MENU
【必見】副業で月収20万以上稼ぐには?今、稼げる副業を発信中 詳しくはこちら

全学部入試の仕組みや難易度は?募集人数や倍率、合格最低点の特徴とメリット、デメリットについて

  • URLをコピーしました!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

全学部入試の仕組みについて分かりやすく解説し、その難易度やメリットについて紹介してみました。

全学部入試は募集人数が少なく、倍率も高くなりやすいです。全学部入試の難易度や仕組みを理解して、そのうえで受験をしていくようにしましょう。

目次

全学部入試とは?仕組みはどうなっている?

全学部入試というのは、2006年度入試にて立教大学が初めて導入した、一部の大学が全学部一斉に行う入試のことです。全学部一斉に行うということは、どの学部を希望する受験生も同じ日に受験し、その結果で合否を判定します。今では立教のほか、中央大の4学部統一、東海大の理系10学部統一などを含め、有名大の多くで実施されています。ただ、ひとえに「全学部入試」といっても、「全学部統一入試」と「全学部日程入試」とがあり、厳密に言うと両者は異なりますので注意が必要です。「全学部統一入試」が複数の学部・学科を併願できるのに対し、「全学部日程入試」は、単に全学部の受験日が同じというだけで、複数の学部・学科を併願することはできないということです(ここでは、その違いによる特徴の差がない限りは、両者を含めて「全学部入試」とさせていただきます)。特に学内併願をご検討させている方は、十分ご確認ください。尚、「全学部統一日程」の場合は、「統一」が入っていますが、日程が統一されているという意味ですので、「全学部日程入試」のことです。

出典現役予備校職員が語る! 大学受験のすべて

全学部入試の仕組みは詳しく言うと、全学部日程と全学部統一の違いがあるので、そこをまずは理解していかないといけないのです。全学部入試は日程が2月の前半ということで、個別入試よりも大分前に行われます。

全学部入試の合否決定は通常の大学別の一般入試と同様に大学が作ったオリジナルの問題を解いて行います。ただ、全部の学部が同じ入試問題を解くことになります。

全学部入試と一般入試の違いについて気になっている人もいるかもしれませんが、一般入試の中に全学部入試と個別入試がある感じですね。全学部入試の仕組みはそんなに複雑ではありません。

全学部入試の仕組みは全学部日程と全学部統一の違いを理解すれば大丈夫です。そこを勉強してから全学部入試を受けるか?どうかを考えていきましょう。

全学部入試のメリットやデメリット

例①
例えばW大学を第一志望にするB君がいるとします。
B君はM大学をすべり止めに考えていました。

ところが、W大学とM大学をいわゆる個別日程が重なってしまう、あるいは連日に連なってしまいました。
そんなときに、全学部日程が出てきます。

W大学→個別日程
M大学→全学部日程

全学部日程は、基本的にどこの大学でも2月の上旬に実施されるため、個別日程と日にちを離すことができます。

例②
またまたW大学を第一志望にするB君がいるとします。

B君はどうしてもW大学に入学したいです。
そんなとき!
W大学の全学部日程と個別日程の両方を受験して合格確立を上げるのです!

なぜ合格確立が上がるのか?
全学部日程で受験会場の雰囲気に慣れておき、個別日程では優雅に本領を発揮できるというわけです。
また単純に数打ちゃ当たる戦法です。

出典大学入試について全学部日程と個別日程の違いって何ですか?複… – Yahoo!知恵袋

全学部入試は個別入試とは別日程になる場合が多いので、個別日程と全学部入試の2回チャンスがあることになります。1つの学部学科が2回受けられるという意味ではこれも大きいですね。全学部入試は、センター利用みたいに出願数にそんな制限はないと思うので、1個から何個でもOKな場合もあると思います。それだけお金はかかりますが、メリットも大きいわけです。確かにメリットは大きいものの、受かる可能性は個別入試よりも低いと思います。個別入試と違って、複数の学部、学科を受けられるので、日程がかぶることによる重複が起きませんから、どの学部、学科も倍率が上がりやすいです。元々個別日程がメインなので、全学部入試はそんなに多く募集していませんから、余計に倍率は高くなりやすいです。

出典大学受験の全学部入試とは?難易度は高いがメリットもある – 就職しないで、ブロガーになった人のBlog

全学部入試におけるメリットは上記が代表的かと思いますが、全学部入試のデメリットはほとんどないでしょう。

個別入試とは日程が離れているので、どちらも受けることができるため、全学部入試にデメリットがあるとはあまり思えません。

全学部入試と個別入試の違いは募集人数の少なさ、倍率の高さになるため、全学部入試の方が難易度は高いということは言えますが、単純にチャンスが増えるので、受けるに越したことはないです。

全学部入試は倍率が高くて受かる確率は個別入試よりも低いかもしれませんが、可能性が低くても受かるかもしれませんから、受ける価値はあるでしょう。全学部入試の倍率が全ての大学学部で高いとは限りませんから。

ただ、全学部入試を2月の前半に受けすぎると、中旬以降の個別入試のときに疲れが溜まっている可能性もあるので、そこは注意してください。全学部入試にはメリットはありますけど、デメリットもわずかながらあるかもしれないということですね。体力に気を使いながら日程を考えていく必要があるということになります。

全学部入試の難易度や倍率は?

全学部入試というのは全学部統一入試も、全学部日程入試もどちらも個別日程の一般入試と比べると高い学力がないと受からない傾向にあると思います。

一般的に全学部入試の難易度は個別日程の一般入試を上回ることが多いです。全学部入試はやはり募集人数が少ないため、本命で受ける人は少ないのです。

本命はやはり募集人数の多い一般入試の個別日程に照準を合わせて、滑り止めや併願として全学部入試を受けるという人が多くいると思います。もちろん、本命の大学を全学部入試で受ける人もいますけど、傾向としてはそういう人は少ないのかな?という感じです。

したがって、滑り止めや併願の1つとして受験されてしまうと、実力相応や明らかに実力が上回っている人がたくさん受けにくるので、そういう人たちと争わないといけない点から、全学部入試の難易度は高いと言えると思います。あと、全学部入試は募集人数がとても少ないので、倍率も上がりやすくなり、合格最低点なども非常に高くなり、そういった部分からも全学部入試は受からないというか、受かりづらい入試方式と言えます。

全学部入試の倍率は本当に高いです。有名大学になると10倍前後を超えることも珍しくないのではないでしょうか?そういった部分で難易度が高くなっている部分もあるということです。本当に全学部入試は難しいです。

全学部入試は募集人数が少ないケースが多い

全学部入試は募集人数は多くないです。そのために倍率が上がりやすくなるということが言えますけど。

全学部入試の募集人数は大学ごとにも違いますが、1つの学部学科で少ないと若干名(5人以下)で、多くても20~30人くらいじゃないでしょうか?センター利用入試も同様に募集人数は少ないですけど、全学部入試の募集人数もかなり少ないことが多いです。

全学部入試の倍率が高い理由はそこなんですよね。日程が独立しているから、多くの受験生が受けに来る。しかも、複数の学部を受けるケースもある。しかし、募集人数が少ないので、合格者数も少ないため、倍率が高くなるという仕組みが全学部入試にはあるのです。

全学部入試というのは募集人数が少ないため、受かりにくいというのは間違いないとは思いますけど、チャンスがあるのだから受けてみる価値は十分あると言えるのではないでしょうか?

全学部入試の問題のレベルは簡単?

全学部入試の難易度は個別入試と比べて高いものの、問題のレベル自体は個別入試より低い場合も多くあります。全学部入試の難易度の高さは募集人数が少ないために、倍率が上がりやすくなるためであり、出題される問題のレベルはそうでもない場合も多いです。

実際、全学部入試は合格最低点が高めになっているケースが多くあり、7割以上とかも珍しくないです。全学部入試の合格最低点は公表されていないケースもありますけど、高い傾向にあると思いますし、自分が受ける予定の大学の全学部入試の合格最低点を調べておくと良いでしょう。

全学部入試は募集人数が少ないために、倍率が上がって、それで合格最低点が上がるという見方もできなくはないですけど、一般的には問題のレベルは低いことが多いのではないか?と思います。

全学部入試は倍率が本当に高くなりやすく、特に難関大学は10倍越えもよくありますから、その大学の個別入試に普通に受かるレベルじゃないと、全学部入試に受かる可能性は高くないかもしれないのです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次