みなさん、侍エンジニア塾というプログラミングスクールをご存知ですか?
「侍エンジニア」と検索をかけようとすると「侍エンジニア 邪魔」「侍エンジニア うざい」など、ネガティブな検索予想が勝手に表示されます。これはどういうことなのか、と気になったので、侍エンジニア塾の口コミや評価を調べて見ました。
侍エンジニアは、プログラミグスクールと言いつつも、従来のプログラミングスクールとは、一線を画する、少し変わったカリキュラムを持っているのが特徴です。
今回は、そんな侍エンジニア塾の独特なカリキュラムや特徴・おすすめポイントを徹底的に解説していきます。
・侍エンジニア塾の他のスクールと違う3つのポイント
・侍エンジニア塾のカリキュラム等概要
・料金や講師について
・その他の手厚いサポートについて
・侍エンジニアの口コミ・評判
そして先に一つだけ言ってしまうと、
侍エンジニアは本当におすすめできます。
こんなプログラミングスクールは他にはありません。向いてる人には超絶向いています。
・プログラミングの学習をまさに始めようとしている人
・フリーランスに興味がある人
・本気でプログラミングスキルを身に付けたい人
・地方在住でプログラミングを学びたい人
気になる人は、まず無料体験に参加してカリキュラムについて質問と相談をするのがおすすめです。オンラインでもサクッと出来ちゃいます!
あなたにとって一番ぴったりのスクール選びなら、「プログラミングスクールおすすめランキングTOP10」を参考にしてみてください。
侍エンジニア塾の特徴的な仕組み

まずはじめに、基本的なことよりも、侍エンジニアが圧倒的に他のプログラミングスクールと異なっている特徴を紹介します。
「侍エンジニア塾のどこがすごいの?何がメリットなの?」って聞かれたら、迷いなくこの3つを答える自信があります。
フルオーダーメイドカリキュラム
一つ目が、「フルオーダーメイドカリキュラム」です。
一般的なプログラミングスクールでは、ある程度どんなカリキュラムをやるか決まっています。自主学習式のところでさえ、最低限の自社教材や学習システムは持っています。
ですが、侍エンジニア塾には、この決まったカリキュラムが一切ありません。
どういう事かというと、「生徒一人一人に合わせて学習方法や学習カリキュラムを個別に組んでいく」のです。
無料体験カウンセリング
↓
申し込み
↓
カウンセラーによるヒアリング
↓
ヒアリングを元に専属インストラクターとマッチング
↓
ヒアリングを元にしてインストラクターと一緒に教材を選ぶ
↓
教材で学習&実践的な練習
↓
実際の仕事を獲得しながらステップアップ
↓
オリジナルアプリ・サービスの開発
という流れで基本的には進んでいきます。
ヒアリングの内容をベースにして、一人一人にあった教材や学習方法を決めていきます。
そのため、カリキュラムも、教材も基本的に統一されたものはありません。
全て、受講者と専属のインストラクターで一緒になって決めていきます。市販のものや、オンライン学習サービスを利用します。
(侍エンジニアから教材費がキャッシュバックされます。)
この理由は、一般的なスクールの統一されたカリキュラムを全員が行なっていると、『無駄』が生じるからです。受講生一人一人、最終的なゴールもも、そのために必要な能力や知識も、前提として持っている能力も異なっている訳なので、全員同じことをやると、どこかで誰かに『無駄な学習』が生まれてしまいます。それを排除して、最短ルートでそれぞれのゴールまで到達するために、採用されているのが、このフルオーダーメイドカリキュラムなのです。
・固定されたカリキュラムがあると、どこかで『無駄な学習』が生じる!
・無駄をなくして、最短距離でそれぞれのゴールまで到達するために『フルオーダーメイドカリキュラム』!
マンツーマンで専属インストラクター
二つ目の大きな特徴は、「マンツーマンで専属のインストラクターがついてくれる」ことです。
これに関しては、「フルオーダーメイドカリキュラム」とセットになるのですが、それぞれの受講生のニーズや目的に合わせて、指導するのにぴったりのインストラクターをマッチングさせるのです。
その後、学習に関しては、基本的にインストラクターと二人三脚でやっていきます。
面談をした後に、学習教材を一緒に選び、その教材に合って基礎学習を進めていきます。わからないところは、いつでも専属インストラクターに質問可能です。
この専属インストラクター式のメリットは、
・1対1なので信頼関係が築けて、様々な質問や相談がしやすい
・直接面談の予定が柔軟に対応可能
・専属でついてくれるので受講生のことをよく理解し、的確なアドバイスや就職先、仕事などを紹介できる
ということが挙げられるます。
独立・起業・フリーランスサポート
3つ目の大きな特徴は、「独立・企業・フリーランスに対してのサポート」です・
この通常のプログラミングスクールでは、まずやっていない内容のサポートです。
多くのプログラミングスクールは、「プログラミングの学習のみ」か「プログラミングの学習+就職・転職の斡旋」までしか行いません。
その理由は簡単で、他のことをやると、コストはかかるけど、お金にはならないからです。就職や転職の斡旋をすると、人材の紹介料ということで、プログラミングスクール側は斡旋した企業から報酬がもらえます。ですが、いきなりフリーランスになる人や、独立する人に対してサポートをしても、プログラミングスクール側には一切メリットはないのです。
スクール側も商売だもんね…。全く儲からないと回らなくなっちゃうから…。
ですが、侍エンジニアでは、実際に独立する人・フリーランスになる人をサポートします。「プログラミングというスキルで人生を変えて欲しい」という想いがあるからこそ、こんなことができるんですね!
後述しますが、そのために料金が他のスクールと比較すると高額になってしまいます。
・侍エンジニアでは、お金にならないため他のスクールはやらない「企業・独立・フリーランスのサポート」を行なってくれる!
・そのために少し料金が割高になりがち
具体的に、どんなサポート内容なのかというと、
<フリーランス志望の人>
・仕事の獲得方法を教えてくれる。
・フリーランスエンジニアの勉強会などコミュニティ紹介
・フリーランスとして仕事を獲得するための実績作り
・個人的に仕事を紹介してくれることも…?
フリーランスになる場合は、どんなにプログラミングスキルを持っていたとしても、「仕事を獲得するスキル」がないと全く意味はありません。しかもそれは、プログラミング自体とは全く別のスキルになってきます。
ところが通常のプログラミングスクールでは、それを教えてくれる人はいません。上記のように、プログラミングスクール側にメリットがないですし、そもそも仕事の獲得方法を教えられる人材がいないのです。
侍エンジニアの場合は、250人以上のインストラクターが在籍していて、多くが現役のフリーランスプロエンジニアです。実際にどのように仕事を獲得しているのか、どんな流れで仕事をしてるかなど、マンツーマンでなんでも聞き放題です。
<企業・独立志望の人>
・イメージしているサービスをどうやって実装するか相談できる
・作りたいサービスの制作をサポート
企業や独立を考えている人も通常のプログラミングスクールでは、そこまで大きなサポートは期待できません。ですが、侍エンジニアなら、既に説明したような「フルオーダーメイドカリキュラム」「専属マンツーマンインストラクター」などの仕組みが活用できます。
明確に「どんなサービスを作りたいのか」が定まっていれば、それをどのように実装すればいいのかという意見をプロの立場からアドバイスを貰いながら、具体的に開発を進めていくことができます。
まとめると、
1、フルオーダーメイドカリキュラム
2、専属マンツーマンのインストラクター
3、独立・企業・フリーランスのサポート
これらが、侍エンジニア塾の最大の特徴であり、メリットとなります!
こんな個人個人のニーズに合わせたシステムを実施しているプログラミングスクールは間違いなく他にはありません。
侍エンジニア塾カリキュラム概要

ここからはもう少し細かく、侍エンジニア塾の仕組みや、カリキュラムを説明していきます。
実際に侍エンジニア塾でヒアリングした内容を元に書いていますが、それぞれのニーズに合わせているカリキュラムなので、人によって異なる部分もあります。ご了承ください。
期間
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月の3種類の期間から選ぶことができます。
侍エンジニア塾としては、やはり、1ヶ月だと満足に学べない、またはプログラミングの基礎学習でほとんど終わってしまうので、6ヶ月か3ヶ月を推奨しているようです。
なお、「デビュー」「フリーランス」「ビジネス」と名前が付いていますが、コースの内容自体は変わらないです。というか人によってやる内容が違うので、どれくらいの期間を割けるかという違いだけだと思って大丈夫です。
何の言語をやるにしても、未経験からのスタートなら、1ヶ月は知識のインプットや基礎学習に必要になってきます。
なので、1ヶ月だと、実際プログラミング学習の体験、くらいになってしまうかもしれません。または、既にプログラミングをある程度習得している人が、「フリーランスとしての仕事獲得方法」を学ぶためだけに1ヶ月集中で入るのはありかもしれません。
そのような柔軟な対応も可能なので、まずは無料体験コース(オンライン可能)で話を聞いてみるのがおすすめです!
学習形態
上で説明したように、専属のインストラクターに付いてもらって、自分にあった教材を選んでそれを学習していくスタイルです。講義などはありません。
教材で自己学習 → わからない箇所をいつでもオンラインで質問 → 週一で直接合って面談 → 課題 → 自己学習
という形です。インストラクターによってもやり方は違うようですが、基本的には自分で学習を進めつつ、質問ができる、というのが学習のフェーズです。おそらくこれが最初の1ヶ月目になります。
また、インストラクターと面談などで合う場合は、侍エンジニア塾のオフィス(渋谷)を利用してもいいですし、近くのカフェなどを利用しても、完全にオンラインだけで済ませても良く、完全に受講生とインストラクターに任されています!
オンラインだけで全て完結することもできるので、地方在住の方にも、侍エンジニア塾は強くお勧めできます!
学べる内容
学べるアプリ開発からゲーム制作、人工知能までと内容はかなり幅広いです。
その理由としては、250人以上という多くのインストラクターが在籍しているために、それぞれの専門領域を担当して教えることができるからです。
ゲームや人工知能といった、多くのプログラミングスクールではカバーしていない部分を学べるの侍エンジニア塾のメリットですね!
作品作り
侍エンジニア塾は、受講生のオリジナルサービス開発をサポートしてくれます。
このオリジナルWebサービスを開発することは、就職するにしても、フリーランスとして仕事を取るにしても、非常に重要になってきます。
<オリジナルサービス開発のメリット>
・転職の際にポートフォリオになり、受かりやすい
・フリーランスで活動する際にポートフォリオになり、仕事を獲得しやすい
・実際の開発経験が積めて、スキルが一気に伸びる
・企画・要件定義など、上流工程を学ぶことで、エンジニアとして付加価値をつけられる
自分一人で、ポートフォリオのためにいちからサービスを作り上げるのは、なかなか難しいものです。ですが、侍エンジニア塾では、プロのエンジニアがマンツーマンで自分のオリジナルサービス開発をサポートしてくれるのです。
フリーランスになるにしても、就職・転職活動をするにしても、ポートフォリオは必須になってきます。
就職・転職支援
また、エンジニアとしての就職・転職の支援も行ってくれます。実際に「未経験から学習して転職してエンジニアになった」講師もいるようで、そういったインストラクターにマンツーマンで、色々教えてもらえるのも就職・転職を成功させる上で非常に重要です。
ですが、未経験からエンジニア転職するなら、完全無料で通えて転職エージェントも全て行ってくれるプログラミングスクールがあります。本気で就職・転職を考えるなら、こちらがオススメです。
料金が高い?侍エンジニア塾の料金について

「侍エンジニア塾は料金が高い」とよく言われます。
その通りです。
ですが、ここまで見てもらえばわかると思いますが、それにはしっかりと理由があります。侍エンジニア塾の料金について見ていきます。
侍エンジニア塾の料金
料金が最大の問題になってくるのですが、ハッキリ言って、通常のプログラミングスクールの相場よりも高いです。
ですが、はじめに挙げた3つのポイントを考慮すれば、実際この金額は妥当と言えます。
だって、受講生一人のために、現役でプロのエンジニアがマンツーマンで付いてくれるんですよ?それは料金は高くなるに決まっています。しかも、一人一人に個別のカリキュラムを組むわけですから、その費用も考えれば、当然な料金設定と言えます。
他のプログラミングスクールと料金比較
わかりやすくなるように、僕のオススメしている他のスクールと料金を比較してみました。
スクール名 | 期間 | 料金 | 学生料金 |
侍エンジニア | 1ヶ月 | 168,000円 | |
3ヶ月 | 438,000円 | ||
6ヶ月 | 698,000円 | ||
Tech Academy (オンライン完結) | 1ヶ月 | 89,000円 | 89,000円 |
2ヶ月 | 119,000円 | 119,000円 | |
3ヶ月 | 149,000円 | 149,000円 | |
4ヶ月 | 179,000円 | 179,000円 | |
Tech Boost (通学式) | 1ヶ月につき | 100,000円/月 | 70,000円/月 |
Web Camp (オンライン×通学) | 1ヶ月 | 128,000円 | 99,800円 |
2ヶ月 | 218,000円 | 178,000円 | |
3ヶ月 | 298,000円 | 228,000円 |
スクロールできます
見てわかる通り、本当に高いですね。。
ですが、それでも侍エンジニアにはそれだけの価値があると断言できます。
高い料金を払ってでも本気でプログラミングを学びたい人、本気でフリーランスになりたい人、そんな人以外は、別のプログラミングスクールでもいいとは思います。掲載しているスクールはどこもオススメです。
ですが、本気で学びたいなら、やはり侍エンジニアを推奨します。フリーランス志望の人も同様です。まずフリーランスになりたいなら、他のプログラミングスクールは、そのためのサポートは全くないので、侍エンジニア一択でしょう。
実はこの分の料金はすぐ取り戻せます
そして実は、この高い受講料なのですが、しっかりと学んでフリーランスとして案件をとれば、取り返すことは可能なのです。
例として、侍エンジニア塾おすすめのRubyの求人案件をみてみましょう
フリーランスエンジニアの料金感ってこんな感じなのです。しっかり学習して、仕事をとれば、6ヶ月コースでも、料金を払えるどころか、逆にプラスになることだってあり得るのです!!
そしてこれは、フリーランスとして仕事の取り方を学べ、実際に仕事を取りながら進めていく侍エンジニアだからこそできる料金回収方法です。
料金の支払い方法
料金の支払いに関しては
・「PayPal」を利用したクレジットカード払い
・銀行振込
の方法が選べます。クレジットカードはVISA、MasterCard、JCB、American Expressなどの代表的クレジットカードは全て利用可能です。
分割振込やリボ払いなど、分割の支払いも可能で、月額1〜2万円から受講を開始している人もいます。柔軟に対応してくれるようなので、その辺りは無料体験時に相談できます!
具体的なカリキュラムの組み方

では更に具体的に、どのようにカリキュラムを組んでいくのかを見てみましょう。
6ヶ月コース
参考に実際の卒業生の例です。
初めの1ヶ月ほどで動画学習などを利用してプログラミングの基礎知識を学んでいきます。HTML/CSS/JavaScriptあたりまで前提知識として学習してきます。
そして2ヶ月目には実際に自分の学びたい言語(上ならPython)の学習に入っていきます。
その後、3ヶ月目からは、実践的な言語の使い方やフレームワーク、更に最低限のサーバー側(バックエンド)の知識などを学んでいきます
4ヶ月目から本当の実践として、実際にフリーランス案件で仕事をとったり、自分のオリジナルサービス開発にがっつり取り組んでいきます。
最終的に、自分のサービスを完成させて、ポートフォリオを持った状態で、仕事獲得にも慣れた状態で、理想的なフリーランスとしてデビューします!
3ヶ月コース
これが全くの未経験から3ヶ月コースだとかなり駆け足になっていきます。
初めの1ヶ月目でHTML/CSSなど基礎知識をさらって、すぐに学びたい言語の学習をしていきます。
2ヶ月目には、学習を進めながら、実践的な内容を行いながら学習していきます。
3ヶ月めにオリジナルサービスの開発をするという感じになります。
あくまで一例なので、参考までにしてください!
1ヶ月コース
1ヶ月だとピンポイントで何かを学習するだけになります。
「ゼロから何かの言語を学習」「プログラミング知識はあるのでフリーランスとしての仕事獲得方法だけ知りたい」「集中してポートフォリオ制作だけ行うので手伝って欲しい」などなど、特定の目的がないなら、1ヶ月コースはあまりお勧めできません。
侍エンジニアの講師について

侍エンジニア塾の講師は全員がプロエンジニアであり、実務経験のある人です。
勘違いしている方が多いのですが、多くのプログラミングスクールって、情報系の学生をアルバイトとして雇って講師にしていることが非常に多いのです。信じられないですよね?でも事実なんです。
専属インストラクターがつくのに、実務経験も知識もない人がインストラクターになったら困りますよね。
講師に対する口コミもかなり良いです。
ねー、もー、本当に私のメンターさんマジで最高。
どんだけモチ上げてくれるんだよ。本当に素晴らしいメンターさんに巡り会えたと思うよ。
侍エンジニア塾最高かよ。最高だよ!(笑)
— まきの(はも(鯖)だった者) (@hamoyorisaba) 2018年9月25日
侍エンジニア塾では講師の質もとにかく高いので併せてお勧めできます。
様々なサポート内容

全額返金保証付き
なんと、サービス終了後でも、不平があれば、全額返金保証がついているそうです。それだけ、侍エンジニアのサービスに対して自信があるのと同時に、少しでも安心して多くの人がプログラミング学習を始めやすい環境を作っているのでしょう。
無料体験レッスンが超おすすめ
また、侍エンジニア塾のもう一つ大きなメリットとして、無料体験レッスンがとにかくお得です!
オフィスで対面 or Skypeを利用してオンラインでの面談になるのですが、毎日実施していているので忙しい人でも受けやすいのもとてもありがたいですね!
内容としては、
・キャリアコンサルティング
・エンジニア業界の話
・侍エンジニアの細かいカリキュラム説明
・聞きたい質問や相談など全般
になります。全て1対1でコンサルしてくれるのでなんでも聞きやすい雰囲気です。
正直なところ、侍エンジニア塾自体にそこまで興味なくても、プログラミング学習を考えている人全員に受けて欲しい内容です。これからの学習やキャリアの指針になる情報がたくさん手に入りますよ!
無料体験の特典
更に、無料体験の特典として、
①Amazonギフトカード1000円分
②非売品オリジナル電子書籍
が付いてきます!!
無料で参加するだけで、こんなに特典が付いてくるなんてお得すぎますね。
侍エンジニアのTwitterでの評判

良い評判・口コミ
<口コミ1>
今日は侍エンジニア塾ってプログラミングスクールの方とお話したんですが、いやーここ画期的です!
現役フリーエンジニアが先生になって、仕事の受注から納品までみっちり見てくれるそうで…。
大事なのはスキルじゃなくて、稼ぎ方。人気の秘密はそこにありそうですね。
👉https://t.co/fXQZSUUXiy pic.twitter.com/zRc7dLhWXa
— テツヤマモト🇲🇽海外ノマド (@okapo192) 2018年10月4日
まず、他のプログラミングスクールとは根本的に違っているので、『画期的』という意見があるね!
<口コミ2>
侍エンジニアのカウセリング行ったけど、話した人が凄く親身に聞いてくれて良かった。テックブーストってことにも行ったんだけど、ちょっと対応が社会人ぽくないので、やめた。webともいえど礼儀は必要だと思う。
— ゆうき@ruby初心者 (@infratoweb) 2018年9月27日
<口コミ3>
ねー、もー、本当に私のメンターさんマジで最高。
どんだけモチ上げてくれるんだよ。本当に素晴らしいメンターさんに巡り会えたと思うよ。
侍エンジニア塾最高かよ。最高だよ!(笑)
— まきの(はも(鯖)だった者) (@hamoyorisaba) 2018年9月25日
<口コミ4>
今日侍エンジニア塾の初回レッスン受けてきました。
インストラクターの方が現役のエンジニアの方で、リアルな話を聞けて、しかも侍のカリキュラムガン無視スタイルで自分が良いと思った事を教えるという方だったので、僕にとっては良い方と巡り会えたなと思いました。
— ひょうがら@プログラミング勉強中 (@hyougara_pro) 2018年10月6日
インストラクターをはじめとして、そこにいる「人」が良い評判が多いね
<口コミ5>
ねぇ、侍エンジニア塾の心優しいゴリラ担当がめちゃくちゃイケメンで本当に素晴らしいよ・・・!
私こんな人に会ったことないよ!
すごいよ!!迷ってるなら1度行ってみてよ、無料体験。
マジで。本当に。
一体どうなってるの?同じ人間とは思えない。
— まきの(はも(鯖)だった者) (@hamoyorisaba) 2018年9月3日
「無料体験が良い!」という意見が多いのは嬉しいね!とりあえず誰でも気軽に参加してみることができるもんね!
「邪魔」「うざい」などといった悪評がある中で、良い評判だけ見てみると、想像以上に良さそうなスクールな感じがしますね。インストラクター・カウンセリングの内容・無料体験と、幅広く良い口コミが見受けられました!
また、現役のフリーエンジニアが「仕事の取り方」を教えてくれる。この方法も従来のプログラミングスクールとは異なっていて興味を惹かれるみたいですね。これは期待。
悪い評判・口コミ
良い評判だけ見ていても仕方がありません。大切なのは悪い方の評判を確認することです。
では、実際に見ていってみましょう。
<口コミ1>
javaのアレの名前忘れたって時に適当にググったら侍エンジニア塾ブログばかり引っかかってストレスが溜まる。
内容が薄いし、画像が大きいねん…(@rptr10krpm) 2018年10月5日
<口コミ2>
侍エンジニア塾とかいうページ、やたらひっかかるけど、すげえノイズ。今のところ一番邪魔だ
— ぷらむ (@plum_shiga) 2018年10月2日
<口コミ3>
侍エンジニア塾、検索から除外したい。
— りょーう (@ryouu) 2018年9月28日
めちゃくちゃボロクソ言われてる…!どうやら検索で邪魔みたいですね!やっぱり値段は高くて気になるみたいですね…。
<口コミ4>
侍エンジニア塾邪魔だから検索で出てこないでくれ〜〜〜〜
— 木田 (@kidakakegohan) 2018年9月29日
<口コミ5>
rubyの文法を調べる
↓
googleで侍エンジニアの記事がトップに出た
↓
会員しか読めないなんでこれでトップに出てくるんだろ?
最近のseoどうなってんの?— あらい (@Yu_ki_Rai) 2018年10月7日
面白いくらいにヘイトが溜まっていますね。ですが、よく見ると「侍エンジニアのブログやサイトに対する批判」がめちゃくちゃある反面、「プログラミングスクールとしての侍エンジニア」に対するアンチ的な意見は全く見当たりません。
他には値段が高いという意見くらいでした。確かに高いのは事実ですが、カリキュラムの価値を考えれば値段が上がるのは避けられないし、絶対にその価値はあります。
ですが、単純に侍エンジニアのサイトに関しては、「邪魔」「内容が薄い」「会員登録しなくては先が見えない」など完全にユーザーのヘイトを買っています。どう考えてもこれはなんとかすべきですよね…サイトに関しては、ポジティブな意見が5%くらいしかありませんでした。
(普通に「わかりやすい」など。)
サイトの運用方向を変えるか、コンテンツをもっとしっかりする、会員登録制をやめる、などという対応をするべきでしょう。
Twitter上での口コミをまとめると
ということになります。
せっかくこんなに評判の良いプログラミングスクールなのにWebサイトでアンチがたくさんいるのが残念です。ですが、実際に参加してみて思ったのは、「無料体験はめちゃくちゃ勉強になるし参加すべき」です。
侍エンジニアの卒業生からの評判

実際に侍エンジニアを卒業した人からの評判や口コミもまとめました。
将来に対する不安から、「手に職を」と考えてプログラミングを学習しようと思った。「プログラミングができるのは理系だけ」という先入観があって不安だったけれど、実際にやってみたらそんなことはなかった。一番最初はタイピングからの練習だった。
独学でやりはじめ、挫折しかけてた時に侍エンジニアと出会って、正しい勉強方法とゴールを設定できたことで、やることがしっかり見えてきた。正しい情報と順序を知って学習を継続すれば、そんなに難しくはなかった。
「自由・専門性・やりがい」が揃ったフリーランスエンジニアという職業を見つけて、侍エンジニア塾に参加した。マンツーマンレッスンで、実際にプロのフリーランスエンジニアを独り占めできるなんて、フリーランス志望の自分にとって、侍エンジニアに通わない理由がなかった。短期間で効率良く学べて、ついでにお金も稼げるなんて最高だった。授業料なんてそれだけですぐに払えた。
オンラインで学習できたので、教室に行かなくて済んで、好きな時間に課題も進められるし、自分が理解できるまでインストラクターに質問できたのが侍エンジニアの良いところだった。Rubyを学んでいた時に、なんどもエラーばかりで挫折しそうになったけど、インストラクターの人が根気強く「こういうことですか?」と丁寧に言語してくれて、支え続けてくれたので、挫けずにやり遂げることができた。インストラクターの方には感謝しかない。
自分で起業するにあたって、プログラミングスキルが必須になって学習をはじめた。侍エンジニアは、はじめにイメージしていたような通常の「スクール」という学校のような感じではなく、実際に自分で常に手を動かし、つまずいたりしたところを1対1で徹底的にわかるように質問していくという、より実践的なスタイルの学習だったのがよかった。
漠然とした将来への不安から、プログラミングの学習を始めること決意した。担当インストラクターは、講師をしながらも、現役のフリーランスエンジニアとしても働いていたので、1対1という環境の中で、「エンジニア業界って実際どうなのか?」という話も聞けたのが、自分にとってはとてもよかった。さらに、個人的な繋がりからフリーランスとしての単発の仕事まで紹介してもらい、助けてもらいながら、なんとか最後までやり遂げれたのが印象深い。
カリキュラムもインストラクターもかなり評判が良さそうですね。
やはり、「フルオーダーメイドカリキュラム」「専属マンツーマンインストラクター」「独立・起業・フリーランス支援」という仕組みがかなり独特なので、そこに魅力を感じる人が多いようですね!
侍エンジニアの無料体験について

また、侍エンジニアでは無料体験レッスンを実施しています。
内容としては、
・キャリアコンサルティング
・エンジニア業界の話
・侍エンジニアの細かいカリキュラム説明
・聞きたい質問や相談など全般
などを、全て1対1で行ってくれます。時間は1時間〜2時間程です。
個別対応なので、あらゆることを質問しやすいですし、侍エンジニアに直接関わらない内容でも、キャリアの悩みなどを全て丁寧にコンサルティングしてくれます。
単純にプログラミングに興味がある、くらいの人でもイチから説明してくれるよ!
他のプログラミングスクールを見ても、無料体験で全て1対1で対応してくれるようなスクールは、まずありません。丁寧すぎてびっくりするくらいです。
更に今なら無料体験に参加するだけで、
・Amazonギフトカード1000円分
・非売品オリジナル書籍
・入塾料が無料に!
という特典付きです!
直接オフィスに行って対面でも、Skypeを利用して気軽にオンラインでも、どちらでも無料体験は利用可能です!興味があるなら、参加しない手はありませんね!毎日開催しているので、好きなタイミングに予約できますよ!
この無料体験単体でも、参加者の口コミやレビューはかなり高評価なようですし、実際に参加してきた身として自信を持って、おすすめできます。
侍エンジニアの無料体験を受講して、本業の退職時期を2019年末にする!と決めきることが出来た。フィットネスの仕事を軸に、プログラミングをどう生かして独立するかイメージが湧いた。無料体験で自分が
得たい目的が達成出来た。#侍エンジニア— ゆき@フィットネスとプログラミング (@yuki_career) 2018年9月23日
まとめ

今回は、侍エンジニア塾の特徴、カリキュラム、料金、講師などについて徹底的にまとめました。
・他のスクールとは全くちがう3つの特徴がある
・独立/企業/フリーランスを目指している人に特におすすめ
・様々な内容を自分に併せて学習可能
・料金は高いけど実際妥当だし、回収が可能
・講師の質が高い
・無料体験は全てのプログラミング学習者に受けた方がいい
このような特徴を持つプログラミングスクールは、ここ侍エンジニア塾だけです。
また「邪魔」や「うざい」というネガティブな評判が多くある侍エンジニアに関する、ネット上の口コミや評判を改めてまとめてみました。
わかったこととしては、
ときれいに評判は2つに別れていて、悪い評判は全て侍エンジニアが運営するブログに対するものでした。
反対に、スクール自体やインストラクターに対する評価は非常に高く、また、卒業生も成功している人がかなり多数いる印象です。
つまり、プログラミングスクールとしての侍エンジニアは、評判が良く、実績やコンテンツ的にもかなり充実していると言えます。
興味があれば、ぜひ無料体験から参加して、自分自身で判断してみてくださいね!
あなたにとって一番ぴったりのスクール選びなら、「プログラミングスクールおすすめランキングTOP10」を参考にしてみてください。