WEBマーケティングスクールで1番有名なサービスはなんでしょう?
それはマケキャンです。マケキャンはDMMが母体にある「インフラトップ」という会社が運営しているサービスです!
今回の記事ではそんなマケキャンについて詳しく解説していきます。
実際の受講者の声も載せていくので、ぜひ参考にしてみてください!
パソコンとインターネット環境さえあれば、誰でも無料体験OKです。さらに、無料の説明会動画もあるので気になる方はまずそこから始めてみるといいでしょう。
マケキャンbyDMM.comを利用している人の声(評判)

先に結論からいいますとマケキャンは利用者からの評判が非常に高いサービスであることが、Twitterを通してわかりました。
一部を抜粋したものですが、下記が実際の受講生の声です。
担当者の方による丁寧なフィードバック
最後の補講が終了😭
大変だったけどほんと楽しく3ヶ月前からかなり成長できた!
学サポの方々やCAは一人一人をしっかり見てフィードバックしてくれるからありがたいです(´∀`)
寂しくなるけど、最後しっかりプレゼンしよう!
落ち着いて結論から!
気持ちよく失敗する!#マケキャン #感謝 #補講— TOSHIHIRO/見習いマーケター (@6Bydmm) January 13, 2021
インタラクティブで実践的な授業内容
今日は講義ありがとうございました!
未経験者だし、すごく緊張してたけど、インタラクティブですごく楽しかったです!
独学やただの通信では絶対得られないものがあると思いました。#マケキャン #Webマーケ— Yuri 未来の暗示マーケター (@yuri_marketin) December 12, 2020
課題のみならず、現場の話も聞ける
今日の補講も理解が深まった✨
一流のマーケターの方から
提案や運用について
現場ベース
課題ベースの両軸でお話を聴けるので
毎週ワクワクしてます👏😆他の受講生の方の質問も参考になります👀#マケキャン
— ひろき|マケキャン6期 (@hiro_prog1) November 25, 2020
マケキャンbyDMM.comの転職成功者(卒業生)の声

いま紹介したのは「受講中の生徒の声」です。
では、実際に転職に成功された卒業生はマケキャンをどう捉えているんでしょうか?
元コーヒーショップ店長
村川さんって、たくさん転職を経験されているんですよね。
そうですね。今回で6回目の転職になります!
アルバイトを経て、その後2社の転職を経験して、3社目でコーヒーショップの店長を勤めました。5社目ではメーカーに入社して営業もやってましたよ。マケキャンでの日々を振り返るとどうでしたか?
第2の青春を味わったような感覚でした。仲間と毎週金曜日の夜に、「土曜の提案頑張ろう!」と言い合うのが、まるで青春でしたね。仲間との日々が印象的だったんですね。
僕、高卒なんですけど、高校時代に戻ったような感覚ですね。1人じゃなくて、一緒に勉強できる仲間がいるってのが心強かったです。
元不動産勤務
今回で4社目の転職ですよね。「今回こそは頑張ろう!」みたいなものがあったんですか?
「はい。知人の紹介で今まで3社経験してきたんですけど、3社中2社がいわゆるブラック企業で・・・」なるほど。大変な経験をされたんですね。
「年齢的にも20代後半で、何かしらスキルを身につけないと将来的にまずいな、と思ってた頃、お世話になってた社長さんから、『そろそろ転職も難しくなってくるよ』と言われて、転職を考え始めたんですよね。」数あるマーケティンングスクールの中でも、弊社を選んでくれた理由とかあるんですか?
「今まで知人からの紹介で転職してきたんですが、ことごとく失敗してきたので(笑)
知人からの紹介って、『ここが良いよ!』って一択から選ぶしかないじゃないですか。そこが本当に自分に合ってるかとかもわからないですし。その点、たくさんのラインナップから私に適した企業を紹介してくれるのは、とても魅力的だなって思いました。何より、プロの視点から紹介してもらった方が、安心感あるなって。」
新卒WEBマーケター
講座の内容はどうでしたか?
インプットした内容を、自分の言葉でアウトプットできるカリキュラムだったので、内容が染み着きやすかったです。平日のオンライン教材で内容をインプットして、週末のグループワークでアウトプットしていく…というのが、とても取り組みやすかったです。転職サポートについてはどうでしたか?
僕自身の中にある「できること」 と「こうなりたい」を照らし合わせながら進めていただけたので、強い動機形成が出来たなと思います。面談中は、僕自身の過去を振り返ったり、価値観を言語化していく作業を通じて、キャリアの軸が段々と出来て行きました。マケキャンでの経験は今後の社会人生活にも生かせそうですか?
マケキャンでの学びは、マーケティングはもちろんですけど、それ以外でも活かせるなと感じています。例えば、講座内でのアウトプットで鍛えられた「わかりやすく物事を伝える力」は、社会に出てもあらゆる場面で使えると思うので。
引用;https://makecam.web-camp.io/blog/archives/category/interview
マケキャンbyDMM.comの基礎情報

マケキャンの基礎情報について紹介します。
サービス名称 | マケキャン(旧 DMM Marketing Camp) |
料金体系 | 59.8万円(月2.9万円の分割も可) |
受講場所 | 完全オンライン(コロナ前は週1オフライン) |
受講期間 | 3ヶ月間 |
学習内容 | WEBマーケ(広告運用メイン) |
返金保証 | *あり(受講から20日以内であれば) |
転職保証 | *あり(98%が転職成功) |
備考 | 3人に2人が年収UP! |
*各種条件あり。
加えて公式が出している動画を確認すると、よりイメージが想像しやすいですよ。
マケキャンbyDMM.comでどんな職業に転職できるの?

マケキャンに入会するとどんな企業に転職できるのでしょうか?
一言でいうとインターネット広告会社です。
実際の転職先企業には以下のような会社があります。

- DMMドットコム
- 北の達人コーポレーション
- CyberAce
- アドバン
- VoyageGroup
- デジタリフト
- OneStar
- メタップス
マケキャンbyDMM.comではどのくらい勉強するの?

実際の受講期間は3ヶ月ですがマケキャンでは、1日平均2時間の勉強が必要です。
こちらの図が指す通り、現時点で仕事をしている人も両立しながらコツコツ受講していくことが可能です。

※あくまでもこの図はいちロールモデル。なので時間は柔軟に調整可能です!シフト勤務の方もいると思うので、詳しくはカウンセリングで聞いてみるのがおすすめ!
マケキャンbyDMM.comの転職成功率98%って本当?

結論、HP上を拝見してみたのですが、こちらの証拠等の開示はありませんでした。
おそらく何らかの条件等はあると思うのですが、それを差し引いても98%というのは驚異的な数字なので、非常に高い数値であることは間違いありません。
口コミの評価も非常に高いので、信頼性の高いスクールであることには変わりはないでしょう。
マケキャンbyDMM.comの3つのメリット

ここまでマケキャンの概要について見てきました。
私個人的に思う、マケキャンのメリットは以下の3点です。
転職保証つき
要するに入会し問題なく勉強を進めていければ、WEBマーケターになれるということです。
もっと深堀ると、転職保証がつくくらい本質的で実践的な内容を学べるということです。再現性があるってことですね。
転職に再現性があるのは大きい。
実際にWEBマーケターになった先輩の声が聞ける
自分の目の前に理想像があるのとないのでは大きく違います。
しかもそんな先輩達は「自分と同じ学習をしてきた」と考えるといい意味で気が楽になりますよね。
自分が選択した道や学んでいる内容は正しい方向に進んでいると再認識できます。
コミュニティがあり、仲間とともに学習を進めれる
これって結構重要なんですよね。
というのも私自身の体験談からそう感じています。
私が別のWEBマーケティングスクールに通っていました。しかし、このコミュニティというものが一切存在しなかったので、ときどき言葉にできない不安感を覚えていました。
同じ目標に向かっている人が、周りに1人でも2人でもいるだけで全然違います。
現に#マケキャンというハッシュタグで、受講者同士がTwitterで交流しており、切磋琢磨している様子が確認できます。
マケキャンbyDMM.comのデメリット

特段目立ったデメリットはないのですが、以下がちょっと気になる部分です。
学べる内容が広告運用のみ
WEBマーケはざっくり分けると「広告運用」と「SEO・コンテンツマーケ」の2軸に分類されます。
マケキャンは前者をメインになるため、後者の内容については学ぶことができません。
自分がどんなマーケターを目指したいのか、によるのでメリット or デメリットかは人によるのですが、今回はデメリットにいれました。
後者のSEOをメインにしたマーケター(SEOコンサル)が気になる方は下記WEBマーケスクールとも比較してみてはいかがでしょうか?
まとめ

ということで、本日はマケキャンについて説明しました。
元々耳にしたことはあるWEBマーケティングスクールでしたが、始まったサービスの割りに受講者からの評価も高く、驚きました。
マケキャンについて改めると、
- 転職保証つき(20代限定)
- 実際にWEBマーケターになった先輩の声が聞ける
- コミュニティがあり、仲間とともに学習を進めれる
です。