MENU
【必見】副業で月収20万以上稼ぐには?今、稼げる副業を発信中 詳しくはこちら

就活の志望動機で社風や社員の人柄はNG?なんとなく、好きだからはやめた方が良い?

  • URLをコピーしました!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

就活の志望動機で社風や社員の人柄が好きだから、会社の雰囲気に合うからといったものはNGとされています。なんとなくでしかないのが志望動機でしょうけど、会社を褒める系のものは人事に好まれないということについて書いてみました。

目次

就活の志望動機で社風や社員の人柄を出すのはおすすめできない

ESや面接で見られている評価の1つに

ビジネスモデルや業務内容をしっかりと理解しているか

というのがあります。

「社員の人柄に惹かれました」だと、ビジネスモデルを理解したことにはなりません

もう1つESや面接で評価される項目に

相手の企業が求めている能力を保持しているか

というのがあります。

この項目に対して、「自分の強みと御社の業務がマッチして〜」とアピールするのが王道ですが、「社員の人柄に惹かれました」だと、ここの評価のアピールも難しいですね

出典志望動機で「社員の方に惹かれました」は良い評価?悪い評価? | シュシュッと就活!!

就活における志望動機の考え方の1つには社風や社員に人柄に惹かれたといったものがありますけど、こういった就活の志望動機というのは割と見ます。

ただ、結構多くの人がこういった志望動機を作っているのですが、この強い棒動機にはいろいろな問題点があります。

特に大きいのは、自分の性格がその会社に合っているということを述べただけで、会社がその人を採用するメリットが一切ないということです。

志望動機というのは自己PRの延長線上にあると思った方が良いと思います。自己PRを通じて、こんなことが会社でできるというアピールをするわけですけど、そういったことを通じて、会社側にメリットをもたらせるからこそ、私がその会社を志望するという流れになれば、会社としてもその人を採用するメリットがあります。

したがって、採用確率も上がるということになるのです。就活における志望動機で社風が自分に合っているとか、社員の人柄に惹かれたというものは、会社側の印象としては採用意欲を持ちづらいと言えるのではないか?と思うので、基本的にはあまりおすすめできないのです。

また、こういったこと以外でも就活における志望動機で社風や社員の人柄を持ち出すというやり方にはデメリットはあります。

就活の志望動機はなんとなく考えていても思いつきませんし、そうなると会社の雰囲気などを題材にするのは分からないでもありませんが、就活の志望動機はなんとなくしかないというのは分かるのですが、社員の人柄や社風というのは人事からすると就活の志望動機としては評価されない可能性があるのです。

どうやって社風や社員の人柄を判断したのか?

OB訪問とかインターンしてなかったら、サンプル数が非常に少ないですよね

1,2人くらいでうちの会社の社員の雰囲気を判断したの?と突っ込まれたら返しようがないです

出典志望動機で「社員の方に惹かれました」は良い評価?悪い評価? | シュシュッと就活!!

就活の志望動機で社風や社員の人柄という部分を持ち出した場合、面接官はどう思うでしょうか?どこでそれを判断したの?と思うでしょう。

可能性があるとしたら、会社説明会、インターンシップ、OB訪問などでしょうか?そういった機会を通じて、会社の雰囲気や社員の人柄を判断することはできないわけではないものの、その程度の機会で判断してしまうのか?と考える人もいるかもしれません。

つまり、その会社でアルバイト経験が長くあるとか、そういうレベルならばともかく、少しの機会で多くの知った感じになるというのは、あまり印象がよくなる部分ではないので、就活生の判断能力を疑う人事もいるかもしれません。

したがって、就活の志望動機でで社風などを持ち出すのはあまりおすすめできないのです。就活の志望動機で社員の人柄というのも、一部の社員しか接していないと思いますから、全体を判断するための材料が少ないというのは言えると思います。

だからこそ、就活の志望動機では社風や社員の人柄を持ってくるのは、人事にとっては不信感を生む可能性もあるので、やめておいた方が良いと思います。

他の会社にもあなたに合うところがあるのでは?と思われる

採用担当者の人柄の良さを理由では、採用担当者を納得させるのは難しいでしょう。

「人柄の良い採用担当者なら、別の企業にもいるだろう」と思うからです。

場合によっては、きちんと企業研究ができていないと見なされる可能性もあります。

志望動機は「この企業でなければいけない」という理由が、明確に伝わる内容が望まれます。

たとえば、その企業が独自で開発している取り組みに魅力を感じた点などです。

どうしても採用担当者の人柄の良さを志望動機にしたい場合は、サブという扱いまでが好ましいでしょう。

出典採用担当者の人柄の良さは、志望動機にできるか。 | 履歴書の志望動機で注意したい30の書き方 | HappyLifeStyle

就活の志望動機で社風や社員の人柄を出すと、必ず思われるのは「他の会社でも良いんじゃない?」という部分です。

就活の志望動機で社風や社員の人柄というのは、かなりの確率で他の会社にも当てはまるというか、その就活生に合っているところが見つかると思うのです。

したがって、差別化にならないということも言えますけど、自分の会社を志望している理由にならないという部分もあります。

ただ、その会社じゃないといけない理由というのは、はっきり言ってどんな志望動機でも同じ指摘ができます。その会社にしか当てはまらない志望動機というのは現実的ではありません。

だから、その会社にしか当てはまらない志望動機を考えないといけないとまでは言えませんが、就活の志望動機で社風や社員の人柄というのはかなり多くの会社に同じことが言える可能性があるので、特におすすめできないと言えるのです。

インターンシップなどを経験して、会社の雰囲気に憧れたということもあるとは思いますが、会社の雰囲気というのもそんなに会社ごとに違いがあるか?というと、難しいと思いますから、インターンシップなどを経験して就活の志望動機で会社の雰囲気に憧れたといったことはあまり言わない方が良いと思います。

多くの人の志望動機なんて所詮はなんとなくでしかない

志望動機って少し言葉からして重たいですよね。

これには「応募する以上は、何かしら動機があるはずだ」という気持ちを大きくし過ぎている点にあるのです。



働くのに、そんなに崇高な理念なんてそもそも無いですってw みんな多かれ少なかれ、仕方なしで仕事を選ぶんです。

「じぶんじゃなきゃ出来ない仕事」なんていう人もいますが、世の中の大半の仕事は変わりがきくのですから、肩の力を抜いて考えればいいのです。

出典志望動機が「なんとなく」だけなら○○を付けたせ!思い付きで採用される美談テク | 30代ニート・フリーターに「正社員転職は無理」とかマジ迷信ですw

就活の志望動機で会社の雰囲気が好きだからという人もいると思うのですが、そういった志望動機は人事の気持ちを考えるとあまりおすすめできません。

ただ、就活の志望動機というのはなんとなくという人がほとんどであり、会社の雰囲気が好きだからが理由であっても本来はおかしくないのです。

そういった志望動機を面接で話すと落ちる可能性が高い、つまり特定の志望動機というのは、人事からすると会社に入れるにあたって、相応しくない人間という見方になるのでしょう。

実際、「志望動機を聞く理由は、失礼な人間じゃないか?どうかを見極めるため」と言っている人事もいますし、志望動機というのは志望動機としてきちんと成り立っているか?どうかよりも、単純に空気が読めるか?どうかも重要視されていると思われます。

したがって、就活の志望動機はなんとなくというのは仕方ないのです。ただ、人事にとって望ましい志望動機を作らないと受からせてもらえないという状況なので、空気を読んで自分の有能さをアピールできるような志望動機にしていかないといけないのです。

就活の志望動機では社風が合っているとか、社員の人柄に惹かれたというのは、要するに会社を褒めているだけなので、空気は読めているかもしれませんが、自分の有能さをアピールして、採用するメリットを感じさせてくれる学生と比べると、差があるということになってしまいます。

就活の志望動機では好きだからを理由にはしない方が良いです。好きだからではなく、自分がその会社に入ることでメリットがあるからを理由にしていきましょう。

就活の志望動機で「好きだから」は全く評価されない可能性もある

幼い頃からTVのCMが好きで見てきました。仕事としても大好きなCMを生み出す仕事がしたいと想い、広告代理店を志望しています。

貴社の食品が好きで、毎日欠かさず食べています。この幸せを多くの人に届けたいと思い、貴社を志望しています。

こういった志望動機の多くが評価されないのは、端的に「好き」のレベルが低く、消費者として「好き」のレベルに過ぎないからです。サービス・製品を楽しむ側として「好き」というのと、そのサービス・製品を改良し、多くの人に提供するための施策を考え、実際に販売していくという仕事には大きな乖離が存在します。

出典「好きだから」という志望動機の8割が評価されない理由 | 就職活動支援サイトunistyle

同様に趣味のレベルで「好き」でも物足りないと思われてしまうでしょう。料理が好きで皆に振る舞うことと、仕事として毎日大量の料理をさばき、その対価としてお金を受け取ることには大きな乖離があります。それでも料理が本当に好きな人は仕事として、時には探求心を持ち、メニューを改善し、辛抱強く根気のいる立ち仕事を続けています。

企業が欲しい人材は、自社のサービス・製品が好きなファンではなく、自社のサービスや製品のファンを増やすことのできる自社の利益に貢献で切る人材です。消費者として、趣味として「好き」程度のレベルの人材では、自社のファンを増やしてくれる人材としては十分ではないため評価されていないと考えられます。

裏を返せば、「好き」という志望動機で評価されるのは、消費者・趣味レベルの好きでとどまらずに、仕事同様に生産者・提供者としても「好き」というレベルの志望動機です。

出典「好きだから」という志望動機の8割が評価されない理由 | 就職活動支援サイトunistyle

就活において好きだからという志望動機は全般的に評価されづらいということを話しましたが、社風が合っているとか、社員の人柄に惹かれたという志望動機以外でも、単純に企業のここが好きだからという志望動機もあり、こちらは引用にもあるように、働いていもいない段階ならばやはり消費者レベルの好きだからに収まってしまう可能性があり、その気持ちで仕事をされても困るという考えが人事にもあるかもしれません。

したがって、就活の志望動機では好きだからというフレーズは出さない方が良いです。やはり自己PRと絡めて、自分にはこんな力があり、この力は御社のこういう仕事で生かすことができる。

御社に貢献ができるから、御社を志望するという流れが1番だと思います。就活の志望動機では会社の雰囲気や社員の人柄というのはこういった志望動機の考え方とはまるで違うものですし、人事からしても採用するメリットを感じられません。

それに会社の雰囲気は人事の方がよく知っているはずで、就活生の人柄や性格を見て、合わないと判断している可能性もありますから。就活の志望動機ではそういった部分を考慮して考えていくべきだと言えるのです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次