MENU
【必見】副業で月収20万以上稼ぐには?今、稼げる副業を発信中 詳しくはこちら

シリコンvsノンシリコンシャンプー 結局どっちがいいの!?

  • URLをコピーしました!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

美容室のシャンプーはノンシリコンが多いと聞いたりするけど、そもそもシリコンはそんなに悪いものではないという話も聞く。

結局シリコンとノンシリコンシャンプーどっちがいいの?と疑問に思っている方向けの記事です。

目次

ノンシリコンシャンプーとは?

容器の裏の成分表に、ジメチコン、シクロメチコン、シロキ、シリカ、メチコンと記載があればシリコン入りだ。化粧品にもよく使われているタイプのシリコンで、髪を洗うときに指通りを良くするぞ。

シリコンはコーティング剤の一種なのになぜシャンプーに入っているの?

シャンプーは汚れを落とすのが一番大切だから、コーティング剤を入れたら頭皮や髪に良くないのではないか、ということからノンシリコンシャンプーが注目されたぞ。

シャンプーにおけるシリコンの役割

低価格なシャンプーには、少量でもよく泡立つ安価な洗浄成分をたくさん配合しているため、髪や頭皮の汚れは落ちるが、指が髪に絡んだり、洗った後もギシギシして使用感が悪かったりと問題が起こる。

それを改善するのがシリコンだ♪
ちなみに安全性はとても高い。

シリコンシャンプーの悪評

シリコンが頭皮にはりついて毛穴が詰まるとか頭皮に悪影響とか…

シリコンは基本的には洗い流すもの、頭皮もターンオーバー(表皮の新陳代謝のこと)ではがれていくと思うが…

万が一毛穴に詰まったとしても髪の毛と一緒に押し出されため、毛穴からは皮脂も分泌されるので、皮脂と一緒に毛穴に詰まったシリコンも排出されるだろう。

じゃあシリコン入りシャンプーでよくない!?

洗浄成分に関係ないシリコンは、少なくともシャンプーには必要ないものだ。

少し値段は高くなるがアミノ酸系やベタイン系などのマイルドな洗浄成分を中心にうまく組み合われば、十分洗浄力がある指通りの良いシャンプーも作れるんだとか。

美容室のプロ用シャンプーにシリコンはほとんど入っていないそうだ。

トリートメントにはシリコンは入ってるの!?

シリコン入りを使うかどうかは髪質で決めるといいぞ。

シリコンは髪の毛に皮膜を作るため、ツヤが出て、サラサラとした指通りになるぞ。髪が皮膜で少し重くなる分、落ち着くという効果もある。

但し、皮膜によってパーマ液やカラー剤が少しだけ浸透しにくくなるぞ。
逆に、髪の毛が細くてボリュームを出したい人には、シリコン皮膜のない、髪が軽い、根元からふわっと立ち上がってボリュームが出るシリコンが入っていないトリートメントがおすすめ♪

というわけで、シャンプーだけでなく、トリートメント選びもノンシリコンかどうかに気を配る必要があるね☆

洗浄成分に気をつけろ

高級アルコール系のラウレス硫酸は少量でもよく泡立ぞ。

洗浄力は高いが使用感がかなり悪くなる。そのためシリコンで使用感を補っているぞ。ラウレス硫酸が入っったノンシリコンはかなりやばいぞ。

シリコンvsノンシリコンシャンプー結局何を選べばいい!?

ざっくり特性をまとめると下記のとおり

高級アルコール系(硫酸系) 低コスト
…洗浄力×泡立ち×髪への刺激

石鹸系 アルカリ性は肌の弱酸性と正反対
…洗浄力×髪への刺激×環境への配慮

アミノ酸系 お肌と同じ弱酸性
…髪や肌への低刺激×保湿性×洗浄力低め

ベタイン系 天然由来成分
…髪や肌への低刺激(アミノ酸よりも優しい)×保湿性×洗浄力低め

シリコン系は洗浄力高×刺激高×シリコンで使用感補正
ノンシリコンは洗浄力低×刺激低×洗い上がり良

ノンシリコンにこだわりすぎなくても、アミノ酸ベースに洗浄成分を少し追加して、完全なノンシリコンではなく、少しだけシリコンを配合した、洗浄力と低刺激を両立した製品もあるからいろいろ探してみるのもいいかもしれないぞ♪

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次