今回は人生の中で出会った素晴らしい漫画たち、実際に読んで面白かったものを141個に絞り、ランキング形式で紹介していきます!
全部で141タイトルと多いですが、どれも甲乙つけがたい名作ばかりです。
見たことのないマンガが紹介されていたら是非ご一読を。
おすすめの面白いマンガランキング第141~66位

では早速、第141~77位までの紹介をさせて頂きます!
マイナーなものもありますが絶対に面白いと断言します!
141位:魁!!クロマティ高校
東京都立クロマティ高校、そこは選りすぐりの不良達が揃う、「ワルのメジャーリーグ」とも言われるほど恐れられている高校である(そして驚くほどのバカぞろいでもある)。
主人公・神山高志は優等生ながらも、中学時代に助けてもらった親友と同じ高校に行くため「引き算ができれば入学できる(しかも面接がない)」というクロマティ高校を受験したのであったが、なんとその親友は不合格となってしまったため、結局神山1人が入学してしまう。
ツッコミどころ多すぎ。いや、むしろツッコミどころしかない。
しまいには、ツッコミ疲れてしまい、どんな展開でも驚かなくなってる自分に驚くことになるでしょう。
どうなってんだこの高校は。。。笑
140位:ちびまる子ちゃん
本作品は、1970年代の静岡県清水市(現:静岡県静岡市清水区)の入江地区で少女時代を過ごした、作者のさくらももこの投影である小学3年生の「ちびまる子ちゃん」が、家族や友達と共に繰り広げる日常生活を描いたコメディ漫画である。アニメでもテレビスペシャルなどによっては時代設定が放送当時に合わされている場合があるが、基本的には1974年から1975年の時代設定に統一されている。
話の内容によっては、基本シュールです。(ナレーションが秀逸)
まるこ一家がフランス料理を食べに行く話が大好きで、最後の会計時にお父さんの所持金が足りないことが発覚し、おじいちゃんに家からお金を持ってきてもらうというシュールな結末を迎えた結末、僕は永遠に忘れることができません 笑
第139位 スーパーヅガン
ツキのない主人公が麻雀でボロ負けする話。
殆どがギャグで麻雀成分はあまり入っていませんが、中には為になる考え方等もあって中々侮れない作品です。
パロディが多いところも個人的にツボ。
第138位 干物妹! うまるちゃん
外では完璧超人、家ではグータラな妹のうまるを軸に描かれる日常コメディ。
コーラとポテチを食べながらゲームをしている姿はまさにニートそのもの。
でもかわいい。うまるのクラスメイトもいい子ばっかりでお兄ちゃんのタイヘイも妹と同じくらいかわいい。
何も考えずに楽しめる漫画だなと個人的に思ってます。
第137位 ミスミソウ
出てくる人の大半が狂ってるサイコホラー復讐漫画。
読んだ後はイジメ、ダメ、ゼッタイってなります。
かなり凄惨な内容なので人を選ぶと思いますが、心に残ったので選びました。
主人公の春花には同情せずにはいられません。
第136位 善悪の屑
ミスミソウに並ぶ復讐漫画です。
主人公が依頼を受けていじめっ子や罪に問われていない犯罪者たちにきついオシオキ(致死級)をしていく内容となっています。
こちらは絵もリアル路線なので、オシオキシーンがより凄惨に見えますね。
焼いた鉄の棒をア○ルに突っ込んで
「もう二度とウ○コできないねえ」
というシーンだけでも見る価値あります。
第135位 アイアムアヒーロー
人間とゾンビ(ZQN)との闘いを描いた漫画。
いわゆるサバイバル・アクションですが、この漫画で私が衝撃を受けたのは1巻のラストですね。
ラストまでは殆ど普通の日常漫画って感じなんですよね。その認識が一気にひっくり返されます。
ゾンビとの攻防やヒロインのゾンビ化など他にも見所いっぱいあるのでそこも注目ポイントかなと。
最終巻のラストは賛否が分かれるかなあ…
第134位 +チック姉さん
女子高生の姉さん(源間色絵)とオカッパ、マキマキを軸に描かれているシュールギャグ漫画です。
この漫画を初めて見た時のインパクトは凄まじかったです(笑)。
特に国木という男色の高校生が出てくる回は必見。彼が出てくる回はハズレがないですね(笑)。
国木の他にも個性を通り越した怪奇現象まで登場するイカレ具合の強いテイストなので、ぶっ飛んだギャグが好きな方はハマると思います。
第133位 あそびあそばせ
こちらも3人の女子中学生から織りなされる日常ギャグ漫画。
絵が可愛い分ギャグパートでの変顔が光ってます(笑)
こっちはこっちでおしりからビーム出す執事がいたり、女子校なのに男(?)が通っていたり色々現実と乖離した部分が散見されますね。でもそれが面白い!
1巻の表紙を飾っている女の子がワキガとは誰も思っていないでしょう。
第132位 星守る犬
この漫画、1巻で完結なんですがめちゃくちゃ感動します。
ざっくりいうとおじさんと犬が出会ってから死ぬまでの話なんですが、あまりにも感動的なのでネタバレはしないでおきます。
個人的にはかなり思い入れが深い漫画ですが、悲しいのが苦手な方もいらっしゃると思うのでこの順位にしました。
第131位 変ゼミ
変態たちが研究の一環として変態的な行為をするだけの漫画です。
元は18禁マンガでそれをリメイクした作品らしく、過激な内容が多いです。
結構きつい下ネタが多いので人を選ぶ作品かなと思いますが、個人的には好きでした。
あとキャラがかわいい。蒔子かわいい。
第130位 カッコカワイイ宣言!
顔が中央に寄り過ぎている絵が特徴的なギャグ漫画。
誰がおもらしをしているかを当てるクイズで腹がよじれるほど笑いました。あれはずるい。
作者はいい意味で頭おかしいと思います(笑)。
第129位 月刊少女野崎くん
少女漫画家の主人公である野崎梅太郎が、告白してきた佐倉千代をファンと勘違いして何故かアシスタントとして雇うことになる新展開コメディ。
ラブコメっぽい部分もありつつギャグもしっかり面白い。いやラブコメはやっぱり無かった。
4コマなので結構サクサク読めます。
第128位 いぬまるだしっ
ジャンプのギャグ漫画枠を支えた影の功労者。
ちん○んまるだしの子供を主人公にしょうという発想からしてすごい(笑)。
だからいったじゃないですか~!!(ドンデンドンデン)
第127位 未来日記
未来か視える日記をもった12人が次の神の座を争うサバイバルゲーム。
ネタバレをすると面白さが半減するタイプの漫画です。記憶が消せるなら消してもう1回見たいなあ…
個人的には12thの平坂黄泉が好きでした。
第126位 極主夫道
元ヤ○ザが全力で主夫業を全うするだけの漫画。
普通の家事をヤ○ザっぽくする、というだけで面白い(笑)
意外にもSNSなどを使いこなせていて、スイーツなどもお手の物なのが逆にシュールで笑えます。
第125位 モブサイコ100
モブがかっこいい。
人に超能力は使わないというルールを自らに強いていて、それを必死に守ろうとする姿には心打たれます。
ライバル兼仲間のテルが個人的に好きです。モブに負けた後からすごい常識人に生まれ変わります。あと髪型も。
第124位 ラストイニング
これ結構知らない人いるんじゃないでしょうか。
野球漫画なのですがすごくリアル路線というか、主人公が普通と違う球を投げられるピッチャーとかでは全くありません。
というか主人公はさえないおっさん監督です。
選手たちもすごい素質を持っているという訳ではありませんが、それでも戦略を練って強豪校を攻略していきます。
最後もうまくまとまっていてすごい良作です。
第123位 ONE OUTS
こちらも同じ頭脳系の野球漫画です。
こっちはストレートしか投げられない主人公がバンバン勝利していきます。
現実離れしすぎている内容ではありますが、心理戦はとても見ごたえがあります。
リカオンズ対マリナーズの反則合戦は一読の価値有りです。
第122位 ToLoveる
ジャンプのお色気枠。
健全な男子なら一度は読んだことがあるはず。女キャラみんな可愛いです。流石矢吹神。
ダークネスになってからより一層絵が上手くなってお色気度も増した気がします。
第121位 異世界居酒屋「のぶ」
なろう小説のコミカライズです。異世界と繋がった居酒屋で料理を異世界人に振る舞い交流を深めていく日常が描かれています。
異世界といっても現実の中世のような世界のため、どちらかといえばタイムスリップものっぽいです。
出てくる料理も美味しそうです。トリアエズナマ、一丁!
第120位 ばらかもん
書道家が島暮らしを通して成長する過程を描いた作品。
初めは戸惑っていた半田が最後の方にはもう立派な書道の先生になっているんですよね。
書道についてよく分からなくても楽しめます。というか書道メインというより人間の成長がメインの漫画になっていると思いました!
第119位 ブラッディ・マンデイ
カチャカチャカチャ、ッターン!!!
PCの天才である藤丸のハッキング能力でテロ組織に挑んでいきます。
見た後は無性にタイピングをカタカタしたくなること必至です(笑)
118位:ドラえもん
22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット・ドラえもんと、勉強もスポーツも苦手な小学生・野比のび太が繰り広げる日常生活を描いた作品である。
物心ついたときから集めていたこちらの漫画。
どの道具も実際に発明されないかなーと小さいながら良く妄想してました。
何か一つ道具をもらえるとしたら、やっぱり「グルメテーブルかけ」ですよね?
第117位 ディメンションW
コイルという無限のエネルギーを生み出す装置が発明された近未来を舞台にしたSF漫画。
主人公のキョーマは元軍人で狙ったところに物を投げることができる才能を持っています。コイル嫌いなので使わないのですが、それを余りある才能でカバーして敵を倒していくところがとてもかっこいいです。
ロボットのミラも可愛い!
第116位 はじめの一歩
面白いんですが、すごく長いです。でもそれを補って余りある面白さです!
鷹村VSブライアンの一戦だけでも見る価値があります。
あと一歩のデンプシーロールもかっこいい!
第115位 ガイシューイッショク
よくネットの広告でみかける漫画なので読んでみたのですが、エロい。
エロ9割なのですが、時折挟まれるギャグっぽい言動が個人的にツボです。
でもやっぱりエロい。これでエロ漫画じゃないのがすごい。
第114位 ゴールデンカムイ
宝を求めて地図の入れ墨が描かれた人物を探していくサバイバルバトル漫画。
あまり知らないアイヌの人々の慣習なども描かれているので、けっこうためになります。
オソマおいしい
第113位 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!
最初の方は高校生活にうまくなじめないひねくれ者の主人公モコが穿った見方で見当違いのことをして恥をかくというストーリーだったのですが、いつの間にかモコを取り合うレズ漫画になってました。
多分そっちの方が人気があったんでしょうね。かくいう私も今の路線の方が好きです。
後半になるにつれてヤベーやつだったモコよりもさらにやばいやつが出てきて相対的にまともにみえるから不思議です(笑)
第112位 野原ひろし 昼メシの流儀
クレヨンしんちゃんでおなじみの野原ひろしが昼ごはんを食べる漫画。
ネットではこんなのひろしじゃない!とか言われてますけど、偏見抜きにして見てみると結構面白かったです。
かっこつけて激辛カレー食べる話は原作っぽいなと思いました(笑)
第111位 となりの怪物くん
少女漫画はあまり読んだことはないのですが、これは面白かったです。
勉強したい雫とかまってほしいハルの恋愛は普通のラブコメとは一風変わったスタイルで新鮮でした!
ヤマケンには幸せになってほしい…
110位:天使な小生意気
9歳の少年・天使恵は、幼馴染みの花華院美木と遊んでいる最中、子供たちからいじめられていた魔法使いの格好をした老人を助けたことから、お礼として魔本「天の恵み」をもらう。そして、その本から現れた小悪魔から「ひとつだけどんな願いでも叶えてやる」と言われた恵は「男の中の男にしてくれ」と頼んでしまう。しかし、恵は「男の中の男」ではなく、「女の中の女」にされてしまった。
主人公の恵さんがとにかく強くてかわいい。そして、男だったのにある日突然女になってしまいます。
実は最初から伏線がしっかりと貼られているのです。話のテンポも良く、終盤までダレることなく読みすすめることができます。
ひとつだけ言えることは、恵さん達悪党に絡まれ過ぎです。そんな高校生いないです 笑
109位:WORST
「カラスの学校」の異名をとる県内随一の不良校。伝説的な不良が過去何人も在籍していたが、それ故に派閥や一匹狼が常に存在し、誰一人として校内勢力をまとめることが出来なかった。春先には、新入生の間で最強の男を決定する「一年戦争」が開かれるのが慣例になっている。リンダマン(林田恵)、坊屋春道、ゼットン(花澤三郎)、花木九里虎、月島花などそれぞれの世代で最強の男には市外の出身者が多く、「鈴蘭アウトサイダー伝説」と呼ばれるジンクスとして知られている。
クローズの続編となるこちらの漫画。舞台は前作のままで、登場人物もちらほら出てきます。
前作を読んでいた人にとっては胸熱なシーンもあるはず。
まぁ、こんな学校絶対行かないですけどね 笑
第108位 美食探偵
最近ハマったグルメ×ミステリー漫画。
主人公の明智五郎とお弁当屋兼助手の小林苺の掛け合いが面白いです。
ドラマにもなっているのですが、マリア役の小池栄子がハマり過ぎててすごいです(笑)
第107位 いぬやしき
おじいさんと男子高校生の2人がロボットになります。マジです。
最初は正義のおじいちゃんと悪の高校生が対決するんだろうなあ、と思いながら読んでいました。
途中まではそうだったのですが、ラストは誰も想像できない終わり方だったと思います。
終わり方は賛否両論あると思いますが、僕は結構好きでした。
おじいちゃんなのにかっこいいという斬新な漫画だったと思います。
第106位 あたしンち
何気ない家族の日常を描いた作品。
ユズヒコが好きでしたね。食パンにマヨネーズとハムをはさんで食べるのをマネしたりしてました。美味しいんですよね(笑)
最終話でいきなり母が空を飛び出した何気にやばい漫画。
第105位 中間管理録トネガワ
カイジのスピンオフ漫画ですが、正直今のカイジより好きです(笑)
原作だと悪者の利根川がこの漫画だと理想の上司に見えてくるから不思議です。
この利根川もいつかは焼き土下座しないといけない日が来ると考えるとちょっともやっとしちゃいますね…
第104位 ボボボーボ・ボーボボ
説明不用のギャグ漫画。というか説明したくてもできません(笑)
殺してやるぞ・・天の助 とか腹抱えて笑いました。
第3回人気投票結果発表は伝説。
第103位 インベスターZ
投資部という部活のある学校で主人公が投資について学んでいく漫画。
投資部の投資による利益が学校の資金源になっているという驚きの設定があります(笑)
実際に投資をするのではなく、ざっくりと投資とはどういうものかを説明していることが大半なので、投資についての知識が読んでいるとなんとなくついてきて楽しいです
第102位 男子高校生の日常
男子高校生たちを中心とした日常を描いた漫画。
読み終わっても主人公が誰なのかが全くわからない。誰が出てても面白いから全然気にはならないですが(笑)
でもこの風、少し泣いてます
第101位 永沢君
ちびまる子ちゃんの登場人物である永沢君をメインにしたスピンオフ作品。
原作のダークな部分が永沢君では惜しげもなく出ていて好きです。
永沢君を取り巻く人間が誰一人幸せになっていないのにさくらももこの底意地の悪さを感じますね(笑)でもそこがいいです!
第100位 ラーメン大好き小泉さん
三度の飯よりラーメンが好きなJKの小泉さんが全国のラーメンを食べ歩いていく漫画です。
実際にあるお店が登場してるので食べたくなったら行ってみるのもいいかもしれません。
私もラーメンは大好きなのでお腹を鳴らしながら見てました(笑)
第99位 鬼灯の冷徹
ドSな鬼の鬼灯が地獄で罪のある人たちにお仕置きする漫画です。
鬼灯の一切容赦のない責めが気持ちいいです。上司の閻魔様にすら厳しいってドSすぎませんか?(笑)
あと地獄にも色々種類があって、作品中に出てくる地獄は実際にある地獄らしいので結構ためになったりもします。
第98位 行け! 稲中卓球部
稲中卓球部は数あるギャグマンガの中でもかなり古い部類じゃないかなーと思います。
でもギャグは今見ても全然面白いです(笑)
最初の方は卓球してましたが、後半になるにつれて卓球は殆ど関係なくなってましたね。
ミッチェルでワキガという言葉を知りました。
97位:NINKU -忍空-
忍空組の活躍により戦乱の世も治まったかに見えたEDO暦3年、風助は旅の中で忍空組の残党が悪事を働いているのを目にする。そんな折、共に忍空を修行した橙次が残党の過激派に囚われたとの報に接する。彼らは「忍空狼」と名乗り、1人1人が隊長顔負けの実力を持つ刺客を干支忍達に放っていた。かくして干支忍と忍空狼による忍空戦争が勃発した。
中断を繰り返し、長い期間を経て完結されたこちらの漫画。
○番隊 隊長の〇〇みたいなかっちょいーやつらがたくさん出てきて悪いやつらをそれぞれ習得してる干支にちなんだ技で倒していきます。
主人公風助の振る舞いイケメン過ぎてやばい。
第96位 エデンの檻
飛行機が不時着して中学生たちが無人島でサバイバルする、といった内容になってます。
現在では絶滅しているはずの生き物が登場してきたり、人間同士の争いだったり盛り上がるところはしっかり盛り上がっているいい作品だったと思います。
最終巻のラスト付近の超展開は賛否が分かれますね。風呂敷包みがもっと上手ければすごい名作担っていたと思います。
前半のサバイバルが好きだったので個人的には高評価です。
第95位 All You Need is Kil
ライトノベルのコミカライズらしいのですが、作画をDEATH NOTE等でおなじみの小畑健先生が担当しています。
絵がとても綺麗なのも高評価ですが、内容自体もすごく面白いです。
いわゆるループ物なのですが、この手の内容は深く掘り下げるとネタバレになってしまうのが難点ですね…
2巻しかないのですごく読みやすいです。気になる方は是非読んでみてください!
第94位 ブラックジャックによろしく
医療現場の現実について考えさせられます。
主人公の斎藤 英二郎が小児科で働いている時が印象深いです。
医者なのに赤ちゃんの命を救う権利は持っていないことに歯がゆさを感じているシーンが好きですね。
第93位 ギャグマンガ日和
初めて見たのはアニメでしたが、漫画だとよりシュールな感じがして面白いです(笑)
個人的には麻雀の話が一番好きです。
話のタイトルが麻雀なのに麻雀を一切してないのがツボ(笑)
92位:バカボンド
1600年、新免武蔵(しんめんたけぞう)は幼なじみ本位田又八に誘われ、立身出世を望んで故郷の村(作州・吉野郷宮本村)を出たが、関ヶ原の戦に敗れた。幼いころより母の愛情も知らず、父には命を狙われ、村人には鬼の子として忌み嫌われ、生きる意味を見出せずにいた。しかし、沢庵に自分の存在を認めてもらい、再び剣の道に生きる志を立て、名乗りを「宮本武蔵」に改め、天下無双を目指し流浪の旅に出る。
スラムダンクの作者が描いてる漫画。「絵」に、ものすごい激しさと生命を感じます。(語彙力。。。)
表紙だけでもその力強さを感じさせてくれます。内容も間違いなしなので、まだの方は是非一読してみてください。
91位:BECK
「自分なんかいなくても何事もなく世の中は動いていくし、人生が過ぎていくんだ。」と思いながら不満を持っていた主人公の14歳の少年・田中幸雄は、学校では存在感がなくどうすることもできず平凡な毎日を過ごしていた。ところが学校の帰り道にいじめられていた犬を助けると同時に飼い主の南竜介と偶然の出会いをし、犬を助けたお礼に竜介からギターを受け取ると音楽の世界に入り込み始める。
自分もバンドを組んでた時期があるので、なんとなく主人公コユキに共感してしまう。
バンドの結成って、ほぼノリみたいなところがあり、その積み重ねで自分達の届けたい音楽が決まっていく。やっぱバンドマンってかっこいいですね。
サクのドラムのフィルイン、生で聞いてみたい。
第90位 だがしかし
駄菓子屋の息子と有名お菓子メーカーの令嬢が駄菓子を食べたり、駄菓子についてのうんちくを語ったりする漫画です。
ココノツとお父さんのヨウとの掛け合いも面白くて好きです。ヨウさんとほたるさんが意気投合してココノツが困惑しているパターンが多いですね。
ココノツの友達のサヤちゃんも可愛くて好きです。
第89位 RAINBOW -二舎六房の七人-
少年院で出会った悪ガキ達の友情を描いた作品。
少年院を出た後はそれぞれが自分の夢に向かって精進していくといった内容になっていますが、そこでもまた一波乱あったりします。
アニメもやっていて、登場人物の一人である水上 真理雄の声優はなんと小栗旬さんが担当されています。
演技も上手いので気になった方はアニメも視聴することをオススメします!
88位:BØY
私立楽園高校に通う1年生日々野晴矢は、世界征服の野望を持つ一度怒らせると止められない無敵の男。晴矢の下僕(友達)の岡本清志朗は画家志望、同じく下僕(友達)の一条誠はロックに命を掛けるバンドマン。そんな彼らが起こす数々のドタバタ劇が繰り広げられる。
王道なストーリーの不良漫画。
最強の不良少年の晴矢(ハレルヤ)が熱い下僕(友達)と一緒に悪党をバッタバッタと倒していく爽快不良青春漫画。
第87位 斉木楠雄のΨ難
超能力を題材にしたギャグ漫画です。
初めは超能力とギャグって相容れないんじゃないかなーと思っていたのですが、この作品はしっかり超能力を活かしつつギャグを展開しているので、いい意味で先の読めない展開になっていることが多いです。
主人公以外は殆どが一般人なのですが、一般人とはいえ癖の強い人間が多いのも特徴的ですね。
個人的には燃堂が好きです。外見も中身も訳がわからなすぎて混乱します(笑)
第86位 WORKING!!
バイトメンバーとその周囲の人間関係を描いた日常コメディ4コマです。
僕はアニメを見てから原作を読んだのですが、4コマとは思っていなかったのでびっくりした記憶があります。
でも4コマだからこそテンポが良く、それがアニメにも活かされていたのかなと思ってます。
八千代さんが帯刀させた意図を知りたい…
第85位 魔人探偵脳噛ネウロ
初登場時が最強で段々弱体化していく主人公ってネウロ以外にいるんでしょうか?
弱体化したとはいっても人間界では最強で、謎を食べるために悪人たちを苦戦することなくなぎ倒していく姿はまさに悪魔そのもの。
ドーピングコンソメスープとかいうパワーワードを生み出したのもこの作品です。
第84位 らんま1/2
高橋留美子の金字塔漫画。
中国での修行中に落ちた呪いの泉の効果で水を被ると女になってしまう主人公っていう発想がすごいと思いました。
この作品で性別が逆転するというジャンルが生まれたんじゃないかと思うくらいインパクトがありましたね!
基本的にドタバタしていて、建物がしょっちゅう壊れるので弁償代がいくらかかるのか心配になります(笑)
ラブコメシーンもありますがあまり引きずらないでさらっと流れるのも少年漫画らしいです。
第83位 美味しんぼ
親子グルメバトル漫画…だったのですが現在は仲直りして全国のご当地グルメの紹介する漫画みたいになってます。
個人的には親子で料理対決をしている時の方が好きですね。
あと、この漫画は初期と現在でキャラの性格の乖離がかなり激しいのも特徴です。
最初は大原社主も小泉局長もまともそうだったんだけどなあ…
82位:お〜い!竜馬
1835年11月15日、高知城下・坂本家の末女・坂本乙女は屋根に登り、当時「天狗の星」と恐れられたハレー彗星を見ていた。その夜は母・坂本幸が、産気づいていた。ほうき星に天翔ける竜と白馬の姿を見た乙女は、その星にこう叫ぶ。「今夜生まれてくる子は男にしておくれ!私がきっと強いサムライにしてみせるから!」その言葉に、ほうき星は優しい輝きを見せた。まもなく、産声があがった。産まれたのは元気な男の子。だがちぢれ毛で、背中にたてがみが生えている変な子であった。そんな我が子に呆然とする父・坂本八平を尻目に、乙女はその子を抱きかかえ、「竜馬」と名付けた。
日本史の中では坂本竜馬が一番好きで、全巻揃えて何度も読み直したこちらの漫画。
歴史の勉強にもなるし、当時誰がどんな思いで動いていたのかが、鮮明に描かれています。
いやー今読んでもほんと竜馬ってかっこいいですね。あの若さで暗殺されたのが悔やまれます 泣
第81位 坂本ですが?
クールじゃなくシュールなギャグ漫画。
自分の席がないからって窓枠に座るなよと言いたくなります(笑)
変なことをしているはずなのにクラスメイトからはかっこいいと言われているので、読んでいると何がかっこよさなのか分からなくなってきます。
第80位 ドラゴン桜
落ちこぼれ高校生たちが東大を目指す話。
読んでると勉強がしたくなってきます。学生時代に読んでおけばよかった…
ドラマ化もされていて、続編の制作もするらしいので必見ですね。
第79位 まじかる☆タルるートくん
ジャンプ版のドラえもんといった感じの作品ですね。
ドラえもんと違ってこちらはお色気シーンが多いのが特徴です。
最後の方で主人公が中学生になり、タルるートに頼らずに頑張っていく姿もみられるのですが、中学生編は4話で打ち切りになってしまっています。
第78位 食戟のソーマ
料理学校のトップに立つ為にライバル達と切磋琢磨して成長する姿を描いた作品です。
主人公の創真は実家が定食屋なので最初の方は無双するのですが、強力なライバルも次々出現してきて熱い料理対決が増えていきます。
絵が綺麗なのも特徴ですね。食べた後に何故か服がはじけ飛んで裸になったりするので初めて見た時はもうこれエロ漫画やん…ってなりました。
第77位 シャーマンキング
ザ・ジャンプって感じの王道バトル漫画。
熱い展開多くて好きなんですが、この手の漫画によくある戦闘力の数値化システムは要らなかった気が…
あとプリンセス ハオは初見だと???ってなります。
アニメのリメイクも決まったみたいなので楽しみですね。
おすすめの面白いマンガランキング第76~11位




ここからのランキングは有名どころがかなり増えてきます。
みなさんにも共感して頂ける部分が多いと思います!
第76位 XXXHOLiC
CLAMPの名作その1。
アヤカシに関連する事件を解決していく話ですが、雰囲気がいいです。
苦労人の四月一日が周囲の人に振り回されているギャグパートも面白くて好きです。
CLAMPの描く人って手足がすごく長いのですが、アニメだとさらに長くなっていて棒人間みたいになっているので気になる人はそちらも確認してみてください。
第75位 カードキャプターさくら
CLAMPの名作その2。さくらがただひたすらに可愛いです。
少女漫画でありながら、ホモ、レズ、ロリ、ショタ成分が全部入っているある意味ですごい作品でもあります。
毎回変わるコスチュームも新鮮で良かったですね。
第74位 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
通称るろ剣。ジャンプの暗黒期を支えた王道バトル漫画です。
主人公の剣心は不殺の誓いを立てて普通の刀とは刃と峰が逆の逆刃刀を使って戦うのですが、いくら刃が入っていないとはいえ鉄の塊で頭殴ったりしたら普通に死ぬんじゃ…
志々雄編が個人的に一番好きですね。
第73位 GTO
ヤンキーだけど熱い心を持った鬼塚が学校の先生や生徒を改心させていきます。
2回ドラマ化されていて、私は主演が反町隆史の方をよく見ていましたね。
言いたいこともいえないこんな世の中じゃ ~POIZON~ は名曲です。
第72位 グラップラー刃牙
最初期から地下トーナメントまでは歴史に残る名格闘漫画だと思います。
死刑囚編から本格的に人間をやめた人たちが台頭してきて強さもどんどんインフレしていきます。
そっちはそっちでぶっ飛んでいて面白いのでどちらも個人的には好きですね。
第71位 監獄学園
学園ものなのですが、殆どがギャグで構成された漫画です。
ウ○コ.mp3の回が好きです(笑)
この作者はアゴなしゲンという漫画を描いているのですが、そのときの画風と比べるとこの作品は絵のクオリティが高くなりすぎていてびっくりします。本当に同じ作者なのかと疑うレベルです!
花さんが可愛い。
第70位 CITY HUNTER
主人公の冴羽獠がとにかくかっこいい漫画。
アニメのEDの入り方が最高です。
第69位 ベルセルク
ダークファンタジーと聞けば真っ先に思い浮かぶのがこの作品。
圧倒的な絵の書き込み量は圧巻です。
狂戦士の甲冑+ドラゴン殺しを装備したガッツがめちゃくちゃかっこいいです。
第68位 聲の形
言葉無しで相手に想いを伝えることの難しさが良く分かる作品です。
相手の意図を汲み取って上げることの大事さに気付かされます。
読んだ後は人に優しくなりたいと思うようになりました。
第67位 ダンジョン飯
ダンジョンを攻略しながらダンジョン内のモンスターを調理して食べるグルメ(?)漫画です。
現実には存在しない生き物を調理しているのでどんな味かは想像するしかないのですが美味しそうに見えるから不思議ですね。
おじさんだけどセンシが可愛いです。
第66位 アカギ
アカギがかっこいいです。
浦部との倍々麻雀が個人的に好きですね。
鷲巣との対決も終止符がようやくうたれた完結済みの漫画です。
ホントに長かった…牌ツモっただけ1話終わるとか普通にありましたからね…
第65位 金色のガッシュ!!
清麿とガッシュの相棒感すごい。
二人の間に人間と魔物という種族を超えた友情が芽生えていくのも見所です。
フォルゴレとキャンチョメが個人的に好きです。
まさかキャンチョメが作中屈指の強キャラになるとは誰が想像しただろうか…
第64位 北斗の拳
世紀末を舞台にしたアクション漫画。
途中で人間を逸脱したサイズの巨人が出てきたり、十分人の入る余裕がある核シェルターに入らなかったり冷静に見ると ん?ってなる場面も漫画を見ている最中は熱い展開で気にならないのがすごいですね。
なんだかんだいってもラオウはかっこいい。
63位:ゆるきゃん△/あfろ
オフシーズンの一人キャンプが好きな日本の女子高校生・志摩リン。リンが富士山の麓で冬の一人キャンプを楽しんでいたところ、日帰りのつもりが日没まで居眠りして遭難しかけていた同じ本栖高校の生徒・各務原なでしこを助ける。なでしこはリンのと出会いをきっかけにキャンプに興味を持つようになり…
女子高校生たちが自由に楽しく平和にキャンプしていきます。特段ストーリーに大きな起承転結があるわけではないですが、キャンプのハウツーであったり、実際に存在するキャンプ場を舞台にしていたりするので参考にできるところは多いです。キャンプブームに火を付けたのも頷けるなと。
キャンパーさんにも、これからキャンプを初めてみたい方にもオススメ!
62位:君に届け
舞台は北海道。北幌高校に入学した黒沼爽子は性格は良いが、見た目が暗く、長い黒髪のせいで周囲からは「貞子」と呼ばれて恐れられ、クラスに全く馴染めないでいた。しかし、自身とは対照的な、爽やかで、学年で男女問わず人気者で、噂を全く気にしないクラスメイトの風早翔太と親しくなった事をきっかけに、友情・恋愛・進路などを通して爽子は成長していく。
風早がとにかく良いやつで爽やかでイケメン(こんな男子高生でありたかった)。そんな風早が爽子と出会い、高校生活を一緒に過ごし徐々にお互い惹かれ合っていきます。
いやー自分はこんな良い青春送っていたのか?と、読むとちょっと凹んでしまいますが。。。笑
第61位 家庭教師ヒットマンREBORN!
最初はギャグ漫画でしたがいつの間にか王道バトル漫画へのジョブチェンジしていた作品。
初めて小言弾で超死ぬ気モードになったときのカッコよさは異常。
当時ハマってガチャガチャで販売されていたリングとか買ってましたね~懐かしい…
第60位 僕だけがいない街
この人犯人っぽいな~と思ってたら犯人じゃなかった…とみせかけてホントに犯人だった漫画。
謎解きの場面なども矛盾がなく、すごく綺麗にまとまっている名作です。
したっけがさよならという意味だと知ったのはこの作品を通してです。
第59位 最上の命医
第1部が命という天才外科医の話で、第2部が高校生で引きこもりの義明が医学部を目指す話に分かれています。
個人的には2部からの方が好きですね。いつもはクズな義明ですが決めるときはきちんと決めます。かっこいい。
第58位 銀の匙 Silver Spoon
農業高校ってこんなことしてるんだ~ってなる漫画です。
出てくるご飯がすごくおいしそう…!
自分の進路に悩みつづけながらも必死に答えを探す八軒えらい。
第57位 BLEACH
元祖オサレ漫画。
出てくる人や技のネーミングセンスは他の追随を許しません。
グリムジョー=ジャガージャックとか一回は声に出して読みたくなりますよね(笑)
一護が初めて卍解したときは痺れました。
第56位 LIAR GAME
ドラマの方が有名かもしれない作品ですが、漫画の方もしっかり面白いです。
秋山がかっこいい。
フクナガが原作だと全然キノコじゃなくて最初えっ?ってなりました(笑)
最終話のラストはいろんな意味で闇が深すぎます。
第55位 ワンパンマン
WEB漫画のリメイク版ですが、絵がめちゃくちゃうまいです。
タツマキとか原作とリメイクで顔違い過ぎて誰これ?ってなります。
サイタマが基本ワンパンで終わらせるのですが、登場が遅いのでそれまで敵と戦うヒーロー達がかっこいいです。無免ライダー好き。
第54位 バクマン。
漫画家の実態を描いた作品。
サイコーとシュージンが試行錯誤しながらヒット作をつくろうとする姿勢に好感がもてます。
平丸と吉田のコンビが好き。
第53位 ダイヤのA
マガジンの野球漫画。結構長編で現在は主人公たちが2年生となった第2部が連載中です。
主人公たちがまだ1年生の時の3年生たちも魅力的だったので彼らの活躍ももっと見たかったです。
ますますエースらしくなっていく栄純の活躍に期待ですね。
52位:クレヨンしんちゃん
マイペースな5歳の幼稚園児の主人公野原しんのすけに、両親をはじめ周囲の大人たちが、主人公の巻き起こす騒動に振り回される日常を描いたギャグ漫画作品である。
漫画も好きですが、アニメも大好きです。
映画版のしんちゃんは涙腺崩壊させられます。「オトナ帝国の逆襲」は子供のころよく観てましたが、大人になってから見返すと、色々なことに気づかせてくれますね。
野原ひろしみたいなお父さんになりたいものです。
第51位 銀魂
ギャグが面白い。シリアスパートは賛否が分かれるところだと思います。
シリアスやった後にギャグに移すのが上手いと思いました(笑)
強くなるために修行しようみたいな回で銀さんだけ勝手にやれば>みたいなスタンスだったのが笑えます。
50位:ヒカルの碁
平凡な小学生の少年が天才囲碁棋士の霊に取り憑かれたことで囲碁の世界に巻き込まれ、「神の一手」を目指す姿を描く作品。
主人公ヒカルはヒョンなことから囲碁を打つようになり、いつの間にかプロを目指すようになり、いつの間にか囲碁中心の人生になっていきます。
当時はヒカルの奇抜な髪型とファッションに憧れてましたね笑
当時この漫画の影響で、囲碁ブームが巻き起こっていたのは印象深いです。
第49位 GANTZ
エログロ漫画。
大阪編まではマジで神がかり的な面白さでした。
宇宙人の正体についての説明が無かったのが残念です。
48位:約束のネバーランド
色々な孤児が集まる「孤児院」・グレイス=フィールド(GF)ハウスは、院のシスターで「ママ」と慕われるイザベラのもとで、血縁関係のない兄弟姉妹達が幸せに暮らしていた。ここでは、赤ん坊のころに預けられた子供を、特殊な勉強とテストにより育てあげ、6歳から12歳までの間に里親の元へと送り出す…と孤児たちは教えられていた。
序盤は平和な雰囲気ですが、衝撃的な事実が判明してから一気に物語は展開し、主人公達の脱出劇が始まります。
小学生ぐらいの歳の子たちが、こんな頭いいなんて。自分がこの孤児院に同じぐらいの歳で入ってたら、確実にアウトでしたね。。。笑
47位:闇金ウシジマくん
丑嶋馨が経営する闇金融『カウカウファイナンス』は、10日5割(トゴ)の超暴利(ただし返済の実績を積むことにより、利息が下がる場合もある)。彼の元に訪れる客は、丑嶋から借金をしたことをきっかけに運命が動き出す。この物語は、そんな『カウカウファイナンス』に訪れる客と、その関係者の様々な人間模様、そして社会の闇を描いたものである。
ダークヒーローNo.1と言ったら自分はウシジマくんですね。
闇金というアンダーグラウンドな世界で、生きるために日々様々な人に金を貸し、それをどんな手を使ってでも回収する。すでに連載は終了してるのですが、最後のウシジマくんのシーンは思わず泣きそうになりました。
それにしても、ウシジマ一家強すぎるし、頭切れすぎ。
第46位 SKET DANCE
学園内で困ったことを解決する3人組を中心とした学園コメディ。
ギャグが面白いのも時々シリアスが入るのも師匠である銀魂の影響なんでしょうか?(笑)
第45位 暗殺教室
殺せんせーを殺すことに青春をかける中学生たちの成長を描いた作品。
殺せんせーは自らが暗殺の対象であるにも関わらず、生徒たちに勉強はもちろん人生の指導をきっちり行っていきます。
生徒たちもそんな殺せんせーを好きになっていくのですが殺さなければいけないと葛藤する…悲しいですね。
ラストはめちゃくちゃ感動しました。
第44位 咲-Saki-
美少女が麻雀打つだけの漫画。
この世界には下着という概念がないのか、絶対穿いてないだろって服装で登場します。
麻雀自体も普通では起こりえないことがバンバン起こります。麻雀漫画というより能力系バトル漫画に近いですね。
第43位 焼きたて!! ジャぱん
モナコカップまではまだ普通といえる漫画だったのですが、その後からどんどんリアクションが過激になっていきます。
人がダムやモナカになったり、ヒロインがカツラになったり…最後の方はパン自体が意思を持って人を支配しようとしたり結構むちゃくちゃです(笑)
河内が終盤ほぼ役立たずになっていったのは個人的に惜しいと思いました。モナコカップの時はかっこよかったんですけどね…
第42位 Dr.STONE
カガクのちからってすげー!ってなる漫画。
日ごろ使っている携帯電話もこうやってつくられてるんだな~!
主人公の千空は自力で石化を解いたのですが、約3700年もの間ずっと意識を途切れさせなかったという漫画の中でも一番ぶっ飛んだ人かもしれません。
第41位 ハイキュー!!
ジャンプの王道バレー漫画。
身長がないけどすごいジャンプ力がある日向と、天才セッターの影山のコンビが最高です!
白鳥沢戦はめちゃくちゃ熱い!!
第40位 湯神くんには友達がいない
主人公が偏屈。でもそれがすごくいい。
自分が納得できればそれでいいので、他の人がどう思おうが決して自分の考えを曲げません。一見頑固に見えますが、それにも湯神くんなりのポリシーがあるんですよね。
湯神くんに振り回されているちひろちゃんがけなげで可愛いです。
第39位 帝一の國
生徒会長になるために全力を尽くす帝一の姿を描いた作品。
学校の中で描かれる勢力争いという斬新な内容ですが、やっていることはまさに政治そのものといった感じです。
絵も独特のタッチなのですが、それが作品の味になっていて良いです!
第38位 MAJOR
ジャイロボールは子供の頃憧れてよく練習しました。ジャイロボールがまさかフィクションだったとは思いませんでしたけど…ちょっとショック(笑)
現在は茂野 吾郎の息子である大吾が主人公の2部が連載中です。
こちらは1部に比べるとすごく現実的な話になっています。
あと、2部になってから女キャラがすごくかわいくなった気がします(笑)
第37位 弱虫ペダル
自転車競技を題材にした漫画。
主人公が1年生の時のインターハイが個人的に一番好きです。
初めて御堂筋くんを見た時の衝撃はすごかった(笑)
見てるうちに自転車に乗りたくなる漫画です。
第36位 1日外出録ハンチョウ
トネガワに続いて登場したカイジのスピンオフ。
個人的にはトネガワより好きです。
結構パロディや時事ネタが多い印象があります。君の名は。のパロディはめっちゃ笑いました(笑)
第35位 キャプテン翼
ボールは友達!
サッカー漫画ですが、結構現実離れしてます。
立花兄弟のスカイラブハリケーンとかまず真似できないですね(笑)
石崎君の代名詞が顔面ブロックなのもツボです(笑)
第34位 賭博黙示録 カイジ
スピンオフもいいですが、やっぱり本家の面白さがあってこそですよね。
限定ジャンケンや鉄骨渡りはまさに傑作です。
安藤の土壇場での裏切りなど、実際に人が持つ姑息な部分というのが上手く描かれていると思います。
第33位 今日から俺は!!
不良の三橋・伊藤コンビによるいわゆるヤンキー漫画。
ですがノリがすごく軽いのでどちらかというとギャグ漫画っぽい感じです。
三橋は怒った 伊藤も怒った 今井は叫んだ がめっちゃ好きです(笑)
第32位 テニスの王子様
最初はちゃんとテニスしてたんですが菊丸が分身しだしてから何かが狂い始めたテニス漫画。
最終戦では主人公のリョーマの五感が奪われるというトンデモ展開が待ち構えています(笑)テニスどこいった…
新 テニスの王子様ではさらにおかしな展開になっている模様。
第31位 黒子のバスケ
こちらもかなり現実離れしたバスケ漫画。
主人公は自分の影の薄さを利用したパス特化が得意な黒子テツヤ。
能力こそ地味ですが、試合になるとすごく熱い面を見せるのがかっこいいです!
ライバルで元チームメイトの青峰が個人的には一番好きです。
シンプルな強さってかっこいいんですよね!
第30位 僕のヒーローアカデミア
ヒーローを目指す男の物語。
主人公の緑谷の憧れであり、自分を後継者と認めてくれたオールマイトがオール・フォー・ワンと戦うシーンが熱かったですね!
あのシーンだけでヒロアカがさらに好きになりました!
第29位 進撃の巨人
初めて1巻を見た時はラストシーンでえ?ってなりました。そのくらい衝撃を受けます。
この漫画はストーリーや伏線が素晴らしいと思います。
絵も巻数を重ねる度に上手くなっているのですごいですね。
第28位 トリコ
グルメ×バトル漫画。
最初の方のフルコース探しの旅をしている時が一番好きでした。
後半になるにつれインフレが激しくなっていき、最終話では宇宙まで旅の範囲を広げます。
仕留めた獲物を食べるだけなのにそれがめちゃくちゃ面白い漫画です。
27位:東京卍リベンジャーズ
2017年。26歳のフリーターとして底辺の生活を送っていた花垣武道は、中学時代の彼女だった橘日向が弟の直人とともに犯罪集団東京卍會(東卍)の抗争に巻き込まれ死亡したニュースを目にする。翌日、バイト帰りに何者かによって電車のホームへと突き落とされた武道は、轢死を覚悟した瞬間に人生の絶頂期だった12年前の2005年にタイムリープする。
死んでしまう恋人のために、花道はタイムリープを繰り返し、生存ルートを模索していきます。
実写化もされましたが、アニメ化もされており、アマプラから視聴できるので、まだの方は是非視聴ください。花道の男気に意外と泣けます。
26位:頭文字D
藤原拓海(ふじわら たくみ)は群馬県渋川市に住む一見ごく普通の高校生だが、父が営む「藤原とうふ店」の配送を中学生時代から手伝い、秋名山の峠道で日々AE86型(ハチロク)スプリンタートレノを走らせるうちに、非凡なドライビングテクニックを身に着けていた。それは全て、かつて「伝説の走り屋」と言われていた父・藤原文太(ふじわら ぶんた)による英才教育だった。ある日、赤城山を本拠地とする走り屋チーム「赤城レッドサンズ」のNo.2である高橋啓介(たかはし けいすけ)に勝利したことで、「秋名のハチロク」の噂は群馬県内全域に広まっていく。
ごくごく一般的な男子高生のたくみは、秋名最速と呼ばれる走り屋の息子だったのです。
普段はぼけっとしており、頼りない感じですが、いざハチロクに乗って峠を走り始めるとすさまじいドラテクで走り屋と変貌します。
峠を攻めるとか、ドリフトとか、めちゃくちゃ惹かれるものがあります。ハチロクかっこいい。
第25位 東京喰種 トーキョーグール
身体は喰種だけど心は人間のままの主人公の在り方を描いた作品。
7巻くらいで喰種としての自分を認めて覚醒するシーンがあるのですが、そこがめちゃくちゃかっこいいです!
指パッキンも真似してよくやってました(笑)
第24位 ヒカルの碁
囲碁が全く分からないのに熱くて面白い漫画。
影響されて囲碁のゲームをルール知らないままやって惨敗した想い出…(笑)
実際ヒカルの碁の影響で囲碁を始めた人って多いらしいです。
それだけ人の心を惹きつける作品なんでしょうね!
23位:NARUTO -ナルト-
体内に九尾の妖狐を封印された落ちこぼれ忍者・うずまきナルトが里一番の忍である火影を目指し、仲間たちと共に数々の試練を乗り越え成長していく物語。
引用元:NARUTO -ナルト- – Wikipedia
中盤以降から敵がめちゃくちゃ強くなり、上忍でも一部しか歯が立たなくなっていきます。如何に相手の能力を把握し、それに対して戦略を練り、連携プレーで敵を徐々に追い詰めていく流れは面白かったです。
終盤の忍界大戦のごちゃまぜ感が個人的には燃えましたね。
22位:ジョジョの奇妙な冒険
ジョースター一族と、邪悪な吸血鬼と化したディオやその後継者たちが、1世紀以上に亘って繰り広げる戦いを描く大河群像劇である。単独の人物を主人公としておらず、主人公が変わるごとに「第○部(○部分に数字)」と部数が進み、作品のサブタイトルも変わる形式を採用している。主人公が変わるだけでなく、作品の舞台やジャンルも各部ごとに変化している。
ジョジョ立ちはこの作品から来てますよね。この独特な世界観、大好き。
第○部といくつかに話が別れてるのですが、個人的に好きなのは「第7部 スティール・ボール・ラン」。西部を舞台にいつも通り奇妙な物語が展開していきます。
この絵のテイストって、ほんとジョジョでしたか味わえないので、漫画家さんってやっぱりすごいなーと思います。
第21位 かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜
最初こそサブタイトルの面影もありましたが、気が付くと天才たちでもないし恋愛頭脳戦でもない漫画になっていました(笑)
その後メインタイトルの方も否定されるというタイトルと結果が見事に反対になっている漫画です。
でもめちゃくちゃ面白い!石上くんが好きです。
最新話での石上くんを取り巻く状況からも目が離せません!
20位:ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章
かつて大魔王ゾーマを倒したロトの名を継ぐ勇者アレルの子、ローランとカーメンがアレフガルドより帰ってきた。彼らは地上で自らの国を築き、2つに分かたれたロトの紋章を代々伝えてきた。また、アレルと共に旅をした3人のケンオウ(剣王=戦士フルカス、拳王=武闘家フォン、賢王=賢者カダル)もまた、いずれ現れるであろう闇に対抗するため、子孫にその技を伝承していた。ゾーマが倒れて100年。世界は異魔神という更なる闇によって脅かされようとしていた。
兄の影響で好きになりました。気づいたら何巻か家にあり、それを読むようになってから続きが気になりちょこちょこ少ないお小遣いで買ってました。
ドラクエが好きな人なら誰しもが知ってる呪文。その呪文を賢者が掛け合わせて(ギラ×メラ とか)いろいろ使うのですが、そのシーンがめっちゃかっこいいです。
第19位 彼方のアストラ
SKET DANCEの作者が描くSF漫画。
この作品は伏線の貼り方と回収がえげつないです。全5巻とは思えない程密度が濃い内容なので、是非ネタバレなしで見てほしいですね。
第18位 AKIRA
SF漫画の金字塔。ちなみにタイトルのAKIRAは主人公の名前ではありません。主人公は金田という少年です。
この作品はなんといっても絵が素晴らしいです。精巧に描かれた機械は最早芸術レベル。
有名な さんをつけろよ デコ助野郎 というセリフはアニメオリジナルで原作には出てこないんですよね。このセリフが気になって原作を読んだのでちょっと悲しかった記憶があります(笑)
17位:名探偵コナン
理作家の父と元女優の母を持ち、シャーロック・ホームズを敬愛する高校生探偵工藤新一は、大人顔負けの推理力と洞察力を併せ持ち、「日本警察の救世主」とまで言われる活躍をみせていた。
ある日、新一は幼なじみの毛利蘭と私的に遊園地に行くが、そこで謎の組織の取引現場を目撃する。取引の模様を見るのに夢中になっていた新一は、組織のもう1人の仲間のジンによって背後から殴り倒され、口封じのために毒薬(APTX4869)を飲まされる。だが、組織も知らなかった薬の副作用によって神経組織を除いたすべての組織が幼児期の頃まで後退し、小学1年生の体となってしまう。
いつになったらこの少年は元の姿に戻れるのでしょう。
そして、コナンが行く先々で亡くなられた人の数は。。。とか漫画なので言ってはいけませんね笑
一度読んでから再度読み直し、犯人のトリックを紐解いていくのが好きなコナンの読み方です。
16位:HUNTER☓HUNTER
くじら島に住む少年ゴン=フリークスは、幼少期に森でキツネグマに襲われている所をハンターの青年カイトに助けられた。ゴンはこの時、死んだと思われていた父親ジンが生きており、優秀なハンターとして活躍していることを知る。それをきっかけにハンターという職業に憧れを抱いたゴンは、ハンター試験の受験を希望。ジンを快く思っていない里親ミトの出した条件をクリアし、ハンター試験会場へと向かうべく故郷を旅立った。
常に続編を期待しています。未だに連載完結してないですが、なんど読み返したことか。
アリ編の敵の本拠地に綿密な戦略を練った上で攻め入るのですが、最初から想定外の連続で、だけどみんなの連携プレーでそんな中でも各自最善を尽くしながら敵と戦っていくゴン達のシーンは胸熱過ぎて、漫画もアニメも何度も見返しています。
完結してほしいような、してほしくないような。
15位:孤独のグルメ
個人で輸入雑貨商を営んでいる井之頭五郎(いのがしら ごろう)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画。料理の薀蓄を述べるのではなく、ひたすらに主人公の中年男が独りで食事を楽しむシーンと心理描写を綴っているのが特徴で、ドラマティックな展開などは少なく、あたかもドキュメンタリーのごとく淡々と物語が進行する。
おっさんが一人でただただご飯を食べる。それだけなのに、なぜこんなに惹かれしまうのか。
自分もよく一人飯するのですが、最近では五郎さんになりきってご飯というものを楽しむようになっています 笑
実写版 孤独のグルメを、晩ご飯のお供にするのが最近のマイブームです 笑
14位:ONE PIECE
かつてこの世の全てを手に入れた男、〝海賊王〟ゴールド・ロジャー。彼が遺した「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」をめぐり、幾多の海賊達が覇権を賭けて争う「大海賊時代」が到来した。
この漫画も長いこと連載してますが、第一線を走り続けてるもはや伝説と言っていい漫画です。
最近だともはや登場人物が多すぎて、これどう収束させていくんだ?とか思っちゃいます笑
個人的にはシャンクスが一番好きです。
13位:宇宙兄弟
2006年7月9日[注 1]、謎のUFOを目撃した南波六太とその弟の日々人は、「一緒に宇宙飛行士になろう」と誓い合う。それから19年後の2025年、夢を叶え宇宙飛行士となった日々人は、第1次月面長期滞在クルーの一員として、間もなく日本人初となる月面歩行者として歴史に名を残そうとしていた。一方兄の六太は、勤めていた会社の上司に頭突きをしたのでクビになってしまい、鬱屈した日々を送っていた。
夢の大事さに気づかせてくれます。
無謀な夢などない。常に忘れず、そこに向かって一歩ずつ努力すればいつか必ず「夢」にタッチすることができる。そんなことを思わせてくれる感動漫画です。
実写版もあるので、まだの方は是非視聴してみてください
第12位 ブラック・ジャック
手塚治虫の名作医療漫画。
学校の図書館に置かれていたりして読んだことがある人も多いんじゃないでしょうか?
基本一話完結なのでどこから読んでも面白いです。
ブラック・ジャックの 死刑にするため助けたんじゃない!! というセリフから彼が命に対するリスペクトを感じられて深いですね。
おすすめの面白いマンガランキング第10~1位




という訳でいよいよTOP10です!
ここから先は見ても絶対に後悔ないと断言します!
第10位 鬼滅の刃
近年では稀に見る凄まじい大ヒットを叩きだしている漫画ですね。
やっぱり話題になるだけあって面白いです。
上弦の弐 童磨との闘いが好きでした。絶対に童磨を殺すというしのぶさんの意志がひしひしと伝わってきます。
主人公の炭治郎も優しくて思いやりのある青少年で好感が持てますね!
アニメの出来もすごくいいのでアニメも是非見てほしいです。
第9位 ピンポン
原作・アニメ・実写映画全てが面白い稀有な作品です。
主人公のペコとスマイルの試合は必見です。
おばばとペコの師弟関係も好きですね。
第8位 遊☆戯☆王
今や全世界で人気のカードゲームを生み出した原作。
漫画内ではM&Wというカードゲーム名となっていて、中盤からはほぼM&Wしかしません。
私は初期の色々なゲームをする展開も好きでしたね。カプセルモンスターとか面白いです。
遊戯対闇遊戯のラストバトルと最終話のタイトルには感動しました…
第7位 アイシールド21
日本ではあまりなじみのないアメフトを題材にした漫画。
ヒカルの碁と同様にルールが良く分からなくても面白いです。
絵がめちゃくちゃ上手いのでアメフトシーンはどれも迫力がすごいです!
ヒル魔の 0.1秒縮めんのに、一年かかったぜ・・・!! が最高!
第6位 DEATH NOTE
頭脳戦漫画の最高峰。
月とLの対決も好きですが、一時的にキラとしての記憶を失くした月とLの共闘が好きでしたね。
実写映画も原作のラストとは違いますが綺麗にまとまってます。ドラマ?そんなのあったっけ?
こちらのサービスを利用して漫画を無料で読もう!
第5位 鋼の錬金術師
過ちを犯した少年たちが失ったものを取り戻すために奮闘するダークファンタジー。
最初から最後までの流れがとても綺麗で一気に見れちゃいます!
伏線の回収も見事でした。終盤で明らかになる黒幕の思惑に序盤で気付いたヒューズ有能すぎる…
鋼の錬金術師というタイトルが最終話でダブルミーニングになるのは鳥肌もの。
第4位 寄生獣
寄生生物と人間との関係を描いた作品。
この作品は最後が特にいいです。
いつまでもメソメソしてるんじゃない 疲れるから自分で持ちな
それは卑怯だわミギー、そんなのされたら泣いちゃうよ!!!
第3位 幽☆遊☆白書
冨樫がちゃんと仕事してたときの作品。
右ストレートでブッ飛ばす まっすぐ行ってブッ飛ばす
終わり方が味気ないと感じる人もいるみたいなんですが私はあの終わり方大好きです。
主人公の浦飯の必殺技である霊丸がかっこよくて一番好きな技でしたね。
結局シンプルな技が一番かっこいい!
2位:ドラゴンボール
地球の人里離れた山奥に住む尻尾の生えた少年・孫悟空はある日、西の都からやって来た少女・ブルマと出会う。そこで、7つ集めると神龍(シェンロン)が現れ、どんな願いでも一つだけ叶えてくれるというドラゴンボールの存在を、さらに育ての親である孫悟飯の形見として大切に持っていた球がその1つ「四星球(スーシンチュウ)」であることを知り、ブルマと共に残りのドラゴンボールを探す旅に出る。
知らない人がいないのでは?というぐらい有名な漫画ですよね。
たまに初期のドラゴンボールを読むのですが、強さがインフレし過ぎてるのがよくわかります笑
Z戦士が徐々に集まっていく(ピッコロとかヤムチャが仲間になっていく)展開が大好きです。
1位:スラムダンク
神奈川県立湘北高校に入学した赤い髪の不良少年である桜木花道は中学時代に50人の女性から振られ続けた上、最後に振られた女性が「バスケ部の小田君」に好意を持っていた為、バスケットボールが大嫌いになっていた。
しかし、廊下で自身に声をかけてきた赤木晴子に自身の長身と筋肉、身体能力の高さを見出された花道は彼女にバスケット部への入部を薦められる。
「あきらめたらそこで試合終了」
何度このセリフに救われたことか。そうです。何事も諦めずにやれば何かが見えてくると教えてくれたのはこの漫画でした。
桜木と流川のライバルむき出しだけど終盤にかけてお互いを認め合う感じ、大好きです。
まとめ:絶対に読むべき漫画ベスト141




みなさんのお気に入りのマンガは何でしょうか?
もし、今回ご紹介した中で、あなたのお気に入りのマンガが見つかったら幸いです!
今回のランキングはあくまで私の中での位置づけとなっていますが、不快になられた方や不満がある方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
でもここ羅列させて頂いた漫画は本当にオススメのものばかりになっているという自信はあります!
もしこの中に気になる漫画があれば、是非ご一読の方よろしくお願いいたします!