試験の面接カードで書き損じをする可能性は誰にでもあるので、書き損じに気を付けるということは重要だとは思いますけど、どれだけ気を付けても間違いをする可能性はあるので、公務員試験の面接カードで間違いをしたときにはどうすれば良いのか?の対応は頭に入れておいた方が良いと思います。

公務員試験の面接カードで意外とミスをしやすい場所

面接カードを書き終えたら、まずは誤字脱字がないかチェックしましょう。可能であれば事前にコピーをとっておき、誤字脱字があった場合には書き直しを行うことが好ましいです。また「ふりがな」の欄もミスが生じやすいので注意しましょう。

「フリガナ」と片仮名で書いてあるにもかかわらず平仮名で記入してしまうなど、ふりがなに関するミスは気を抜くと生じやすくなります。この点もしっかりとミスがないか確認しましょう。一般常識のある面接カードは、「細かい部分にも気を配ることの出来る人」という印象を与えることが出来るのです。

出典【公務員試験】面接カードで採用担当者に好印象を与える書き方3つ|注意点もご紹介します | 就活の未来

公務員試験の面接カードにおいては間違いをしやすい場所が存在します。公務員試験の面接カードにおいて間違いをしやすい場所というのはどこか?というと、1つは振り仮名の箇所です。

意外と意識していないと間違いをするというか、そもそも間違いに気付いていない人が多くいるのです。公務員試験の面接カードでは名前の振り仮名を書かないといけないと思うのですが、振り仮名はフリガナとなっていることの方が多い気がします。

だから、振り仮名を書く必要があると認識した時点で、無意識のうちにカタカナで書いている人が多くいるのです。でも、実はふりがなとなっているケースもあり、後で気付いて修正する人もいますけど、そもそも気付かない人もいると思います。

だから、公務員試験の面接カードを記入するときには記入ミスはしてはいけないのですが、振り仮名の欄は記入ミスをしやすいですし、記入ミスをしても気付かない可能性があるので、ちゃんと確認をしておきましょう。

カタカナで書くべきなのか?ひらがななのか?というのはちゃんと見ておかないと、間違える可能性はあります。公務員試験の面接カードで書き損じをすると、訂正印を押したり、書き直しをしたりしないといけないので大変です。

だから、公務員試験の面接カードで記入ミスをしないようにいろいろな箇所で気を遣っていきましょう。

公務員試験の面接カードを綺麗に書くための一工夫

記入する前に、回答欄を3等分や4等分するように横線をまっすぐ引きます。

文字の下端を線にそろえて書くためです。
文章がぐねぐね曲がらず、きれいにそろいます。

いくつに等分するかは、回答欄の大きさをみて決めましょう。

出典公務員試験【面接カードの書き方】を解説! | はじめて公務員試験

等分線にそって、鉛筆やシャーペンで回答をうすく下書きします。

大切なのは1文字ずつていねいに書くこと。

「文字が下手でしょうがない」というひとは、上手く書こうとせず、あくまでもていねいな文字を心がけましょう。
ていねいに時間をかけて書かれた文字かどうかは、だれが読んでもわかるものです。

キーフレーズや強調したい言葉には「 」をつけるのがおすすめ。
面接官にとって読みやすく、パッとみて洗練された印象をあたえます。

下書きができたら、誤字や脱字がないかしっかりと見直します。

文字がびっしり詰めこまれていたり、はんたいに空欄が目立たないかも確認です。
文字の大きさは小さすぎず、大きすぎず。

出典公務員試験【面接カードの書き方】を解説! | はじめて公務員試験

公務員試験の面接カードを書くときの注意点としては誤字、脱字や間違いをしないというのもあるのですが、見た目からいって綺麗に書くようにするということも挙げられます。

公務員試験の面接カードというのは記入欄に線が入っていないことが多いです。したがって、大きな欄に記入をするときには、何もしないで書いていると、字が全体的に傾いて見えることがあるのです。

したがって見栄えが良くないということが言えます。そういった面接カードが落ちる原因になるとは言えませんが、面接官の印象にかかわる可能性はあるので、できれば綺麗に書いておきたいので、公務員試験の面接カードを書くときの注意点としては等分線を横に引いておいて、それを目安に字を書いていくと良いのです。

また、公務員試験の面接カードを書くときにはいきなりボールペンでは書かないようにしましょう。下書きをしてそこから書いていかないと、やはり間違いをする原因になります。公務員試験の面接カードでは鉛筆やシャーペンで下書きをして、そのうえでボールペンを使って清書をすると良いのです。

公務員試験の面接カードを書くときには綺麗に見せるための注意点があるので、そこをしっかりと認識して書いていってほしいと思うのです。

公務員試験の面接カードで箇条書きはOKなのか?

志望動機は、

通常は、面接の冒頭で聞かれる『自己紹介』に近く、
また、

自分がなぜこの場所に来たのか、

その『熱意』を伝える手段と言えます。

恋愛でいえば『告白』に近いです。

好きな人に告白する時に、

『私があなたを好きな理由は以下の3点です。

①趣味が合うこと
②やさしいこと
③オシャレなこと

以上です。

よろしくお願いしますっっ!!』

出典『志望動機の箇条書き』について|吉井英二の『公務員試験』対策ブログ

熱意は伝わりましたか?
付き合いますか?

やはり、

志望動機は、

『自分がなぜこの場所に来たのか』につき、
『わかりやすいストーリー仕立てで、情熱的な文章』を、

推敲を重ねて考えるべきです。

『言葉の力』は、
皆さんの想像以上に絶大です。

『同じ内容』のことを喋っても、

『どの順番で喋るか』や

『選ぶ言葉のセンス』により、

伝わる印象は全く別のものになります。

出典『志望動機の箇条書き』について|吉井英二の『公務員試験』対策ブログ

公務員試験の面接カードでは箇条書きをするということもあるかもしれません。箇条書きをする欄としては志望動機、自己PRなどが中心になるかと思いますが、箇条書きはあまりおすすめできません。

なぜならば、そもそも志望動機や自己PRを箇条書きにするということは、複数あるということになると思うのですが、複数のことを書いてしまうと、人物像が定まらないという可能性があります。

1つに関して詳しく書くという方が、その人のイメージができやすいのです。仮に複数書くという意味ではなく、箇条書きをしたいと思っているとしても、箇条書きよりも、文章で書いた方が知性が表れるため、印象も良くなる可能性があります。

公務員試験の面接カードでは文章で書くことにより、文章の表現や構成から知性が感じられ、それがイメージアップにつながることもあるのです。

そういった部分に自信がない人もいるかもしれませんが、箇条書きという書き方がそもそも公務員試験の面接カードでは一般的ではないと思うので、そこに違和感を覚える面接官もいるかもしれないのです。

公務員試験の面接カードでは箇条書きがダメというルールはありませんけど、一般的には利用する人が少ないですし、あまりおすすめできないということが言えると思うのです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次