元々はインターネットを利用した電子商取引に関して使われていた「B to B(B2B)」と「B to C(B2C)」という言葉。
最近では、一般の商取引に対しても使われるようになり、就職活動のガイダンスや就活サイトでも頻繁に出てくる言葉になったので、その違いをまとめました。
「B to B」「B to C」とは?用語解説

「B to B」や「B to C」という言葉が、インターネット関連の記事にはやたらと出てきます。
今日の就職ガイダンスで初めて「B to B」「B to C」って言葉知ったんだけど俺就活大丈夫なんすかね?
Mikami Kohei@mkm0128
上記のように、大学生向けの就活サイトやガイダンスでも使われることが多くなっているようです。
「B to B」とか「B to C」とかよく聞くけどどこがどう違うの?
簡単に言うと《法人顧客相手のビジネス》か《個人顧客相手のビジネス》かの違いです。
元々「B to B」や「B to C」はインターネットを利用した電子商取引に関して使われていた用語だが、最近では一般の商取引に対しても使われるようになってきました。
◆「B to B」は企業間取引のことを指す
出典B2B とは – コトバンク
「B to B」は Business to Business の略。B2Bとも言う(toを英語の2にかけた単なる語呂合わせ)。製品メーカーと商社の取引や、卸問屋と小売店の間などが 「B to B」 となる
法人顧客相手のビジネス、いわゆる「企業間取引」に該当する。
出典B to Bとは 【 B2B 】 〔 企業間取引 〕 – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典「企業間取引」が主体の企業のことを「B to B」企業という。
「B to B」企業は素材メーカーや部品メーカー、システム企業やサービス企業など身近に多数存在する。ただし、知名度の点では「B to C」企業に劣ることが多い。
企業間取引 – Wikipedia
「B to B」 (企業)の特徴
出典BtoBとかBtoCって?:ロジビズ[logi-biz]
取引される商品は完成品ではなく、素材や部品が中心
出典企業間における電子商取引(B To B)
取引金額・取引件数が多い
法人を相手にする「B to B」企業は「B to C」企業に比べて取引金額が大きいので、利益も大きくなるが、与信管理(リスク管理)と決済が課題になります。
出典http://www.iis-net.or.jp/files/wing21/003/200402292.pdf
商品・製品・サービスの購買決定までに多くの部署や人が関わる
営業をする際には決定権を持つ顧客側のキーパーソンが何人も存在することに。消費者相手の「B to C」のように衝動的に商品を購入するようなことがないです。




「B to B」の営業と「B to C」の営業の違い
出典No.149 BtoB企業にこそ生かされる「帝人」のブランディング効果
「B to B」 企業は企業ブランドを高めることをあまり重要視しない
「B to B」 企業は消費者向けの商品をもたないので、「B to C」企業に比べてマーケティングは重視しないとされている。またCMなど広告宣伝もあまりしません。
「B to B」 企業は相対的に安定している
出典Q2 B to B企業で働く魅力はなんですか? | BtoB企業 就職Q&A | マイナビ2015
「B to B」 の場合は、一度取引が生じたら、頻繁に調達先を変更することはない。そのため企業の安定性が高いです。
世間的にはあまり知られていないけど実は超優良企業
という企業が「B to B」 では多い。そのため、就職人気ランキングでは上位にあまりランキングされることがないのも特徴です。
就職活動でおすすめとされることが多い 「B to B」 企業
学生は、10年、15年前の就職人気ランキング見たほうがいいかも。すでに破綻した企業も多くある。大企業だから安心なんて時代は終わった。それに、学生の人気企業は、B to C 企業。優良企業はB to B に多い。 #NHK
zap650@zap650
前にもツイートしたけど、B to Cの企業よりもB to Bの企業の方が給料もらえるぞ。でもそういう会社ってCMとかやらないから新卒は見つけにくいというね。
ぺだる@PeDaLu
一方、「B to C」 は消費者を相手にしたサービスのこと
「B to C」 は Business to Consumer の略。B2Cとも言う。
出典企業間取引 – Wikipedia企業と消費者との取引を指す。
例えば「スーパー」や「コンビニ」など
消費者(一般大衆)を相手にした商売が「B to C」の代表例。
「B to C」 (企業)の特徴
「B to C」では、消費者が衝動買いする事も少なくない
出典B to B と B to Cの購買行動の違い | カイロスのマーケティングブログ
「これを買えばこんなに素晴らしくなれる」のような顧客の感情に訴える売り方が重視される
出典今更人には聞けない BtoBとBtoCの違い | U-NOTE【ユーノート】
「B to C」企業は、タレントを使ったテレビCMや新聞広告などマス媒体向けの広告を多く出す
出典(2/3)記者の眼 – 今、BtoBマーケティングが熱い:ITpro
最近は、スマートフォンや電子メール、SNSを使ったマーケティングも盛ん。
マーケティングは、一般的には「B to C」におけるマーケティングを指す
出典BtoB営業とBtoC営業の比較:株式会社日立システムズ
営業が消費者ひとりひとりに会って詳しく商品説明をするには、人数的にも時間的にも限界があるので、広告や企業ブランディングが重要視されます。
AIDMA
1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した言葉。「B to C」では、このような消費者心理の把握、すなわちマーケティング戦略が重視される。
「B to C」 企業はテレビCMなど多く流すので、多くの人が知っている有名な企業が多いのが特徴です。
食品業界に就職した友達の考案した商品が全国展開されるらしい。B to C業界の達成感ってそこだろうなって思った。
しろちゃん@Libwyczes
就職活動では難易度が高くなるとされる 「B to C」 企業
B to C企業は知名度が高いので、おなじくらいの企業価値だとしても就職難易度は高い。
いすマン オブザイヤー@pjss287
若者は、「親が望む会社」(親の感覚の時点で時代遅れ)とか「テレビCMで名が通ってる会社」とか(テレビCMは基本的にB to Cの会社しか打つ必要が無い)じゃなくて、もっとビジネスや経済に関心を持って自分に合っている(自分が損しない)就職先(あるいは就業形態)を選ぼう!
takata genki@Genki119
「B to B」 「B to C」から派生して、こんな言葉も
- 「B to B to C」
Business to Business to Consumer の略出典B to B to C とは – コトバンク
2社の企業を経由して一般消費者に商品が届く形態
例えばOEM
一般の商取引で言うならば、相手先のブランド名で製造するOEM (Original Equipment Manufacturer )が「B to B to C」の一例。
OEMは家電や自動車メーカーなど様々な業種で利用されている。
OEM (Original Equipment Manufacturer )とは他社ブランドの製品を製造すること。
- 「C to C」
「C to C」 は一般消費者同士の取引きのこと出典B2B/B to B|日本能率協会コンサルティング(JMAC)
Consumer to Consumer(Customerto Customer)の略
例えばネットオークションが「C to C」の例。
- 「G to B」
出典企業間における電子商取引(B To B)
政府と企業間での取引 (Government to Business)
というわけで
これで「B to B」と「B to C」の違いは完璧!?
「B to B」 「B to C」を知る参考リンク
今、BtoBマーケティングが熱い:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131216/525022/?ST=system&P=1
最近では B to B におけるマーケティングが注目されている。
NEC、「B to B」は楽園か?:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140127/258895/?rt=nocnt
NECの例。NECはインターネット接続子会社のビックローブ(「B to C」)を売却し「B to B」事業で成長を模索している。