宅配ボックスとは、宅配便などの荷物を(受取人が)不在のときでも受け取ることができるアイテムのことです。
・できる限り対面は控えたい
・再配達のタイミングが合わない
・休んでいるときにチャイムが鳴る
・子供だけで留守番をしているためチャイムを鳴らしてほしくない
など、スムーズに受け取れない理由はさまざまですが、再配達を依頼せずに済むためとても便利です。
そこで今回は、戸建や集合住宅のあらゆるニーズに応えた宅配ボックスの「選び方」や「人気おすすめランキング」を紹介します。
こんなに簡単なら、早く設置すれば良かった!という声も多い宅配ボックスの魅力についても一挙大公開!使用方法がイメージしにくい方は、下記動画を参考にしてください。
宅配ボックスの選び方

宅配ボックスは、
- 設置方法
- 素材
- 施錠方法
- サイズ
- 設置場所
以上の5点に注目することで、使いやすいモデルを見つけることができます。
①住まいに合わせて選ぶ
宅配ボックスの設置方法は、工事が「必要か・不要か」の2種類です。それぞれの設置方法についてメリット・デメリットをご紹介しましょう!
簡易設置タイプ:工事不要なのでアパートなどに最適
アパートやマンションなど集合住宅にお住まいの方は、工事が要らない「簡易設置タイプ」がおすすめです。
もともと、集合住宅は工事不要の簡易タイプでなければ設置することができず、さらに共有部分に設置する場合は他の設備を傷付けないようにしなければなりません。
そのため、ワイヤーを使ってドアや手すりなどに宅配ボックスを固定して使う「ワイヤー設置タイプ」が人気があります。
- 「工事設置タイプ」より安価
- 使用後はコンパクトに折りたたんで収納できるモデルが多い
鋭利なもので切られた場合は中の荷物を盗まれる可能性もあります。また、大雨に見舞われた場合は中の荷物が濡れてしまう可能性も頭に入れておきましょう。
工事設置タイプ:戸建住宅に最適
持ち家の戸建て住宅にお住まいの方は「工事設置タイプ」がおすすめです。
アンカーボルト(コンクリートにも使用できる「ねじ」の役割をするもの)を使用して固定するタイプが人気があり、デザイン性・機能性に優れた商品が多いことが特徴です。
- 簡易設置タイプより経年劣化しにくく、長寿命
- コンクリートに固定するため、第三者に荷物を盗まれる可能性は低い
工事が必要なため、賃貸住宅には設置できません。また、本体価格は高め+工事費用が必要です。
②素材の防犯性能・耐久性をチェック
宅配ボックスの素材は、大きく分けて「ポリエステル・プラスチック・スチール」の3種類です。それぞれの特徴を見てみましょう。
ポリエステル製:折りたためるが防犯面は不安
ポリエステル製の宅配ボックスは、雨があたらない(屋根がある)場所に設置できる方、高価な商品を購入する機会が少ない方、または高価ではない商品を購入した場合の使用に最適です。
- 軽量でリーズナブル
- 使用後に折りたたんで室内に収納することができる
- 付属のワイヤーを使ってドアやフェンスに固定するだけで簡単に使うことができる
鍵で施錠してあるとはいえ、ポリエステルの部分を切られる可能性は否定できません。また、防水性は低いため大雨などに注意が必要です。
プラスチック製:雨が降っても安心だが宅配ボックスとして分かりくいことも
プラスチック製の宅配ボックスは、付属のワイヤーを使って固定するタイプと、置くだけで使用できるタイプの2種類あります。
一見、万能に見える宅配ボックスですが、デザイン上(配達員の方に)宅配ボックスだと認識されにくい可能性があるため、配達員にむけた宅配ボックスの表示(POPやステッカーなど)を張り付けるか、事前に連絡をしておくことをおすすめします。
- 雨が降っても安心
- それなりに耐久性がある
コンパクトにたたんだり、室内へ収納することは難しいため、サイズ選びは慎重に行いましょう。
スチール製:防犯・耐久性ともに◎豊富なデザインも魅力的
スチール製の宅配ボックスは、コンクリートなどにしっかり固定して設置するタイプも多く、最も安心して使える宅配ボックスとして定評があります。
住宅購入の際や引っ越しの際に一緒に設置するか、長く使えることを踏まえて思い切って設置する方も。おしゃれなデザイン・カラーバリエーションが豊富なので、じっくり検討してみましょう。
- 防犯性・耐久性が高い
- 南京錠タイプより本体にデジタル錠が埋め込まれているタイプがおすすめ
持ち家の戸建て住宅以外は使用できない点や、本体価格+工事代が発生する点に注意しましょう。
③施錠方法は宅配業者が分かりやすいものを
防犯性を重視する上で、気になるのが施錠方法です。 宅配ボックスの施錠方法は「南京錠・ダイヤル錠・専用の鍵・ワンプッシュタイプ」などさまざまですが、できるかぎり施錠までの工程が少ないタイプがおすすめです。
宅配業者にとって簡単であることはもちろん「(配達員が)使い方が分からずに持ち帰ってしまう」などのトラブルを回避することができます。
ちなみに、ダイヤル錠タイプは事前に宅配業者へ暗証番号を連絡するか、解錠状態で玄関前に設置することになるため、手間・防犯面が気になる方は新たに南京錠を購入しましょう。 (南京錠は100円均一なども可)
④サイズはできる限り大きいものを
実は宅配ボックス選びにおいて、サイズ選びもとても重要なポイントです。ネットショッピングを利用して届く荷物のほとんどが、商品よりも一回り(またはそれ以上)大きなダンボールを使って届けられています。
せっかく用意した宅配ボックスが小さくて、ほとんどの荷物が入らない…などといったことにならないよう、あらかじめ大きなサイズの宅配ボックスを選ぶことがおすすめです。
もちろん、玄関前の設置スペースの大きさも兼ねてサイズ選びは慎重に行いましょう。どれくらいの大きさのものを用意すれば良いのか分からない方は、Amazonの商品を注文した際に届く「ダンボールのサイズ」のデータを参考にしてくださいね。(下記参照)
小サイズ | 縦25×横32.5×高さ3cm |
中サイズ | 縦34.5×横44.8×高さ21.5cm |
大サイズ | 縦48×横65×高さ39cm |
⑤設置場所・防水性能をチェックする
宅配ボックスにはフタが付いているため、雨が降っても中まで濡れないように思えますが、安心してしまうのは危険です。
中には多少の雨なら問題なく使えるモデルもありますが、ほとんどの宅配ボックスは完全防水ではないため、野外に設置した場合は夕立やゲリラ豪雨などの大雨に耐え切れず、中まで浸水してしまうことも考えられます。
できる限り雨の当たらない場所に設置するか、心配が残る場合は防水性の高い宅配ボックスを選ぶと良いでしょう。防水機能については各商品ページに詳しく紹介されているため、気になる方はチェックしておくと安心です。
宅配ボックスのおすすめ人気ランキング10選
第10位 山善(YAMAZEN) 宅配BOX
簡易設置タイプの宅配ボックスです。モノトーンが好きな方はもちろん、玄関前の雰囲気をくずしたくない方にピッタリです。
注意点は防水性が低めであることと、南京錠が少し小さいこと(100円均一などで新たに購入する方も多い)。低価格+作りがしっかりしている宅配ボックスをお探しの方におすすめです。
サイズ | 54×42×33cm |
容量 | 70L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | 南京錠 |
防水機能 | 長時間の雨には 耐えられません |
保冷機能 | – |
第9位 グリーンライフ アルミベンチ型 レシーボ 60L
簡易設置タイプの宅配ボックスです。景観を損なうことのないシンプルな見た目や、買い物帰りの荷物のチョイ置きやベンチとしても使用できる人気商品です(耐荷重60Kgまで)。
ポリエステル製の宅配ボックスでは心配な方や、大容量モデルを探している方、耐久性があり長く使える商品を探している方におすすめです。
サイズ | 64×46×48.5cm |
容量 | 60L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | ワンプッシュ錠 |
防水機能 | – |
保冷機能 | – |
第8位 Panasonic 戸建住宅用 COMBO ミドル FF(前出し) 左開き ステンシルバー
アンカーボルト(コンクリートにも使用できる「ねじ」の役割をするもの)で固定する、戸建て住宅専用「工事設置タイプ」の宅配ボックスです。
特殊キーを採用しているため、ピッキングによる開錠はむずかしく、簡易設置タイプでは得ることのできない安心感とおしゃれなデザイン性(4種類のカラーバリエーション有)が人気の秘訣です。
見た目にもこだわりたい方、ネットショッピング(通販)で高価なものを購入することがある方、安心してお出かけしたい方におすすめです。
サイズ | 34×36×50cm |
容量 | 61L |
設置方法 | 工事設置タイプ |
施錠方法 | レバー |
防水機能 | 多少の雨はOK ※完全防水では無い |
保冷機能 | – |
第7位 簡易タイプ 大容量 鍵付き 83.5L
大容量なので、あらゆるサイズのダンボールにも対応できる簡易設置タイプの宅配ボックスです。工事が要らないため、一戸建てはもちろんのこと、アパートやマンションなどの集合住宅にも設置することができます。
シンプルさゆえに宅配ボックスと認識してもらえないことも考えられるため、表示の工夫が必要ですが、中に荷物を入れて南京錠で施錠するだけのシンプルな構造と、多少の雨であれば荷物が濡れてしまう心配がないため、使いやすさに定評があります。
サイズ | 62×44×49cm |
容量 | 83.5L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | 南京錠 |
防水機能 | 多少の雨はOK ※完全防水では無い |
保冷機能 | – |
第6位 Foldea 戸建て用 2BOX 完成品(21.6L/30L)
工事不要とは思えない見た目と、上下2段式の便利さが人気の「簡易設置タイプ」の宅配ボックスです。完全防水では無いため、雨が直接当たらない場所に設置し、底部分には(雨などの侵入を防ぐために)レンガや木材などを使って底上げして設置することをおすすめします。
さらに、上下逆さまにすることで左開き・右開きのどちらにも対応できる優れもの。荷物を入れたあとは横のプッシュ錠を押すだけでOKなので、配達員にわずらわしさを感じさせることもありません。
サイズ | 上段:40×30×18cm 下段:40×30×25cm |
容量 | 上段:21.6L 下段:30L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | ワンプッシュ錠 |
防水機能 | – |
保冷機能 | – |
第5位 PLUS Home【クール便対応】64L
簡易設置タイプの宅配ボックスです。届いたその日から使うことができ、大容量なのであらゆる大きさのダンボールにも対応可能です。中にシャチハタと南京鍵を入れて置くだけでOKなので、不在時や手が離せないときにもスムーズに荷物を受け取ることができます。
完全防水では無いため、濡れにくい場所・屋根のある場所での使用がおすすめですが、使用後はたたんで収納できるため場所をとらない点も魅力的です。
サイズ | 42×47.5×32.5cm |
容量 | 64L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | 南京錠 |
防水機能 | 多少の雨はOK ※完全防水では無い |
保冷機能 | クール便OK |
第4位 Y.O.K【クール便対応】75L
簡易設置タイプの宅配ボックスです。大容量+防水+クール便対応なので、日用品のストック・食材などの注文が多い方に最適です。
ダイヤル錠が少し小さめであること、防水性を高めるため使い始めは角のファスナーが硬いことがあるものの、ある程度使用し、なじませていくことで解消されます。
玄関前のイメージを崩しにくい・(帰宅を待っているかのような)おしゃれなデザインを探している方におすすめです。
サイズ | 45×51×33cm |
容量 | 75L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | セキュリティ ダイヤル |
防水機能 | 多少の雨はOK ※完全防水では無い |
保冷機能 | クール便OK |
第3位 ICHIFUJI 宅配ボックス 75L
簡易設置タイプの宅配ボックスです。「絶対に気がつく」と謳っているとおり、目に留まりやすい黄色が特徴です。ダイヤル錠を解錠状態で玄関先に設置するため、セキュリティ面が気になる方は新たに南京錠を用意すると安心です(100円均一などで)。
クール便対応+防水+大容量タイプなので、日用品のストックや食材を注文する機会が多い方にもおすすめです。
サイズ | 46×54×34cm |
容量 | 75L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | ダイヤル錠 |
防水機能 | 多少の雨はOK ※完全防水では無い |
保冷機能 | クール便OK |
第2位 ICHIFUJI 宅配ボックス (側面板あり)75L
簡易設置タイプの宅配ボックスです。一戸建てはもちろんのこと、アパートやマンションなどの集合住宅にも設置できます。玄関先の雰囲気を壊しにくい黒いシンプルなデザインと、あらゆる大きさのダンボールにも対応できる点が魅力的。
完全防水では無いため、濡れにくい場所・屋根のある場所での使用がおすすめですが、使用後はたたんで収納できるタイプを探している方にピッタリです。(フタ部分のPOPは水濡れ・色褪せをすることがあります)
サイズ | 43×52×32cm |
容量 | 75L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | 南京錠 |
防水機能 | – |
保冷機能 | – |
第1位 MTK 宅配ボックス 75L
簡易設置タイプの宅配ボックスです。大容量タイプなので、あらゆる大きさのダンボールにも対応できます。完全防水では無いため濡れにくい場所・屋根のある場所での使用がおすすめですが、使用後はたたんで収納できるため、場所をとらない点も魅力的です。
クール便対応モデルなので、お米や食材などを注文することが多い方にもおすすめです。
サイズ | 44×54×36cm |
容量 | 75L |
設置方法 | 簡易設置タイプ |
施錠方法 | 南京錠 |
防水機能 | – |
保冷機能 | クール便OK |
まとめ




宅配ボックスを購入する際には
- 設置方法
- 素材
- 施錠方法
- サイズ
- 設置場所(防水機能)
といった5つのポイントをおさえて選ぶことがおすすめです。宅配ボックスを設置するだけで、自身はもちろん宅配業者も(お互いに)再配達から解放されるため、気持ちの面でも楽になることができます。
- 簡易設置タイプの方は高価なものを購入した場合は使用しない
- 工事設置タイプはお気に入りのデザインのものをとことん探してみる
など、マイルールを決めて取り入れてみましょう!