
家族写真を撮るときとかに、タイマーを設定してから急いで移動して撮るのだけどもっと手軽でいい方法はないのだろうか…。
このような悩みに答えます。
本記事では、自分の声でカメラのシャッターをきる方法についてわかりやすく解説します。
以下のような状況の場合、写真を撮るのに苦労したりしますよね。
- 両手がふさがっているとき
- 集合写真などでスマホを置いたまま写真を撮りたいとき
こんな時、セルフタイマーなどを使って頑張って撮影している方も多いのではないでしょうか。
しかし簡単な設定をするだけで、音声で撮影することができてしまうんです。この方法を使えば、自分が設定した好きな言葉をかけるだけでシャッターボタンを押さずに撮影ができてしまいます。
新たにアプリをインストールする必要もなく、スマホ自体の機能を使って設定できるのでぜひ試してみてください。
音声だけでカメラのシャッターを切るための設定方法




簡単な設定方法を解説していきます。
設定アプリを開く




下にスクロールし「アクセシビリティ」をタップ




「音声コントロール」をタップ




一番上の「音声コントロールを設定」をタップ




「続ける」をタップ




「完了」をタップ




これで一番上の「音声コントロール」がオンになったかと思います。
「コマンドをカスタマイズ」をタップ




「新規コマンドを作成」をタップ




一番上の「語句」欄に撮影する際の言葉を入力




ここでは撮影する際の言葉を入力していきます。
ただし好きな言葉でいいのですが、日本語には対応していないため英語で設定していきます。
たとえば「cheese」と入力します。
「アクション」をタップ
「カスタムジェスチャを実行」をタップ




シャッターボタンの位置をタップ




ここではシャッターボタンの位置に合わせてタップしていきます。
シャッターボタンの位置がわからない場合には一度カメラを開き確認してください。その際、指紋などをつけておくとわかりやすいと思います。
「保存」をタップ




タップすると丸いマークが浮かび上がるので、右上の「保存」をタップ。
左上の「新規コマンド」をタップし前の画面に戻る




一番下の「App」をタップ




「カメラアプリ」を選択しタップ




チェックマークが入ったら「新規コマンド」をタップし前の画面に戻る




最後に右上の「保存」をタップ




これにて設定は完了です。
実際に試して使ってみよう
使い方
最後に実際に使って試してみましょう。
先ほど設定した言葉を話してください。するとカメラアプリのシャッターボタンを押さなくても写真撮影することができます。撮影した写真は通常のものと同様に、カメラロールに保存されているはずです。
この設定を一度しておくだけで、両手でスマホを持ったまま撮影したいときや、スマホを立てかけて撮影がしたいときでもセルフタイマーなしで音声だけで撮影ができるのでかなり便利です。
オフにする方法
またホーム画面に戻ると音声コントロールをオンにしている間は、左上の時計マークのところに青いマイクのマークが付いているかと思います。今日はカメラを使わないという場合には音声コントロールをオフにしておきましょう。
音声コントロールをオフにするには、最初の設定をした時と同じ手順です。以下のとおり。
- 設定アプリを開く
- 下にスクロールし「アクセシビリティ」をタップ
- 音声コントロールをタップ
- 音声コントロールをオフにする
この機能を一度オフにしても、先ほど登録したカメラの情報が削除されることはないのでまた次使いたいときに音声コントロールをオンにすればカメラでの音声機能を使うことができます。
小技:設定を開かずに音声コントロールをオフにする方法
毎回、設定画面を開いて音声コントロールをオフにするのが面倒な場合はSiriを起動し、「音声オントロールをオフにして」と呼びかけると簡単にオフに切り替えることができます。逆に音声コントロールをオンにしたい場合も同じです。
解説は以上になります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。