MENU
【必見】副業で月収20万以上稼ぐには?今、稼げる副業を発信中 詳しくはこちら

大学生でサークルに入らない割合は?意味ない?後悔よりもメリットが大きい!行かなくなる人も割と多い

  • URLをコピーしました!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

大学でサークルに入らない人の割合は?入っても意味ない?行かなくなる理由は?後悔するケースやメリットはどういったものか?について書いてみました。

目次

大学生でサークルに加入している割合は?

まず、大学生全体の何割がサークルに加入しているのかについて見てみましょう。

以下の円グラフは、「就職みらい研究所」が4000人の大学生たちを対象にして行った「部活動・サークルの活動実施率」です。

出典大学生のサークル加入率は約55%?調べてみた結果

円グラフから、55%の大学生たちがサークル活動を行っている一方で、45%の大学生たちがサークル活動を行っていないことが分かりますね。

つまり大学生全体で見ると、サークル活動を行っている大学生と行っていない大学生の割合はおよそ半分半分であると言えます。

出典大学生のサークル加入率は約55%?調べてみた結果

円グラフから、大学1年生のサークル活動実施率が約70%であることが分かります。

つまり、大学1年生の約7割がサークルに参加しているということですね。

多くの大学生が、1年生の段階でサークルに参加していることが分かります。

出典大学生のサークル加入率は約55%?調べてみた結果

大学生でサークルに入っている割合はどれくらいか?加入率で言うと、5割強となっているのです。

しかし、1年生だけに限定すると7割となっています。つまり、1年生の頃には多くがサークルに入るが、その後辞めていく人が一定割合いるということです。入らない割合は結果的にそこそこ高くなります。

大学生でサークルには入った方がいいと考えている人もいるかもしれませんが、入ってない人も割と多いのです。大学生でサークルに入ってない理由はそれぞれですが、意味ないと考えている人もいるのでしょう。

大学生でサークルに入らない割合というのは全体で見れば半分弱くらいなので、割といるということになります。大学生でサークルに入っていないのがおかしいということではないのです。

入らないことのメリットもありますし、大学生でサークルに入らないで後悔することがないとは言えないかもしれないですけど、大学生でサークルで入らなくて良かったと思うこともあるかもしれないです。

大学生でサークルに入ってない人の理由などを聞くと、そこが見えてくると思うのです。大学生でサークルの加入率を気にするのではなく、自分としてどんなメリットがあるのか?ということを考えて、サークル選びをしていくと良いです。

大学生でサークルに入らない割合を認識したうえで、無理に入る必要はないということを頭に入れておくと良いと思います。

大学生でサークルに入らないと後悔する?

もう結論から言ってしまうと、サークルに入らなくても充実した大学生活を送ることができれば後悔しない!ということが言えます。

今が楽しければ問題ない!って理論で、無所属でも充実していれば後悔することはありません。

後悔するということは満足できていないということですからね。

出典大学生がサークルに入らないと後悔よりもメリットがヤバかった!

サークルに入るタイミングや時期だからといって、どこでもいいから適当に入っておこう!と考えるのは安直すぎて危険です。

適当に形だけで加入するサークルほど勿体無いものはなく、それなら入らないほうがよっぽどマシです。

そして自分の思い描いていた活動とは間違ったサークルに入ると、めちゃくちゃ後悔することになります。

出典大学生がサークルに入らないと後悔よりもメリットがヤバかった!

サークルに入らないことでの不安材料として、ぼっちになってしまうのではないか?というところが挙げられますが、実際にはそんなことはないですよ。

ひとりぼっちになる可能性はサークルに入らない人よりは高まりますが、サークルに入らないと友達ができないというわけではないのでご安心ください。

大学生活において、友達ができるのはサークルだけでなく、授業のクラスやゼミやバイトなどたくさんあるのでサークルに固執する必要はありません。

中には友達のいないぼっち大学生もいたりしますが…

出典大学生がサークルに入らないと後悔よりもメリットがヤバかった!

大学生の場合、サークルがキャンパスライフの1つの魅力みたいな感じになっていますけど、入らないと後悔するとは限りません。

大学生でサークルに入らない割合はそこそこ高いですし、大学生でサークルには入った方がいいとは言えない現状もあります。入ってない人が結構いるということは、結果的に後悔している人とか、大学生でサークルは意味ないと感じた人が多くいるということです。

加入率は1つの目安ですけど、大学生でサークルの加入率を参考にしていくというのも良いです。実際、大学でのサークルは意味ないと思って、最初から入る気がない人もいます。

それにサークルに入っても行かなくなる人もいるので、合う、合わないはあるのでしょう。大学のサークルは楽しい人にとっては楽しいと思いますが、サークルによって雰囲気も違うので、たまたま入ったところが楽しくない、つまらないと感じる可能性もあります。

大学生でサークルに入って後悔する人もいるかもしれませんが、そもそも当初からサークルに入らないメリットなどをきちんと考えておくことも重要です。

サークルに入るメリットと入らないメリットを考慮しておくと、そもそもベストな選択がしやすいです。大学のサークルに入るデメリットはもちろんあるので、そういったことも念頭に置いたうえで選択をしていくべきです。

サークルに入らないことのメリットはどんなものがある?

サークルに入ると普段の活動や練習以外にも飲み会や合宿などがつきもの。
サークルに入らないことで、予想外の出費を防げますよ♪

節約できたお金は貯蓄するもアリ、趣味に使うもアリ。
自由にお金を使えるというのが、サークルに入らないメリットとして1番多く挙げられました。

出典サークルに入らないという選択肢はアリ?現役大学生にアンケート | C CHANNEL – 女子向け動画マガジン

大学生は高校生よりも授業が少なく、自由時間が多いです。
その時間でアルバイトやインターンシップ、ボランティアなどに集中するのもアリですよね。

出典サークルに入らないという選択肢はアリ?現役大学生にアンケート | C CHANNEL – 女子向け動画マガジン

サークルに入ると先輩・後輩の付き合いだけでなく、飲みの付き合いやOB・OGの付き合いなどが増え、自分の仲のいい人とばかり交流するわけにはいかなくなります。

サークルに入らないことで自分の好きなようにコミュニティを作れますよ◎

出典サークルに入らないという選択肢はアリ?現役大学生にアンケート | C CHANNEL – 女子向け動画マガジン

大学生でサークルに入らない割合はそこそこあるわけですが、それはメリットを感じているからこそということも言えます。入った方が良いと言える理由もありますが、同時に後悔している人もいるかもしれないです。

ただ、大学のサークルに入らないことのメリットを感じている人もいると思います。そういう人にとっては、大学生でサークルは入った方がいいと感じるのだと思います。

その一方で大学生でサークルは意味ないと考える人もいます。馴れ合いだと思って、そういう雰囲気が好きじゃない人もいますから。

そして、大学生でサークルに入ったけど、行きたくないと思ってしまう人も出てきます。大学生でサークルはしんどいとかの理由で、行きたくないと感じる人が出てきて、最終的には大学生でサークルをサボるということになり、辞めるというパターンでしょうか?大学生でサークルではサボる、行かなくなるという人は割といると思います。

だから、そういう人は大学生でサークルに入って後悔をしているパターンです。大学生でサークルに入るデメリットは結構あって、お金がかかるというのが大きいです。

サークル合宿などが夏休みなどにあると、お金がかかるのです。大学生でサークルに入ると少なからずお金がかかることになります。

だから、夏休みのサークル合宿は参加しないという人もいますけど。大学生でサークルは意味ないと考えているような人は、入る必要ないですけど、大学生でサークルに入りたくないと思っているわけではない人も、最終的には辞めることもあるので、大学生でサークルは行かなくなる人も普通に出てくるので、どうしても大学生でサークルに入って後悔する人は出てきてしまうのでしょう。

大学のサークルに行かなくなる理由は?

サークル内の人間関係はとても重要です。

私がサークル活動に参加していて一番悩んだのは、人間関係です。

特に、1年と少しぶりにサークル活動に参加した時、初めて会う後輩との微妙な距離感はまったく埋まりませんでした。

また、大学は人間関係が希薄になりがちな場ですから、必然的に同じサークル内の学生たちと絡むことが多くなります。

なので、サークル内の人間関係に悩む方は、サークルのみならず、大学生活全体を面倒くさく感じてしまう可能性が非常に高いです。

アドラー心理学では、「人間の悩みは、 全て対人関係の悩みである」と言われているぐらいですから、人間関係が原因でサークル活動が面倒になってしまことは、とてもよくあることなのです。

出典サークル活動がめんどくさい&合わない!と感じたら辞め時かも

「実際に活動してみると、思っていたようなサークルじゃなかった」というケースは多いです。

私も実際にこのケースを経験しています。

「思ったよりガチサーだった」

「仲間意識が強すぎてついていけない」

「活動にまったく興味を持てない」

なんてことはよくあることです。

正直、サークルは入ってみないと実態が見えてこないことが多いです。

迷うなら入る、そして自分に合わなかったら早めに辞めましょう。

出典サークル活動がめんどくさい&合わない!と感じたら辞め時かも

人間関係も活動内容にも不満はないという方は、もしかするとサークル活動以外の活動が忙しく、サークル活動に注力できないことが原因かもしれません。

サークル活動とその他の活動の両立が難しい時など、結果として、サークルが楽しくないという気持ちになってしまうことがあります。

出典サークル活動がめんどくさい&合わない!と感じたら辞め時かも

大学のサークルに関しては行かなくなるという人が確実に出てきます。大学生でサークルで行かなくなる理由はいろいろとあります。

つまらないと感じたり、大学生でサークルでぼっちになってしまったりなど、行かなくなる理由はそれぞれです。大学生でサークルの入らない割合などの加入率を見ても、入ってない人は割といるので、逆に言えば気軽に抜けられる雰囲気がサークルにはあるということです。

会社を辞めるような感覚とは全く異なり、簡単に行かなくなることが可能ということです。したがって、大学のサークルというのはつまらないという感覚になることがどうしてもあるのです。

大学のサークルでは入らない人の割合もそこそこ高いので、無理に入る必要はありませんが、大学のサークルに入っても行かなくなる人もいるので、つまらないと感じたときには辞めるという選択肢も持っておくと良いでしょう。

大学のサークルは後悔することもあるということで、どうしても意味ないと感じる瞬間もあるのです。サークルだけが大学生活ではないので、無理に入る必要もなければ、つまらないと感じたときには辞めるということも選択肢として持っておきましょう。

サークルに行かなくなる状況があっても、就職で不利になるなどのケースはまずありませんから。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次